第4話 目を盗んで

 それからドライと他愛たあいも無い話をしつつ、(体感)数時間が経った。


 見張り台に登ったときには真上に浮かんでいた太陽(?)は、既に斜め35度くらいの位置にまで下がってきている。つまり、今はおそらく午後の3時とか4時くらいの時間だろう。


 その間、見張り台から見える里の外の様子は、なーんも変化がない。


 誰も来ないし、何も起こらない。


 ド○クエ風に言うならば、「しかし、なにもおこらないのであった!」。


「あー……暇だ」


 後ろを向くと、ドライのやつも相当き疲れているようだった。


 会話もなくなってからというもの、コイツは自慢の足で見張り台中をうねうねうねうね登ったり降りたりを繰り返していた。


 しかし、今はもうそんな元気もなく、ただ天井からだらーんとぶら下がっているだけである。


 ……その見た目は十分おぞましいのだが、しかしどうやら俺の目が慣れてきたようで、もう何も特別な感情を抱いたりはしない。


 前世の感覚で例えると、ただ友人がベンチでぼけ~っとのけぞっているようにしか見えないのであった。


「暇だぁ……暇すぎて石になっちまう。なあレフト、何か面白い話してくれよ~」


「面白い話ったって、思いつく限りはもう全部話し終わったよ。あまりに話しすぎて、俺の思い出貯蔵庫ちょぞうこはもう空っぽだ」


「俺もおんなじ。ああ、何か刺激的なことでも起きねぇかな……」


 この会話も、もう何度目だろうか。


 数え切れないくらいに無駄な話を繰り返した俺たちの頭は、もうのぼせ上がって使い物にならなくなっていた。


 ――と、そんな俺達の中に、ひとつのアイデアが降りてくる。


「――なぁレフト。一瞬だけ抜け出さねぇか? な、一瞬だけ」


「……はぁ? そんなことしたらダメだろ。俺たちは『見張り番』の仕事を――」


「だーかーら、一瞬だけだって! ちょこっと川に行って、水飲んでくるだけだよ! 

 いくら魔力がエネルギーのモンスターだからって、考えたら俺たち、ずーっと水すら飲んでないんだぞ! 

 このままじゃ干からびて、乾燥目玉かんそうめだまになっちまうぞ!」


 乾燥目玉……それってドライアイおまえじゃないか。

 手遅れじゃん。


 ……だが、そんな冗談も言えないほど、俺のほうも消耗しょうもうしていた。

 だから、正直言うとドライの提案はとても魅力的で、何かもうひと押しあれば、俺の心は動いてしまうだろう。


 そう、……


「それによ……最近川底で見つかるらしいぜ、『』」


「あ……? アレってなんだよ……」

「とぼけるなって! 川底に見つかるアレっていったら、魔鉱石まこうせきに決まってるだろ、ま・こ・う・せ・き!」


「……(ゴクリ)」


「なんでも山の方でドワーフたちの大採掘があったみたいでな。そのおこぼれが川を伝って流れてくるらしいんだ。

 だからよ……サイズもいつもの砂粒ぐらいのチンケなものじゃなくて、それこそビーンズぐらいの大きさのものもあるらしぜ! こんな大粒なの!」


「……(ゴクゴクゴクゴク!)」


 魔鉱石とは、文字通り魔力の結晶だ。


 そして魔力は、俺たちモンスターの『原動力』である。人間でいうと、タンパク質、脂質などの栄養素を全部詰め込んだ『完全栄養食』みたいなものだ。

 ズボラな俺にはありがたいモノである。


 ……で、その魔鉱石だが、とってもうまい。


 前世で食べた『完全栄養食』はなんかどれもイマイチパッとしない味わいなものが多かったが、しかし『魔鉱石』は『旨味成分』の塊でもあるのだ。つまり、


『魔鉱石』=『必須栄養素』+『旨味成分』=『完全食パーフェクトメッシ


 ってコト。

 誇張ウソじゃないよ? 俺の今世の記憶サイドエフェクトがそう言ってる。


「どうだレフト? 魔鉱石はだからな。日が暮れると探せなくなっちまうぜ……?」


「……ちくしょう! 鬼! 悪魔! 俺の心を惑わしやがって!(ニコニコ)」


 と、そんな悪態をつく俺の表情は満面の笑みだったに違いない(目だけど)。


 だってさぁ、仕方ないじゃん!


 食べて生きる。

 それだけのモンスター人生の半分を占める『食』、それも最高級の『魔鉱石』で釣られたら、大抵のモンスターはついてくよねって! 抗えないって!


 ……何なら前世の俺でもついていく可能性がある! 『食』ってそういうものなのだ。


「……へへ、その表情、決まりだな! だとしたら、早速ここを抜け出そうぜ!」


「おう!」


 俺の表情を器用に読み取った(ほんとに器用だな⁉)ドライは、そう言ってうねうねと柱を伝って降りていく。


 俺はと言うと、そんな便利な足は持っていないため、普通に階段で降りた。


「(よし、じゃあ『いつものとこ』から脱出だ! 見つかるなよ!)」

「(おうっ!)」



 その後、俺たちは周囲にバレないようコソコソと隠れながら移動し、門の反対側――今は水の流れていない水路から、こっそりと外へ脱出した。



 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(筆者からのメッセージ)

 鉤括弧「」内の括弧表記 例:「(~~~)」は、「小声で喋っている」という表現のつもりです。

 わかりづらいかも知れませんが、ご了承下さい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る