第6話
「完全に行き止まりか」
並ぶ店舗の間には、それぞれ狭い通路が伸びている。だが、行く先はどれも真っ平ら。コンクリートの上から大理石風の壁紙を貼っただけの壁だ。
やはり、どこも外に繋がっていない。壁を叩くも、空洞や仕掛けはなさそうだ。
「でも、それっておかしくないかな?」
「そうね。外と行き来する道がないなら、私達は一体どこからこの場所に……」
逃走防止でだだっ広い密室に閉じ込めた。
では、その方法とは何か。
一番あり得るのは、
「あの扉からだよな」
椅子の部屋に設置された門だろう。
観音開きのぶ厚い鋼鉄製。大の大人二人がかりでも微動だにしない頑丈さ。恐らく外側から鍵をかけられている。あの門からこちら側、デスゲームの会場に運ばれたと考えるのが妥当だろう。
「門だけが唯一の脱出口。でも開けるには、文章通りにする必要がある」
“六名の罪を悔い改めし者が座する時、残されし最後の者が光を臨める”
つまり、六人座って一人が脱出、というのがルール。主催者達が用意したクリア条件だ。
推測だが、六脚の椅子全てに座ると、扉が開く仕掛けがあるのだろう。床に埋まった部分に、座ったか否か判別するセンサーがあるのかもしれない。
しかし、あの椅子は危険だ。試しに座るべきではない。
「門だけが答えじゃない。他にも脱出の方法があるって信じたいよ」
早合点はよくないだろう。絶望からの
幸い、タイムリミットは存在しない。
まずはじっくり情報収集をする。諦観と内輪もめは絶対に避けなければ。
「次は店舗を見てみよう」
狭い道を引き返し、店舗を連ねる広い通路へ出る。中央の部屋が巨大な柱のように天井と床を繋げており、丁度向こう側が死角になっている。一度に全ての店舗を見渡せないのが不便だ。異常事態が起きても、すぐに気付けないだろう。監視カメラはそこここにあるが、警備員が来るとも思えない。
ひとまず、それぞれの店を確認してみよう。
安路と恵流は通路に沿って外観を見て回る。
「ぱっと見、知らない店ばかりね」
「それ以上に、名前がおかしい気がするんだ」
恵流の報告通り施設内には六店舗、業種としてはごくありふれたもの。
しかし、それらの店名に違和感を覚えてしまう。
書店――
衣料品店――
ゲームセンター――シュラ・
ペットショップ――
フードコート――ガキメシ
歯科医院――ヘルノデンタルクリニック。
特にペットショップとフードコートの名前が妙だ。動物愛護が第一の店が畜生、ファミリー層が利用する場所に子供の
あり得ない間取りといい、新装開店で人の気配がないことといい、店舗の外観すら主催者オリジナル。大道具係が凝り性なのだろうか。
「デザインを一から作ったとすると、内装も行き届いてそうだな」
手始めに、書店から探索する。
入り口に扉はなく、ノンステップで出入り自由。踏み入れた瞬間、新品の紙の臭いがふわりと漂ってくる。規模は小さいが品揃え豊富、所狭しと書籍が棚を彩っていた。
入ってすぐ、本の表紙が目に飛び込んできた。新刊本の平積みコーナーだ。漫画や新書、雑誌など様々な書物が置かれている。店員イチオシの本にはポップもある。デスゲーム会場で何の意味があるのか。作り込みが異常である。
奥に進むと本棚が等間隔
思い起こされるのは、同じ病院に入院する患者仲間。読書好きな老人だ。彼とはよく話し、私物の本をよく読ませてもらった。ここの蔵書をプレゼントしてあげたくなる。デスゲームの備品も、人のため有効活用した方が本望かもしれない。
「そうか、その時に読んだのか」
瞬間、脳内にバチッと火花が散った。
パズルのピースがはまるような快感。
手錠に吊り下がるフィギュア。参加者にあてがわれた生物の組み合わせに感じた既視感の答え。
それは、入院生活中に読んだ、彼の本にあった。
当時の記憶を頼りに本棚の間を潜っていく。患者仲間の本は古く、既に絶版の可能性が高い。だが、類似した本があるかもしれない。安路は案内表示に従い目当てのコーナー、宗教やスピリチュアル分野を扱う区画を訪れた。
想定通り、ドンピシャリの本はない。しかし、同種の本はあった。
入手したのは“七つの大罪”に関する書籍。加えて“
予想が正しければ、これらもデスゲームに絡んでいる要素のはずだ。
「他に役立つ物は……」
分厚い資料を三冊抱えた安路は、ついでに周囲の棚を眺めていく。わざわざ相当量の蔵書を用意したのだ、デスゲームのヒントがあっても不思議ではない。
情報を逃すものか。と、目を皿のようにして見回していると、ある一冊の新書が目にとまった。店員もとい主催者自作のポップで「オススメ」と紹介されている。
「この顔、それにこの名前って」
安路は無意識に頭を
表紙は題名だけの簡素なデザイン。テーマも大して気にならない。
だが、目を引いたのはその帯だ。著者の写真とキャッチフレーズが極彩色で記されている。
見覚えのある顔、そして名前がそこにあった。
「恵流さん、ちょっと来て――って」
彼女にも知らせようと後ろを向くと、そこには誰もいない。書籍探しに夢中で置き去りにしてしまったのだ。
どこにいるかと思えば、恵流はまだ新刊本コーナーにいる。ずっと一冊の本を読んでいたらしい。
「おーい、恵流さーん」
「え、何かしら?」
名前を呼ぶと今度は気付いた様子。はっと顔を上げ、恵流は本を閉じる。
「この本を見てもらいたいんだけど」
「ちょっと待っていなさい。すぐに行くから」
恵流も気になる本があるのだろう。あまり急かすのも良くない。安路は視線を新書に移し、ざっと目を通すことにした。
一方、恵流は新刊本コーナーでがさごそと、制服の下に何かを隠していた。しかし、読書に集中していた安路は気付かないまま。脱出のヒントを探すのに余念がなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます