応援コメント

」への応援コメント


  • 編集済

     ここから、改稿前の冒頭が始まる訳ですね。
     会話では方言多用。
     『なんで方言にしたのかな?』と思う一方で、小学生くらいだと素で方言を使いがちだから、そういうことなのかな、と納得。
     地方にもよると思うけれど、大人になるにつれて、標準語の割り合いが増えるのは何故なんだろう? それでも、100%標準語という訳でもなく、それとなく方言が混ざってたりするのですが。

    >「ハルジオン、けえ食べる?」

     『けえ』って、『これ』という意味なのかな、と思うのですが、検索してもヒットせず★
     広島とか岡山の語尾につける『けぇ』しか出てこない★
     どこら辺りの方言なのでしょう?

     改稿前と比べて、サマー君の内面とか、わかりやすくなっていますね♪

    >僕の平凡で他愛ない人生における突飛な瞬間は、あの短い晩春に凝縮していた。

     晩春の一時期とは、相当短い期間での関係だったんだ!
     ただ、『人生における突飛な瞬間』の部分は冒頭の、恋人に付いてアメリカに移り住むという決断によって、薄れてしまっているような?

    >僕はあまりさくらんぼが好きじゃなかった。

     え〜? 私、さくらんぼ🍒とかビワ、好きですよ〜? サマー君、贅沢な子に育っちゃって! さくらんぼいっぱい食べようと思ったら、アメリカンチェリー買うしかない★
     ビワって、なんか地味な印象がするのは何故だろう? 果物では一番好きかも?
     とはいえ、高くてそうそう手が出るモノではない印象で、ビワinゼリーで食べることが多い。ビワ入りのゼリーは、他のフルーツのゼリーより割高ではありますが★
     最近はビワと黄桃の入ったゼリーを食べました。黄桃を入れて単価を下げた感じ?
    (ビワ好きの主張。でもビワって、前話で枯れてしまってたような……?)

    作者からの返信

    誤字報告助かります、修正しました!
    方言にした理由は個性を出したかったからですね。でも言われてみると子ども時代と大人になったサマーの違いを出すのにも効果的だったように思います。アメリカ行くとか言い出してますので、田舎から飛び出すぜ、みたいな。

    方言は岡山弁ですね。けえ、はこれ、の意味です。検索しても出てこないんですね。へー…

    突飛な瞬間は、これまでの人生の中で、って意味ですね。
    この突飛な瞬間があったから、アメリカに移住するという決断もできた、という感じです。そんなことを書いていたはずですが、意味が分かりにくいと思って削ってしまったかも……

    うちはビワの木もありますが、まずいですね。なんででしょう。ビワって育てるの難しいのかもね。