第104回 三幕構成の基本から見る書籍化作品とそうでない作品の違い
まずは書籍化するかどうかは置いておくとします。
基本的な小説の形を説明するときに
雑語りをしますが、たとえば「デーモンルーラー ~定時に帰りたい男のやりすぎレベリング~」( https://kakuyomu.jp/works/1177354054882154317 )の第一話を読むとだいたい三幕構成を意識した作りになっていると思います。プロローグは舞台をざっくりとイメージしてもらうための文章ですが、第一話は三幕構成最初の第一幕前半のバックストーリーから語られています。Web小説ではプロローグでオープニングイメージを提示してから第一話でバックストーリーを語るといった手順の倒錯が見られますが、だいたい同じように物語が進んでいると考えてよいと思います。
この流れは「異世界ウォーキング」( https://kakuyomu.jp/works/16816452220241655572 )でも同じです。
一方で評価が高くない作品はその逆を考えればいくらでも考えられると思います。なのでWeb小説≒三幕構成と考えられるなら、読者もそこからはパターン認識ですね。こうして見たとき、私たちは紙面から記憶の読書体験を引き出しつつ、読んでいる間で紙面からイメージを統合しています。過去の記憶の読書体験は引き出して読んでいない読者もいますが、それが読書体験の固有のイメージになります。なので面白いというのも過去に見たことあり、なおかつ進行していることに新規性や驚きがあることが良い文章を書くことに繋がります。すこし矛盾しているようなことですが。
ただ最近考えていることはスクロールによって状況が推移することがWeb小説では基本中の基本で、そこに一定の流れやリズムが存在するというのが面白さに繋がっているという点です。書籍化されるということを考えると、まだ三幕構成的に物語を語っていくことのほうが書籍化には向くのではないでしょうか、と考えています。書籍化を目指そうと言うとき、確定されていることはなにも無いわけですから、まず教えるのは技法なのはお分かりいただけると思います。
たとえば
そういうときは作家が世の中にアンテナを張ってみるというのが良いと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます