第8話 ナバダの事情②

 

 そうして、輸送団と別れた後。

「さてと、ナバダ。ここからは本当に二人きりですわね!」

 遠く去る一団を満足げに見送りつつ、アーシャはパチン、と指を鳴らした。

 その途端、ナバダを押さえつけていた【魔力封じの首輪】の気配があっさりと消滅する。

「!?」

「ついでに、コレも差し上げますわね!」

 次いで、まるで些事であるかのようにあっさりと放られたのは、小さな鍵。

 【魔力封じの首輪】を外すためのものだ。

「……どういうつもり?」

 鍵を受け取ったナバダは、警戒しながらも指先に魔力を込めた。

 身体強化して鋭く硬質化した爪で、手枷の鎖を切り裂き、足枷も外す。

 その間、アーシャは何もせずに黙ってこちらを見ていた。


 ―――何が狙いなの?


 アーシャは、ナバダが【魔力封じの首輪】を外し終えるまで結局動かず、それを見届けた後に、腰に下げたバッグに手を伸ばす。

 そして、どう考えても中には入らなさそうな大きさの……彼女が背負うのと同じ程度の皮袋を取り出すと、ぽん、とナバダの足元に放った。

「貴女が、陛下に負けた時に持っていた幾つもの武器と、最低限の旅支度が入ってますわ。その位は自分でお持ちになって」

「どういうつもりだって聞いてるのよッ!!」

 訳が分からなかった。

 アーシャの行動は、ナバダを完全に解放する行為に他ならない。

 いくら彼女が強いと言ったところで、魔力の卑小さを武具と技量で補っている程度。

 暗殺術と併せて武術や魔術も、文字通り決死の環境で習得したナバダに、敵うはずもないのに。

 まして今は身を守る護衛もいない。

 全く意味が分からなかった。

「警戒してますの? 肝っ玉が小さいですわね!」

「……」

 ナバダが黙っていると、つまらなそうな顔で、アーシャは肩を竦めた。


「どういうつもりも何も―――貴女とわたくしは対等・・でしょう?」

 

 あっさりそう言われて、ナバダは思考が追いつかなかった。

「無様な汚点を付けたからといって、別に支配しようなんてつもりは、サラサラありませんわよ!」

 アーシャは軽く肩をすくめた後、言葉を重ねる。

「陛下のお命を狙った手段は浅慮も浅慮、三下以下の下策な上に万死に値するゴミの所業ですけれど、それも陛下がお許しになられた以上、わたくしが口を出すことではございませんわ!」

 『さ、参りますわよ!』と無防備な背中を、こちらに向けたアーシャに。

 皮袋を持ち上げ、中に入った愛用の短剣を手にしたナバダは……そのまま、足を踏み出した。


 心臓を、一突きで狙う。


 本気の殺意を込めて突き出した刃は……振り向いたアーシャが手にしていた、魔剣銃によって弾かれた。

「あら、本当にり合いますの? 貴女は失敗した上に、わたくしと利害が一致しているのですから、殺して首を土産にするよりも、味方につける方が立ち回りとして賢いですわよ?」

 あくまでも余裕の笑みを崩さないアーシャに、飛び退ったナバダは再び刃の先を向ける。

 相変わらず隙のない女だが、手練れの護衛なしなら、やはりこちらの方が上。

 ナバダは殺す前に、少しだけ話に付き合ってやることにした。

「利害が一致……? どこで一致してるっていうの?」

「家族を助けるために、西に向かうのでしょう? 違いますの?」

「アンタ、馬鹿じゃないの? もうとっくに殺されてるに決まってるでしょう?」

 あれから、どれだけ時間が経っていると思っているのか。

 すると、アーシャは本気で不思議そうな顔をした後、不意に侮蔑の表情を浮かべる。

 そしてため息を吐くと、気分が削がれたように銃を下ろした。


「―――では何故、貴女は生きているんですの?」


「……っ」

 その言葉は、深く、ナバダの胸を抉った。

「家族が生きている望みにかけて生き恥を晒したのではなく、ご自身の命だけが惜しくて生きていましたの? ……そのように低い矜持の持ち主でしたの?」


 ―――また……知ったような口を……ッ!


 ナバダは、こっちの瞳を、ジッと覗き込んでくる。

 この目だ。

 一番嫌いなのは、アーシャのこれ・・だ。

 夢見るようなことばかり言って。

 前向きな希望ばかりを口にして。

 他人に、誇り高く在ることが当たり前だと言わんばかりに、問いかけてくる。


 お前は、その程度なのかと。


「がっかりですわ、ナバダ。少しでも誇りがあるのでしたら、今からでも遅くはありませんわ。さっさと自害なさいませ」

「皇帝の、雌犬如きがァ……ッ!」

「馬鹿の一つ覚えですわね。もう少し語彙を磨いたほうが宜しいのではなくて?」

「アンタに……何が分かるのよ……ッ! アンタに、私みたいな人間の、何が……ッ!」

 呻きながらも、ナバダは理解していた。

 アーシャが、分かっている・・・・・・ことを。


 この頭の狂った相手は……決して恵まれているばかりではない境遇に、居たのだから。


 美しさこそを至上とする女の園で、顔に傷を負っていることがどれほどの不利か。

 細く小さい体格で、持って生まれた魔力も少ない彼女が、ナバダの背後からの一撃を弾くほどの技量を身につけるのには、どれほどの修練が必要だったか。

 だから、ムカつくのだ。

 その精神性が、誰よりも強靭だから。

 その努力の総量が、誰よりも重ねられているから。


 ―――誰よりも誇り高いからこそ、アーシャは皇帝のお気に入りなのだと。


 見せつけられるから、気に入らないのだ。

 分かっている。

 分かっていた。


 ナバダは―――アーシャに、憧れてしまったから。


 誰よりも力強い彼女に、自分では敵わないと……もうとっくに、認めてしまっていたから。

 だから、皇帝を襲った。

 どう足掻いても、アーシャに勝てないから。

 せめて皇帝を襲って殺されれば、もしかしたら、イオだけでも助けて貰えるかもしれないと。

 じわり、と目尻に涙が滲む。

 彼女の言う通りだ。

 彼女の言う通りだったから、死ぬことが出来なかった。

 アーシャを出し抜き、西に向かって、イオを救えるかもしれないと、儚い望みに縋ったから。

「何一つ、上手くいかない……アンタのせいで! 何一つ! どうせ無様よ! それでも、弟が生きてるって、信じたくて、何が悪いのよッ!」

 口から出てくるのは、そんな言葉ばかり。

 他人を蹴落とすことばかりを、教えられて来た自分では、アーシャのようには決してなれない。

「今まで上手くいかなかったとしても、これからは上手くいきますわよ!」

 しかしナバダの吐露に、彼女は笑みを浮かべる。


「だって、わたくしが居ますもの!」


 あまりにも、堂々と。

 胸に手を当てて宣言するアーシャに、ナバダは呆気に取られる。

「……そんな訳、ないでしょうが」

「上手くいきますわよ! だって、陛下も居ますもの!」

 ナバダの言葉を遮って、アーシャは力強く重ねる。

「ねぇ、ナバダ。お分かりにならなくて? 貴女のことに、わたくし如きが気が付いたのですわよ? 陛下が、お気付きにならないと思いまして?」

「……皇帝が気づいてたら、何だって言うのよ」

 ナバダは、じわり、と体に汗が滲むのを感じながら、アーシャに問い返した。

 すると、ふぅ、と息を吐きながら、彼女は笑みを深める。

「ここまで言われて、分かりませんの? 貴女は今まで、陛下の何をご覧になって来たのか……理解に苦しみますわね!」

 言われて、ナバダは思い返していた。

 アーシャと話している時以外は、いつでも退屈そうだった皇帝の姿が、脳裏をよぎる。

 自分に向けられる、つまらなそうな目が思い返され、鼓動が速くなった。

「皇帝がどうか、なんて、思い返すまでも……」

 ない、と続けようとしたナバダは、ふつりと口をつぐむ。

 皇帝の様子が違ったことが、あったのを思い出したからだ。

 それは、ナバダが彼を殺すために……いや、殺されるために襲い掛かった時のことだった。


『……殺しなさいよ、早く』

何故なにゆえに?』


 そんなやり取りをしたのは、皇宮の中庭だった。

 皇帝暗殺を決行することを決意した、さる日の夜会の後。

 気配を消して兵士達の目を盗み、皇宮を去る貴族達の波から、ナバダは静かに離れた。

 そして人の気配が消えるまで、と、中庭の暗がりで身を潜めていると。


 中庭に、皇帝が姿を見せたのだ。


 休息のために皇宮奥の寝所へ引っ込んだはずの彼が、礼装を解いて、ふらりと。

 何故そこにいるのかなど、考えなかった。

 ただ、こちらに背を向けたその姿が、隙だらけに見えて。

 千載一遇の好機に、生涯で最も意識を研ぎ澄まして襲いかかった。

 けれどそれは、ナバダが自分の願望に目を曇らせていただけ。


 腰に佩いた剣を、皇帝が抜く瞬間すら見えなかった。


 気づけば、ナバダの短剣は弾き飛ばされていて……振り向いた皇帝の顔が、目の前にあった。

 いつもと違う、愉しげに輝く赤みがかった黒の瞳が。

『本性、見たり。決死の覚悟は見事』

『ッ……!』

 そこから何が起こったかは、あまり覚えていない。

 無我夢中で、持ちうる限りの技術をもってその首を狙ったが、全く届かなかった。

 〝稀代の魔導王〟は、その魔術を操る技術の片鱗すら見せず、ただ、剣一本でナバダの全てをねじ伏せて見せた。

 荒く息を吐き、膝をついたナバダは、遊ばれているのだと感じた。

 どうあっても敵わないことを、まざまざと見せつけられて。

『……殺しなさいよ、早く』

 そう、口にした言葉への返答が。

何故なにゆえに?』

 と、問う声だった。

『何故、ですって? 皇帝殺しを企てた相手に対する問いかけとは思えないわね……』

 ボソリと吐き捨てた言葉が、闇に響く。

 もう、敬語も何もかも、演技すらも必要ないと思っていた。

 どうせ殺されるのだから。

 なのに。

『見事、と述べた。覚悟、そして技量。怖じけるでもなく、始末を望む潔さ。……ようやくにして見せた本意を以て、赦す』


 ―――赦す?


 そんなことは望んでいない、と睨みつけたナバダが目にしたのは……今まで見たこともないような、生き生きとした笑みを浮かべた皇帝の姿だった。

 こちらに対する親しみすらこもっているような、そんな目に。

 思わず呆けたナバダに対して、パチン、と皇帝が指を鳴らすと、夜の闇から【魔力封じの首輪】と鉄の鎖が滲み出して体に巻きつき、拘束された。

『追って、沙汰を告げる』

 そう言って背を向けた皇帝に、ナバダは叫んだ。

『待て! アタシを、殺しなさいよ! 何で殺さないの! ―――殺しなさいよォッッ!!』

 生き残ってしまうわけにはいかない。

 そうして、舌を噛もうとしたナバダに、皇帝が最後の一声を残した。

『死せば、諸共そなたの希望、潰えることを心せよ』

 ナバダは、その言葉に顎を大きく開いたまま、動きを止める。

 イオの為に死のうとしていたのに、なぜか、その言葉に思い止まってしまったのだ。

 そうして、死を考える度に、脳裏を『万一』がチラつくようになった。

 もしかしたら、イオが死んでいないかもしれない、という期待と呼ぶにも淡い願望が。


 ―――気づいていた?


