皇都への道 1
いったい、どこで間違えたんだろう……。
爽快な青空のもと、わたしは豪奢で身動きも大変な衣装に身を包み、馬車に乗っている。
このアホらしいほど着付けに時間のかかる衣装のために、スーリたちは未明から大奮闘していた。
わたしは立ったまま、皆が忙しく立ち働くのを他人事のように見るしかなかった。
着付けが終わると、全員が息を切らしたが、満足気げに、「本当に美しくおなりで。たとえようもございません」と感嘆した。
金貨五十両に目がくらんだ結果、わたしは
勢いで、「やります。やらせてもらいます」と、
なんだか、ウーシャンの罠にはまった気がする。
あの時、頭をちょっと上向けたとき、彼の口もとが上がるのが見えた。
「では、スーリから、この世界について学ぶように」
「は! 誠心誠意、がんばります」
そんなわけで、世界の仕組みやマナーを教師となったスーリに教えられた。
「でもですよ、シャオロンさま。どの王国を見渡しても、我が国のウーシャンさまほど、麗しく素敵な殿方はおりません。ね、そうでしょ。スーリ姉さま」
「それは違います。過去から未来、すべての時間軸を見渡してもおりません」
ふたりの目は、ウーシャンのことを語ると輝きがます。魔術にでもかかっているのか。
あの嫌味男への崇拝こそ、ありえないと思うが。
「そんなにいい男なのか。さっぱり理解できない」
「シャオロンさまって、ものすごく
「それよりも、今は作法の勉強だ。教えて」
「もちろんですとも」
『なにかを学ぶに素直になれ。それが生き残る道だ』と、ヘンスがよく言っていた。
確かに、その通りだ。金もなく親もいない浮草のような人間は、貪欲に学び吸収することでしか生き延びる術はない。
稀にいいことを言う飲んだくれのクソボスは、今頃、どうしているだろうか。
もし、わたしが金貨五十両を稼いで戻ったら、なんて言うだろう。
喜ぶだろうか?
貧民窟にいた頃、わたしは、うっかり転んだふりなんてしながら、よくヘンスの膝に寝っ転がった。
ヘンスは怒るが、気にせずに、そのぬくもりに浸る時間、わたしは安穏とした平和をむさぼった。
ああ、そうだ、ヘンス。
あんたはウーシャンに負けない魅力があった。いつも女たちに言い寄られ適当にあしらっていたクズ男だったけど。
嫌いな男ほど、強烈に記憶にとどまるって本当だ。
ことあるごとに、彼を思い出す自分に辟易してしまう。いい思い出なんて欠片もないのに。
わたしは頭を振ってヘンスの面影を消した。
「さあ、教えて。儀式って何なの?」
「はい、でも、儀式は教えられるものじゃないんですが」
「じゃあ、何をするの? 白装束で舞ったりするわけ」
「シャオロンさま、なんだか大きな誤解が。霊峰
「山が認めるの?」
「はい、御山には神がいらっしゃいます。三国の代表を迎え、山神さまが……」
「山神さまが?」
「その後は、知らないんです。極秘の儀式で」
まったく役に立たないったら。
ともかく、三王国による儀式の結果で、その後十二年の水配分が決まるという。
儀式の結果が、庶民の暮らしに直結する仕組みになっているのは厄介だ。それというのも、この世界で水源ほど重要なものはない。
毎年の水の配分が、十二年に一回開催される儀式に左右されると聞く。
皇都は、三つの王国が表向き平和を謳歌して盛り立てているが、内情は足の引っ張り合いで、醜い覇権争いがあるそうだ。
が、そんなこと、わたしには関係ない。
金貨五十両、金貨五十両だ。
「それで、これから向かう皇都で何をするの」
「三国で選ばれた勇者により、儀式を行うのです」
ウーシャンは軽く言葉を濁す。
「さらりと言うけど、その儀式って、痛いことはしないわよね」
「今は、この風景を楽しみなさい。きっと、後で癒しになるはずです」
何か、はぐらかされた。
確かに、この景色は麗しいけど。
おだやかな風が髪をなぶっていく、どこまでも美しい世界。紺碧の空が広がる下を、長い橋を駆け抜けていく馬車の車輪の音。
貧民窟は常に砂ぼこりが舞い、そそり立つ高い崖に阻まれ、太陽光はめったに射さなかった。
開け放たれた窓に両手をつき、頬を休ませて、太陽光を直に浴びるのは気持ちいい。
ガタガタという音を立てて疾駆していく。
長い橋。
下をのぞき込むと、深い堀が見えた。
横を見ると、どこまでも続く水平線。
前方には、赤い門があり、その先に華美な屋根が見える。
「いつまでも、こうして走っていたい」
「そうですか……」
皇居に入る関所で、わたしは
いや、それは、わたしじゃない。
隣りで退屈そうな表情を浮かべるウーシャンだ。
優雅に腰を下ろしているだけで、人目を惹く。気品にあふれた佇まいは、彼の美しさを際立たせている。
「水源を得るための儀式なんて、そもそも平等に分ければいいじゃないの?」
「平等とは難しい選択です。どういう価値観で平等に分けるのですか。土地の広さ? 住民の多さ? あるいは、国土の生産物で? 皇都に対する貢献度。それぞれの国で意見が分かれます。たとえ平等に配分したとしても、それぞれに禍根は残ります。だからこその配分を決めるための儀式という訳です」
「意味がわからない」
ふっと、彼はほほ笑み浮かべた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます