第4話

「ブッコローさん、眼帯忘れてますよ」

「おっと、ゴメンゴメン忘れてた。まだなんか慣れないんだよね」

「店内をうろつくときは、付けてくださいね」


 店長から差し出された眼帯を左目に付ける。

 罰として、僕の左目は神様に奪われた。

 左目が見えなくなったわけではなく、無くなってしまった。左目のあったところは、まるでブラックホールのような漆黒の穴があるだけ。 

 見た目のインパクトが強すぎるということで、社長から眼帯を付けて隠すように言われ、それに従っているというわけだ。

 中身を見られちゃいけないなら、いっそ神さまの奇跡とやらで、聖典自体を開くことができないようにしてくれ。そう思ってしまう。


 あの事件以降、聖典をめぐる状況は膠着状態に陥った。

 その中心地である有隣堂伊勢佐木町本店は、聖典が降臨してから十日後に営業を再開した。

 神の力で守られたビルと白紙の聖典。ここで殺されれば塵になって消えてしまう。

 この事実が聖典の奪取をもくろんでいた奴らにブレーキをかけた。

 そして、下手なスラムよりも安全であるのなら、営業を再開するという決断を社長が下した。社員もアルバイトもその決定に意外なほど前向きだった。

 営業を再開すると連日凄まじい数のお客さんで賑わい、本も文具も雑貨も食品も、とにかく何でも飛ぶように売れた。

 安全のため、聖典は六階のイベントスペースに移された。僕の仮設住居もそこにある。


「クリスマスフェア、どうすればいいと思いますか?」


 文具コーナーの前を通ると、僕の姿を見かけた岡崎さんが話しかけてきた。

 台車には業者から納品された文具類と、メーカーから送られてきた什器が積まれていた。

 閉店後、店内を散策するのが日課になっていた。というか、それぐらいしかすることがない。


「クリスマスの前にエリザベス杯です。これに勝たなけりゃあ、クリスマスは来ないです。そして僕ら競馬ファンにとって、クリスマスとは即ち有馬記念のことですよ」

「ブッコローさんに聞いた私が間違いでした」

「ないなに、岡崎さん、へそ曲げないでよ」

「聖典が降臨してからの、初のクリスマスですよ。きっと凄いたくさんのお客さんが来るんです。ここで有隣堂を全世界にアピールしないといけないんです」


 岡崎さんがこんなに有隣堂のことを考えているだなんて、正直ちょっと以外だった。

 段ボールからはみ出している、最新のゲルインクボールペンを手に取りながら言った。


「しかし、まったくいつまで続くんですかね、これ」

「もうすぐ一年ですか。あっという間ですね。こんな毎日に慣れてしまっている自分に驚きます。人間、なんでも慣れるもんなんですね」

「ほんとに。順応している自分が嫌になりますよ、正直なはなし」

「最近は襲撃がなくて助かってます。もうみなさん諦めたんですかね」

「あくまでも噂でしかないんですけど、なんか、色んなところで議論中で、結論が出てから動こうってことらしいですよ」

「結論って、なんですか?」

「なぜ有隣堂伊勢佐木町本店に聖典が降臨したのか。なぜブッコローが選ばれたのか。ブッコローは『神の使者』なのか。『R・B・ブッコロー』という名が「真の知」を意味するから『聖典の守護者』に選ばれたという論が今は一番優勢だそうです。なんじゃそりゃって感じですよ」

「そんなの……結論を出さなければいけない理由がわからないですね。あっ、商品を勝手に触らないで下さい」


 くちばしで咥えようとしていたボールペンを段ボールに戻した。

 岡崎さんは新しい什器を売り場に設置しようと苦戦していた。隣で突っ立って話しているだけでは薄情な気がして、什器の片側を持って、手伝うことにする。

 あれ、ザキさん、もしかしてこれを期待して僕に声をかけた?


「カルケドン公会議のごとく、ヴァチカンでは侃々諤々の議論をしているみたいですよ」

「カルケドン……パスタですか?」

「イエス・キリストを神か人かって、偉い人たちが話あって決めた会議です。そこで『神であり人である』ことが決まり、それ以外の考えは『異端』として追放されたんです」

「詳しいんですね、ブッコローさん」

「そりゃあ僕だって「聖典の守護者」に任命された身ですからね。勉強しましたよ」

「ブッコローさんは、ブッコローさんですよ」

「まったく興味がない話ですし、偉い人たちが勝手に僕のことを決めるなって思いますね。僕は今も昔も、ミミズクのYoutiberです」

「まあでも、ガブリエルさんから任命された使命ですから。それは全うしないと」

「ええ? そんなん拒否できるんなら今すぐにでも拒否しますよ」

「でも、神さまから授かった使命なんですから、なにかご褒美があるかもしれませんよ」

「それですよ、岡崎さん!」


 思わずちょっと大きな声を出してしまった。

 驚いた岡崎さんが、持っていたテープを落としてしまう。地面を転がるテープを拾い上げ、岡崎さんに渡した。


「もう、なんですか。急に大きな声を出して」

「いや、ちょっと聞いて下さいよ、岡崎さん。この前きた神父さんが、『エミリアは神に使徒として任命された。そしてその生涯は苦難の連続だった。どれだけの試練を乗り越えても報われることはなかった。神の使徒になるというのはそういうことです。ただし、ブッコロー氏は神の国にもっとも近い場所にいるでしょう』って説教してきて。ほんとふざけんじゃないって感じですよ。岡崎さん、僕はね、永遠の命なんてこれっぽっちも欲しいと思っちゃいないんですよ」

「……私は欲しいかな」


 そう言った岡崎さんはなぜか照れくさそうに身をよじった。


「永遠に生きて何するんです?」

「毎日楽しく生きる」

「……ザキさんはいいですね。前向きで」

「私、バカにされてる?」

「してませんよ。褒めてるんです」


 新しい什器はいいぐあいに設置することができた。

 ご満悦そうな顔をした岡崎さんが、次はポップをつける位置を思案している。


「そういえばブッコローさん、私不思議に思ってるんですけ、なんで有隣堂本店は聖域に指定されたのに商売はOKなんですかね。金儲けは悪であるって、神さまなら言いそうじゃないですか?」

「いやいや、神さまが今の資本主義を作ったんだから、金儲けOKですよ。むしろ、ジャンジャンしろって感じじゃないですか? これが仏陀だったら、金儲けは悪であり、お布施だけで生活しろ。店の商品は全て喜捨しろとかなんとか言ってくるんでしょうね」

「あー、そうかもしれませんね」

「金儲けが悪ではなく、富の独占が悪なんですよ。だから余剰な利益は寄付するべきなんです。欧米の金持ちって寄付が好きでしょ? 有隣堂もちょっとした聖典バブルなんですから、僕にボーナスを支給するのが、神の意思だと思うんですけどねー」

「まずは社員に還元です。ブッコローさんはその余りで」

「何ですか、岡崎さん。僕に厳しくないですか?」

「そんなことはないです。ちょっとそこの段ボール取って下さい」


 岡崎さんが指さした段ボールを渡す。段ボールの中にはノートが入っていた。

 岡崎さんは什器に商品陳列を始める。

 商品陳列までは手伝う気になれず、僕は六階に戻ることにした。

 あいにくと僕は無限の愛「アガペー」なんてもんを持ち合わせてはいない。

 僕にとっては何よりも大切なことは、今はエリザベル杯なのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る