 皇帝が、イオのことまで、気づいていたというのなら、なおさら。

「……そんな訳が、ないわ。私は、何も漏らしていないはずよ!」

「漏らさずとも、陛下は全てを見通しておられるに決まっているでしょう! だから貴女を生かして、わたくしに託すのをお認めになったのですわ!」

「……っ!」

 コイツらは、本当に何なのだろう。

 一体、その目には何が見えているのか。

 本当に、全てが自分の思い通りになると信じて疑っていない。

 ナバダが、アーシャを本当に殺すことはないと確信しているのだろうし、弟が生存していることも、まるで決定事項のように思っているのだろう。

 不気味さすら感じながら、ナバダは諦めて肩を落とす。

「……もう、いいわ」

 自分の何もかもが、愚かしく見えて来た。

 だから、コイツらは嫌いなのだ。

 それでもきっと、コイツらに従うことが一番良いのだと、分かっている。


 従うことで、イオの命が救われるのなら、それでいい。

 本当に生きていてくれるのなら、それでいい。


 この先、どれだけ生き恥を晒しても、自分が惨めになったとしても、イオさえ生きていれば。

 もし死んでいたら、その時はアーシャを殺して自分も死ねばいいだけだ。

 そう、ナバダは覚悟を決めた。


 ―――でもきっと、そうはならないんでしょうね。


 アーシャを見ていると、何の根拠もないのに、そう思えた。

「……今殺すのは、止めて置いてあげるわ」

「あら、随分上からですこと!」

「アンタは、人のこと言えた性格じゃないでしょうが!」

 怒鳴り返したナバダに、アーシャはうふふ、と楽しそうに笑い、魔剣銃を仕舞う。

「そうと決まれば、行きますわよ!」

「ちょっと、南部領はそっちじゃないわよ?」

 方向音痴なのか、明後日の方向に歩き出すアーシャにそう声をかける。

 彼女が向かう方向は、〝獣の民〟が住むという『魔性の平原』に向かう方向だ。

「存じておりましてよ? 最初に言ったでしょう。わたくしと貴女は、利害が一致していると!」

「……革命軍を、結成するんじゃなかったの?」

 『魔性の平原』に向かっても、その先には西の大公領があるだけだ。

 武で鳴らした家門は多いが、あの領地は虎神を崇める宗教の力が強く、その祭司である西の大公に逆らう者は非常に少ない。

 仲間を集めるには不向きな土地柄だ。

「革命軍は結成致しますけれど、わたくし、最初から輸送団と別れたら西に向かうつもりでしたわ!」

「何で?」

「分かってないですわねぇ!」

 アーシャがピッと扇を取り出して、ナバダに向かって突き出してくる。

「陛下に翻意を持つ人々の平定が、わたくしの目的ですのよ? だったらまだ大人しくしている南の大公よりも、西の大公を下すのが先ですわ! 何かおかしなことがありまして?」

 まるで自明の理のように言うが、ナバダはそんな彼女に、先ほどの懸念を伝える。

「でも、あっちの貴族は……確かに皇帝には反抗的だけど、アンタには従わないでしょう」

「西の領地までは行かないですわよ! わたくしが最初に協力を仰ぐのは〝獣の民〟ですわ!」

「……………はぁ!?」

 あまりにもぶっ飛んだ発想に、思わずナバダは声を上げた。

「〝獣の民〟ですって!? アンタ、それがどういう意味か分かってるの!? 連中こそ、本気で貴族になんか従わないわよ!?」

 彼らは、そもそも皇国どころか、太古から国家に従うことすら良しとしない自由の群れだ。

 大半が、西や南の圧政に耐えかねて逃れた者達と獣人族で構成されており、貴族を毛嫌いしている連中なのである。

「だからこそ、都合が良いのではないですの! 貴族としてのわたくしではなく、わたくし自身を認めてくれる可能性が一番高いですわ! 何せ、一騎当千と呼ばれる獣人族に、腕前と気骨のある人々ですし!」

 楽観が突き抜けている。

 やっぱり、この女はおかしい。

「それに、そのくらい出来ないと、陛下に愛していただけないですわよ!」

 付け加えられた言葉に、とんでもない脱力感を覚える。


 ―――アンタ、とっくに愛されてるでしょうがッ!


 心の中でそう叫びながらも、それを口にするのはなんだか癪だったので、ナバダは黙った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る