メモと幕間

・題名由来


壱「因循固陋」

いんじゅんこそく【因循姑息】

古い習慣ややり方にとらわれて改めようとせず、その場しのぎに終始するさま。

「因循」は因より循したがう意から、しきたりにとらわれて改めようとしないこと。

「姑息」は姑しばらく息をつく意から、一時の間に合わせのこと。

×

がんめい-ころう【頑迷固陋】

頑固で視野が狭く、道理をわきまえないさま。また、自分の考えに固執して柔軟でなく、正しい判断ができないさま。頭が古くかたくななさま。

「頑迷」はかたくなで道理に暗いこと。「迷」は「冥」と書くこともある。

「固陋」はかたくなで見識が狭いこと。また、頑固で古いものに固執すること。




・後日談


手取「それにしても、【赦す】だなんて大吉クンも惨いことを言うのだね」


赫哭(……菴……)


手取「とぼけないでよ。白々しい」


手取「君からの断罪を得られなかったから、ミジャノメサマも鬼哭になってしまったというのに」


手取「君もソレをわかっていたうえで、あんなことを言ったんだろう?」


赫哭(……蠕梧t蜈医↓遶九◆縺)


手取「へえ。永久にその罪悪感を抱えていろ、ということかい」


手取「なんともまぁ……。死に際に呪詛や罵声でも吐かれた方がミジャノメサマにとっては救いだっただろうに」


手取「これが君なりの復讐、か」


手取「……まあ、そのおかげでボクの蒐集品がひとつ増えたんだ。感謝こそすれ、責めはしないさ」




・単語


鬼哭……亡霊の嘆き。大元の亡霊の魂が黄泉に逝ったり、消滅したりしても、強い念となった嘆きは消えない。


 あったかもしれない一幕。

 ↓

東雲「さながら、染みついた古い血痕のようですね」


手取「はぁ、これだから素人は。鬼哭をそんなものに例えないでくれよ。彼らは芸術的なまでに麗しいのだから」


東雲「麗しい? 鬼哭が? 悍ましいの間違いでしょう」


手取「わかってない、君は全くわかってないよ! 人間の想いは死に際にこそ輝くのさ。さながら、散りゆく桜のように、花火のように。そして、死してなお残る鮮やかな嘆き。これを芸術と、麗しいと言わずとして何という!!」


東雲「人の死に際の想いなど、そのように綺麗なシロモノじゃありませんよ……」


手取「へぇ? ずいぶんと実感がこもっているじゃないか」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る