第17話 重さと軽さ

 深夜――

「あなたに説明をお任せしたいのです」

 ロボットは宿の部屋で僕にそう言った。

「今の私には彼らの状況が分かりません。何を言えば彼らが納得するのか、見当もつかないんです。彼らを傷つけるつもりはありません。ただ彼らの助力に感謝し、できれば穏便に別れたい。そう思っています」

 慎重かつ穏当な方針だが、本心だろうか? おそらく別に狙いがある。

 お前は知りたいんだろう? あの場で何が起きたのか。

 だから主導権を渡すリスクを負ったうえで、僕に説明を任せようとしている。

「あんたはそれでいいのか」

 僕は老人を見る。老人は頷く。

「それならいいんだが……」

 鍛冶師の口は確実に封じる必要がある。だが余所者の僕が場を動かすには、力のある役割が必要になる。それを譲ってくれるというのなら、ありがたくいただくまでだ。だが、どうする? 僕にも何が起きたのか分からないのに、何をどう言えばいいのか。道はまだ見えなかった。僕はただ答える。




 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇


「わかった。その役割、引き受けよう」

 迷いなく返ってきた青年の了承に、老人は疑念を深めた。青年は奇妙に落ち着き払っている。深夜の来訪にも文句一つなく、彼女の願いにもすぐに応じた。全て分かっていたかのようだった。

「ありがとうございます。あなたならそう言ってくれると信じていました」

 彼女は無邪気に笑う。青年は低い声で言う。

「しかし自暴自棄になっている人間というのは、中途半端に押さえつけようとしても、うまくはいかないぞ。お前は黙らせておきたいんだろうが、力加減をうまく調整できないと、欠片でも不満が残れば反発が、逆に慢心しても余計なことをしでかすだろう。一度の話し合いで全員を思い通りにするのは、土台無理な話だ」

 彼女は彼を信頼できるかもしれないと言った。身を隠すのを手伝ってくれる予定だとも。だが老人は信じていなかった。彼女が眠っていた部屋は、向かおうと思わなければ、辿り着ける場所ではない。愚かな祖先たちが魔物たちに追われるまま、地底へ、地底へと追い詰められて、最後に追い込まれた場所なのだ。青年は偶然だと言っていたが、偶然のはずがない。貴族の指示で動いているのだ。その疑いは全く晴れていない。

 思っていた以上に、願っていた通りに、彼女は女神のような人だった。だからこそ、不幸になってほしくない。

「では、どうするのですか?」

 青年は時間を空けて言う。

「書き換えよう。それしかない」

「どういうことですか?」

「黙らせるのが難しいなら、彼らの知っていることを、洩れていいように変えてしまうんだ。誰も信じる気が起きない御伽話にな。少し時間をくれ。考えをまとめよう」

「ではその間に移動しておきましょう」

 そして老人たちは塔へ歩き始めた。


 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇


 塔内、大広間にて――

「僕は元々、一人で行動していた山師で、魔物の縄張りを避けるのは得意だった」

 青年が鍛冶師たちに話し始めた。その作り話を老人は黙って聞く。

 貴族の配下として遺跡鉱山に来た青年は、村で聞いた奇妙な魔物の物語に惹かれ、空いている時間に一人で抜け駆けをして、地下の探索を試みた、というものだった。

「そういう昔話が好物でね」

 冗談のような理由だ。

「貴族の命令じゃないのか」

「貴族も最初から地下を探るつもりだったけど、でもこういうのは自分でやるから満足できる。そうじゃないかい?」

 鍛冶師はうさんくさそうに青年を見たが、それ以上は何も言わなかった。

「という訳で僕は一人で遺跡を見て回ったんだが、最初は行き先の見当もつかなかった」

 青年はそこで見たものを順番に語っていく。その説明はあまりに正確で、実際にその場で悩み試行錯誤した者にしか、話せないものだった。鍛冶師たちも、よく知っている場所だからこそ、そこに嘘がないことが理解できたはずだ。

 青年は真実を語っているのかもしれない。老人もそう思い始めていた。

「手掛かりが何もなくて途方に暮れた時、僕はこうすることに決めている」

 青年は鍛冶師たちを見回す。

「最も目立たないところから探る」

「そりゃ一体どういう訳だ?」

 鍛冶師の一人が問う。

「地味だってことは、人の手があまり入ってないってことだ。掘り出し物がありそうだろ?」

 迷宮に潜る男たちは信心深くなりがちで、風変わりなこだわりを持つ者も多い。青年が言っているのも、その典型だ。それはささやかな験担ぎでしかなかったが、だからこそ追及も難しかった。

「そういうものかね」

「割とね」

 青年は軽く答える。

「僕は遺跡の奥の半分隠れた非常扉を開けて、そこから階段を降りた」

 その扉も鍛冶師たちのよく知るものだった。先がどうなっているのかもよく知っている。

「その先で僕は爆発事故が起きたような、徹底的に破壊された場所に辿り着いた」

 そう、そこで行き止まりのはずだ。

「君たちはあれが何なのか知っているのか?」

「五百年前の爺さんたちが入った時には、もうそうなっていたらしい。それでそこからお前はどうしたんだ?」

 青年は鍛冶師たちの様子を見ながら言う。

「天井近くに壊れた通気口があるだろう?」 

「そんなんあったか? 知らねえぞ!」

 まだ年若い少年が瞬時に叫ぶ。 

「あったような…… なかったような……」

 鍛冶師たちはお互い顔を見合わせる。ある者は首を傾げ、ある者は頷いた。最後に中年の男が言う。

「確かにあったな、それがどうしたんだ?」

 青年は言う。

「こじ開けて潜り込んだ」

 鍛冶師たちは目を丸くする。

「あんなところにか?」

 青年は笑う。

「誰も入ったことがなさそうだ。そう思ったからだよ」

 またそれか。そんな言い訳で納得する者が、どこにいるのか。青年はしかし、反論を待たず説明を進める。

 配管の先はほとんどが塞がっていたが、それでも幾つか開口部があり、その先には次の空間があった。青年は成り行き任せの探索を、一つ一つ淡々と説明していく。

 その詳細さは疑惑を押し流していき、最終的に疑いようのない地点に届く。男たちの知る通路に辿りついたのだ。

 青年は天井の蓋を破ることで、そこに降り立った。

「そこで僕は分厚い扉を目にして、その時、奇妙な現象に遭遇した。

 それは光という光が消えた深い闇だ。灯りもない地下深くでのことだから、最初は電気灯の故障を疑ったが、すぐに異常に気付いた。ゼンマイは動いていて、熱さも感じられるのに、光だけが見えないんだ。しばらくして光が再び灯った時、僕は確信した。これこそが君たちの間に伝わる現象なのだと。案内役の少年はこう言っていた。昼の最中、突然まるで夜のように光が失われ、真っ暗闇になり、それが数十秒続いた後、この遺跡に光の柱が立つと、その直後、光が戻ってきて、景色も元通りになるのだと。確かにその一端を僕は経験した」

 鍛冶師たちはまだ半信半疑だ。今回の奇跡を体験した村人は、ロウ一人だけだった。

「そんな状況だ。引き返そうかと悩んだが、せっかくここまで来たのだから、その怪しげな扉の向こうに何があるのか、確かめてから帰ろうと思った。そして僕は銀色の装置と、眠る彼女を見つけた訳だ」

「お前がそこに辿り着いた時、彼女はまだ眠っていたのか?」

 鍛冶師の問いに青年は頷く。

「あれを眠りというのなら。彼女はそこにいたけれど、息もしていなかったし、鼓動も感じなかった。僕は最初、彼女を人形だと思ったよ。君たちもそうだったんじゃないか? 人というには姿も整いすぎていた。あれは生き物ではなかった。僕はそう感じた」

「それで、お前は何をしたんだ?」

 鍛冶師たちは固唾を呑んで、彼の次の言葉を待っている。そこにあるのは期待、嫉妬、その両方だった。

「正体を確かめようと思った。その祭壇というのだったか、その中に入って彼女に触れた。指先で頬に。誓ってそれだけだ。その直後に彼女は動き出して、僕に殴りかかってきたんだ」

「殴りかかってきただって?」

 鍛冶師たちが呆然と呟く。

「ああ」

 青年は頷く。

「獣のように襲いかかってきやがった」

「本当なんですか?」

 鍛冶師たちは半信半疑で少女を見る。小さな姿と彼の言葉が、結びつかないのだろう。

「彼は銃を構えていました」

 少女は青年の言葉を否定せず、状況説明を付け加えた。鍛冶師たちが彼を見る。

「人形が勝手に動き出したんだ。警戒ぐらいしてもいいだろう」

「やっぱり向けてたのかよ」

「最初はな。だがすぐに下ろして、穏便に話をしようとした。そしたら、こいつがいきなりとびかかって来た」

 青年の言い訳に少女が口を挟む。

「油断し、狙いが外れたところで、反撃しただけです」

 鍛冶師たちは顔を見合わせた。混乱しているようだ。その様子に二人も目を合わせ、笑みを浮かべて声を揃える。

「まあ、誤解だった」

「確かにそうでした」

 その通じ合っている雰囲気に鍛冶師たちは苛立ちつつ、話の続きを求めた。

「とにかく初撃を凌ぎきった後、僕たちはお互いのことを話し、彼女の正体も少しだが知って、味方をしようと決めたんだ」

 青年は一息つく。

「僕は貴族に滅ぼされた都市の生まれだ」

「貴族に……? どこの話だよ?」

「ミレニアムだ」

 鍛冶師たちが息を呑む。

「僧の生まれか?」

 青年は肩をすくめる。

「生憎と崩壊以前の記憶はないんだ。僕は滅んだ都市の瓦礫の裏で、盗人として育ち、一度死にかけて、それから山師稼業に入った。気楽なところもない訳じゃないが、生死の境を日々漂う仕事だ。アルテミスに拾われたことには感謝している。だが貴族の全てを認めた訳じゃない。その陰で威張り散らす僧院の連中も。だが、あいつらは正しい。だから何も言えなかった。だがもしその全てが偽りだったとしたらどうだ? あいつらの題目が嘘っぱちだと証明できるなら、命を賭けてもいいと思えた。だから僕は、目覚めた彼女を匿い、ベルトでの案内人になろうと決めたんだ」

 そうして青年は語り終えた。嘘は言っていない。そう見えた。そう聞こえた。だが鍛冶師たちはどう受け取っただろう、己らより険しい道を辿ってきたという彼の話を。

 老人は彼らの心中を思う。

 そこには少なくとも嫉妬があるはずだ。彼女の隣に立っているのがなぜ、彼でなければならなかったのか。それは色恋沙汰にも似ているけれど、それだけのものではない。彼女に尽くしてきた集団の裔として、終わり方に納得がいかないのだ。

