応援コメント

第55回 打ち切り」への応援コメント

  • 過渡期なんだと思います。
    もう少ししたら、電子だけでも続刊可能な作品が目立つようになるかなぁ、位の感覚です(※漫画はもうそうなっていますし)。

    続刊の厳しさは、武器無しで十字砲火に飛び込む感覚に似ています。最後は祈るしかないです。面白くても売れるとは限らないので。
    売れるかどうかは、作者、編集様、イラストレーター様が死力を尽くし、その上で一定以上の幸運が必要です(レーベルの大エース様は別ですが)。

    なので、打ち切り作品=全てが駄作ではなく、市場に合わなかったか、発見されなかっただけなんじゃないかと。レーベルにも読者層で色がありますしね。

    作者からの返信

    七野りく様

    コメントありがとうございます、現場からのお話はとても参考になります。

    ライトノベルのファン層でもブログなどを介して熱いレビューを書いたり、購入の導線を作ったりで、ファンも一丸となって応援している態勢が羨ましくもあり、頼もしくもあります。
    ライトノベルの熱狂的なファンだけが業界を下支えしているわけではありませんが、常に読者にとっての好意的な選択肢の集合(これを想起集合といいます)がこのライトノベルの世界では本当は選択肢が多すぎるのかなと思ったりします。埋もれてしまったそういった作品をレビュワーが定期的に掘り出すような仕組みも必要かなと考えますね。ただそれではインフルエンサーによるマーケティングと変わらないです。
    宣伝力はあっても、ファンがまだライトノベルを楽しんでいる、それをウェブ上で発信している現状が希望の光でしょう。

    編集済