応援コメント

第170話 高城城あらため諫早城」への応援コメント

  • 大タワケ
    いいの?
    武士って縁起担ぎを大事にしてない?
    勝栗とか、鮪(しび)とか。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます^^
    !そう言われてみれば!

    確かにそうですね……。
    うーん、まあ、しかし……。もう変えちゃったし。
    そこまでは思いつきませんでしたね。


  • 編集済

    こうして地図で見ると火山地帯が多いし、海域も広いので実際に統治となると大変そうですね
    島津もその自然災害で分裂しましたし

    毛利も大友も他も結局はそこの盟主なだけで、他領は同盟者なので簡単には移せないし、代替わりであっさり敵に変わってしまうんですよね。従来の戦国大名の限界でしょうか

    直轄地を増やしたりと、中央集権しないと災害の復興も難しいでしょうし、移転もできないですね

    作者からの返信

    コメントありがとうございます^^
    そうですね。直轄地増が目下の課題ですね。
    一応今のととこ、服属もしくは降伏してきた国人には
    いったん召し上げ?で本領を精査して決める、そのかわり金で俸祿を渡す、みたいにしています。
    長崎も熊本も、火山地帯ですからね;;


  • 編集済

    伊佐早→諫早って名前変わってたのは知らなかった。

    本拠地替えは、勢力が一定以上大きくならないと必要にならなさそうだし、資金も掛かるし、何代も治めてたら色々しがらみも有るでしょうし、本拠地が本貫地だったら尚更…みたいな所は有るかも?

    追記
    本貫地は、武家の苗字の由来の地、ですかね。
    例えば、大村氏なら肥前国彼杵郡大村郷、みたいな。ただ戦国時代の時点では、どの位拘りが有ったかは何とも、ですが。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます^^
    そうなんですよ。同じ音で漢字が変わっている地名って
    けっこうありますよね。

    本貫地ってなんですか?

  • 更新&返信ありがとうございます、本拠地移転は信長もよくしてたのでいいですね。他の戦国大名ってほとんど移転しないんですよね、そこがやはり信長公との大きな違いなんでしょうか?

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。^^
    みたいですね。
    なんか出来ない理由もあったようですが;;

    せっせと金儲けしないとw


  • 編集済

    そうだ、、、小佐々もそろそろ大大名だから、都に取次役派遣して屋敷ひとつかまえておいたほうがいいかも、
    表の、公開してる、外交拠点ね、

    やばい仕事、表に出せない仕事は一切せず、ただただ、現地の公開情報を集めたり、近隣の勢力にと付き合いして、京都周辺で何が起こったかを

    文にまとめて定期的に肥前に送り出す拠点
    無害なことしかしない、拠点じゃないと、なにかの拍子に簡単に焼かれるのが都だから


    仲良くなりたい相手に、冠婚葬祭や年中行事に迅速に付け届けを送り続ける、ってのが親交だけど
    それを外注でまかなう、のは無理なほど
    大大名コサザ、と繋がりたい相手は増えるとおもうよ


    なお、そういう仕事をしてたとおもわれるのが
    安国寺恵瓊
    前田玄以
    松永久秀
    京都奉行 羽柴秀吉
    武田信虎

    あたりかな、それに必要だから、官位持ってたり、幕府役職持ってたりする

    作者からの返信

    コメントありがとうございます^^
    隠れ京都大使館を面に出しますか。w
    裏大使館と表面上無関係の。

    拡張しましょうかね。^^