 見返りが欲しかった訳ではない。

 彼女の目覚めは待ち望んでいたものだ。だが思い描いていたその瞬間は、このような形ではなかった。もっと劇的で、感動的で、報われるものであってほしかったのだ。

 青年の語った僅かな情景は、この長い物語の結末として、その重みに対して、あっけなさすぎた。それでもこれが結末なのだ。老人は溜息をつく。

「お前のことは分かった!」

 最初に声を上げたのは、やはり一人の男だった。険しい表情のままだが、ためらうことなく言う。

「俺は信じるぞ!」

 力強い一声が上がると、他の者も賛同していく。同意の声が収まった後、その男が言った。

「だが後一つ教えてくれ」

「何だ?」

「彼女は何だったんだ?」

 予期していた問いだった。青年は予定通りに答える。

「それは僕よりも彼女に直接聞けばいい。そこにいる訳だしな」

「あ、ああ…… そう、だな。それは、そうだ」

 青年の言葉に、男は勢いを鈍らせた。その気持ちは痛いほど分かる。

 青年の答えは道理に適っている。だが、怖いのだ。恐ろしいのだ。

 青年の説明は詳細で信頼に足るものだったが、だからこそ何も知らないことが、はっきりと分かった。かゆいところに手が届かない。そんな感覚だった。

「長老…… あんたはもう知ってるのか?」

 男は老人をすがるように見つめてきた。

「お前たちと共に知ろう。そう決めていた」

「何も聞いてないのかよ……」

 鍛冶師たちは呻くと少女をちらりと見る。少女は何も言わず、彼らを見つめ、彼らの言葉を待っている。己には答える資格がない。彼らが答えねばならない。老人も耐えて口をつぐむ。

 しばしの沈黙の後、その男は言った。

「俺は、聞かねえよ」

 その答えにあっけにとられた。男たちも同じだった。思いもしなかった回答だった。だが不思議と反発は感じない。それは夜が明けるかのような、闇の中に隠れていた宝物が、光の下に姿を現したかのような感覚だった。己の内にあったごちゃごちゃとした感情が、腑に落ちたのを感じた。それもまた答えだった。

 それでもいいのだ。

 男は大きく息を吐いた。

「あんたが何であろうと関係ねえ。ご先祖様なら興味があったかもしれねえが、この俺にはどうでもいいことだ。俺はただあんたが好きだ。笑うだろうが一目惚れだ。どんな人かも知らないで、ただかわいいから惚れた。だから鍛冶師を続ける気になった。悪いか、くそ、悪いかよ。でも嬉しいのさ。祝わせてほしい。今夜だけでいい。あんたの声をもっと俺に聞かせてくれ。ついでに明るく笑ってみせてくれたら、俺はもうそれだけで満足だ」

 男はどこかすっきりとした顔で笑った。その言葉の中には、偉大なる中興の祖、長老グレゴリーの声が鳴り響いている。それは今の彼の思いであり、祖先たちの思いでもあった。

 あの青年もあっけにとられた顔で、男たちの様子を眺めている。だがそこにあるのは不信だ。彼には分からないのだ。

「みなさんはそれでいいのですか?」

 少女が静かに問う。鍛冶師たちは顔を見合わせて、それから口々に意見を言った。

「ああ、聞かなくてもいいかな」

「考えてみればそうだ」

「関係ねえよな!」

「宴会しようぜ!」

 男の言葉に賛同した者は多い。だが、そうではない者もいた。

「別に無理に聞き出そうとは思わないけど、口にしていいのなら聞かせてほしい」

「あんたがかわいいのはそりゃそうだけど、特別な人だと思ったから守り続けた。それも本当のことだ」

「何の役にも立ちゃしなかったのかもしれねえが、それでも、ずっとやってきたことだしな」

「やっぱ悔しいぜ。何なんだろうな、これ。別に何ができた訳じゃねえけどさあ」

 強い光は影を濃くする。溢れ出した昏い感情が、言葉に凝縮されていく。

「おい、わしらはそんなにダメだったのか? この犬野郎には一瞬でできたことが、なんでできなかったんだ?」

「結局、私たちは、あんたのために、何もできなかったんだな」

 遠く彼方を見つめて呟かれる嘆きは、どこまでも暗く湿っていて、老人まで滅入るほどの自己否定を含んでいたが、それは彼らの底に確かにあるものだ。

 鍛冶師たちは俯きがちになっていき、押し殺した嗚咽がもれる。悲嘆は次第に周囲へと感染していき、最初の男が作った明るさを呑み込む。

 少女は全てを見届け、それから口を開いた。

「私は本来、五百年前には、物資不足で滅びていたはずでした」

 鬱々とした雰囲気を破ったのは、穏やかな声音だった。

「眠る前に用意できた物資は数十年分で、どう節約しても百年が限界。あなたがたが私を見つけた時、私はおそらく滅ぶ寸前だったはずです」

 鍛冶師の一人が言う。

「あなたが眠り続ける間、次第に資材が減っていくのを見て、その意味も分からないまま、減った分を補充していた、それだけのことです。昔は仕組みを探ろうとしていたようですが、最近はもう、受け継いだ手順を、繰り返すだけになってしまっていました」

