風の翼の乙女(2)


♬アレクサンドル・ボロディン作曲

 オペラ『イーゴリ公』より

『ポロヴェツ人の踊り』



※タイトルについて

 原題通りに訳せば『ポロヴェツ人の踊り(Polovtsian Dances)』だが、日本では『ダッタン人の踊り』というタイトルで広く知られている。

 ポロヴェツ人はトルコ系、韃靼だったん人(タタール人)はモンゴル系・ツングース系。違う民族だが、昔は東洋系の民族を広く「タタール人」と呼んでいたため、日本語に訳される際に韃靼人(タタール人)となり、そのまま日本語タイトルに定着した。



※あらすじ

 その昔、イーゴリ公とその息子が遊牧民族・ポロヴェツ人の侵攻を食い止めるために遠征するが捕らえられる。陣営にて、ポロヴェツ首長のコチャック・ハンは二人を懐柔かいじゅうしようと宴席を設ける。ハンが所有する奴隷女たちや、ポロヴェツの勇壮たる少年兵たちによる歌と踊りがきらびやかに繰り広げられる。



 * * *



 フェオドラの弓が動く。とたん、一帯の空気が変わった。

 日本の川原にいたはずが、まるでオーケストラのコンサートホールのような格調高い情調をまとう。陽の光がスポットライトとなって、フェオドラの上に降り注ぐ。

 短い序奏。それだけで、弓が生み出す周波が聴く者の世界を支配する。土手を歩く人々の足が止まる。


 十四小節の序奏の後、奴隷の娘たちの歌と踊りの場面。最も有名な旋律だ。

 世界的にも「美しい旋律」と名高い「娘たちの歌」を、チェロが情感豊かに歌い上げる。

 卓渡の耳には、まるで本物の女声合唱が届いてくるようだった。



♬風の翼に乗って

 故郷まで飛んで行け、祖国の歌よ

 歌を口ずさみ、共に自由に過ごしたあの故郷

 熱い空の下、大気は喜びに満ちて

 海は楽しげにさざめき、山々は雲居にまどろむ

 太陽が燦々さんさんと輝き、故郷の山々を光に包む

 谷間にはバラの花が咲き乱れ、緑の森で黒歌鳥くろうたどりが鳴き、甘い葡萄ぶどうが実を結ぶ

 お前はそこで自由気ままに歌う

 故郷まで飛んで行け、祖国の歌よ



 遠い異国で思いを馳せる、二度と帰れぬ故郷の地。

 聴きながら、卓渡はフェオドラ自身の経歴を思い返していた。



 * * *


 

「国の指導者を批判した」という、まるで覚えのない理由で、彼女の夫が突然逮捕された。

 夫がユダヤ人だったから。理由としてはそれしか思いつかなかった。

 フェオドラは、国家の交響楽団の一員として他の国に遠征中だった。

 楽団の仲間たちの強い勧めで、わけのわからないまま、彼女は遠征先で逃亡し、亡命した。ただ一挺いっちょうのチェロと共に。

 夫は収容所で亡くなったと聞かされた。

 以来、彼女は一度も祖国の地を踏んでいない。


 フェオドラ自身も、「卵を持たぬ者」として長い間迫害されてきた。

 二度と祖国へ戻るつもりはない。

 ただ、ときおり、優しかった家族や友人の顔、美しい故郷の風景が思い浮かび、夫の死にざまを想像し、息が止まるほどの苦痛にさいなまれることがある。

卵貸付業エッグ・レンタルサービス」の存在を知り、日本に移り住んだ彼女は、愛用のチェロに命を吹き込んでもらった。

 ようやく、彼女に音楽家としての呼吸が、人生が戻ってきた。


 残酷な運命だった。

 今なお、あの国へ戻ることはできない。帰る気もない。

 ただ、あの国には、彼女が愛したものが確かにあった。音楽も、そのひとつだ。

 

 彼女の目からこぼれた涙は、右手をつたい、弓を伝ってチェロ本体へと届けられる。

 彼女の魂が、チェロの歌。哀愁に満ちた旋律が、彼女の鼓動を風に乗せて、世界いっぱいに響かせてゆく。

 

 いつの間にか、周囲には人だかりができていた。同じように涙を浮かべている者までいる。


 歌が静かに終わる。ここで弓を下ろせば、一帯に割れるような拍手が響くことだろう。

 だが、曲はまだ終わっていない。宣言通り、彼女は最後まで演るつもりなのだ。


 雄々しい男たちの踊り。Allegro vivo(軽快に、烈しく)。

 先刻の涙を吹き飛ばすように、弓が、指が小刻みに激しく動く。旋律だけで息つく間もないはずなのに、ベースの音程とリズムまで随所に響かせてくる。常人にはつかみきれないほどの超絶技巧だ。


 次に、テンポを落とし、偉大なるコチャック・ハンを讃える壮大な歌へ。

 チェロもここぞとばかりに重厚な低音を響かせる。まるで東洋民族の打楽器のように、勇猛に、力強く。

 

 次に、少年たちの踊り。 Presto(急速に)。

 さらにテンポを速めた弓が、多数の楽器による音色の違いも表現しながら、どんどんボルテージを上げていく。聴く者の魂をも吸い込んでしまいそうだ。


 ボロディンの『ポロヴェツ人の踊り』は、西欧のオーケストラを用いながら東洋のエキゾチックな調べを表した、民族色豊かな楽曲だ。

 勇壮かつ軽快な曲に、西洋の楽器編成と東洋のスケール、リズムを絶妙なバランスで融合させている。異国情緒を表現するために、様々な特殊技法が駆使されているという。


 曲は、再び娘たちの歌へ。先刻と同じ旋律だが、テンションを徐々に高め、やがてテンポを速めて、再び少年たちの踊りへ、男たちの踊りへと。


 場面の移り変わりが明確でわかりやすく、それぞれに情感に訴える聴きどころがある。まるで、違う楽しみをいっぱいに詰め込んだ宝箱のようだ。

 聴衆も飽きることなく、十二分があっという間に過ぎてしまう。

 何度・何十回聴いても、魅力を再発見できる曲だ。


 聴衆の目にも、力の限りに歌い踊る登場人物たちの姿が見えているに違いない。

 曲は舞台上の全員の踊りへと昇華して、ボルテージを続々と上げていく。

 フェオドラの汗も呼吸も、聴衆の熱気も、すべてが舞台の天井まで突き抜けて、空高くへと昇っていく。


 最後の一音が、盛大に響いた。

 しばらく魂が抜けたようにほうけていた聴衆は、やがて意識を取り戻し、演奏の熱をも上回るほどの拍手を鳴り響かせた。


 コンサートホールが、巨大な劇場が、ようやくただの川原へと帰ってきた。

 オーケストラや歌劇団が、たった一人の奏者と一挺のチェロに戻った。


 が、拍手は鳴りやまない。アンコールが止まらない。

 卓渡はフェオドラにうやうやしく一礼し、聴衆の輪を抜けて場を離れた。彼の仕事は終わったのだ。


「素晴らしい演奏でした。あなたの国が、今ここであることに誇りを覚えます」


 これまた一仕事(録音)を終えた黒玉ちゃんが、卓渡の波打つ頭を追いかけてふよふよと飛んでいく。


 アンコールに応えて、卓渡の背後に新たな曲が流れ込んできた。



♬セルゲイ・ラフマニノフ作曲

 『ヴォカリーズ』作品34-14


 

 誰もが陶酔とうせいせずにはいられない、物悲しく、切なく心臓に絡みつくような旋律。

 ラフマニノフは、彼女の祖国の、高名な作曲家だ。


 時代に追われた老女とチェロの、ドラマチックな人生は、ここにひとつの節目を迎えたようだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る