 そんな鍛冶師たちに少女は微笑んだ。

「それがあったから、私は今まで存在することができたのです。私を起こしたのは彼かもしれませんが、辿り着かせてくれたのはあなたがたです」

 そしてゆっくりと告げる。

「心よりの感謝を―― おかげで私はもう一度、立つことができました」

 それはおそらく代々の鍛冶師たちが、聞きたいと願った言葉だ。

「あなたがたのために、何か私にできることはありませんか?」

 鍛冶師たちも老人もその言葉に酔う。それは一つの結末だった。全てが望んだ形ではない。だが確かに意味があった。そう感じることができた。

 その誇らしい満足の中で、

「そりゃあ、おっぱ……」

 一人の少年が何かを揉む仕草をしながら、恥ずべきことを言おうとしたが、言いきる前に黙らされる。

「ふむ、ではおっぱ……」

 一人の青年が隠しきれない卑しい笑みで、卑しいことを言おうとしたが、彼も口を塞がれる。その後も何人かが似たことを言おうとし、堅物たちに制裁されていく。

 老人は様子をただ見守った。万が一にもあわよくば…… そんな気持ちもない訳ではないだろうが、そこまで本気なのではなく、どこか浮かれた空気の中で、戸惑いを冗談に変えようと、道化を演じてくれたのでもあるのだろう。優しく敏い子供たちだ。とはいえそれはどうだろうか。彼女のそれはまだ小さい。それを揉みたいというのでは、少々真実味に欠けるのではないだろうか。ではどこに目をつけるのかといわれても、困るのだが…… 愚かなことを考えていると、自分でも分かっていたが、勝手に浮かんでくるのだから仕方がない。鍛冶という男しかいない職場で、尻やそれについての冗談は、会話を回す潤滑油であり、もはや不可欠な思考の一部となっていた。それがただただ呪わしい。

「どうかされましたか?」

 少女は彼らが何を要求しようとしたのか、気付かなかった様子で微笑んだ。彼女には誰かから望まれたなら、どのような要求にも応えてしまいそうな、そんな危うい性質があるように見えた。その無垢な性に男たちはいつしか気付き、保護欲を刺激され始めていた。堅物の男たちは胸をなでおろす。

「あ、握手してください!」

 そこで最も年若い少年が叫んだ。己のかわいらしさを自覚するクソガキだが、止めるほどではない要求だった。男たちは少女の反応を待つ。

「はい、喜んで」

 少女は微笑むと手を差し出す。老人は既に知っている。眠っていた頃とはどこか違う、血の通う温かく柔らかい手だ。

「うわ、わ、わ、わ~~」

 少年は頬を紅潮させた。あざとさを狙ったのが、素になってしまったか、少年は何も言えずに固まってしまう。その様子に男たちもすかさず乗った。

「じ、自分もお願いします!」

「並べ、並べ! 一人一回、順番だ!」

 老いも若きも行列をつくり、少女は彼らと握手していく。

 それから二十分――

 最後の握手が終わった後、参加しなかった者たちに、少女は向きなおった。

「お待たせしました。あなたがたは知ることが望みなのでしたね」

 男たちは頷く。代表者が問う。

「見返りなど何も要りません。私はただ知りたいのです。あなたは何だったのですか」

 その拳は緊張に震えている。答えを聞くのが怖いのだ。信じていたことの何もかもが、覆されるかもしれないのだ。さんざん迷ったことだろう。だがそれ以上に知りたいのだ。

 自分たちは何ができたのか。何に加担してしまったのか。

 五百年間を生きた不老不死の超越者―― 彼女は祖先と同じ名もなき犠牲者なのか。それとも貴族すら危険視する邪悪なのか。

 彼女は指で天をただ示した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る