第32話 ハインツ、初の筑波

 6月初め、ジュンたちは筑波サーキットにいた。ジュンにとっては久しぶりの筑波。ハインツにとっては、初めてのサーキットだ。ハインツは

「 It's very short ! 」

(とっても短い!)

 と驚いていた。他のサーキットの半分の距離しかないのだ。それでも周回数は25周。通常の距離であれば、50周のレースになるが、そこまですると周回遅れのマシンが多くなり、危険性が増すからだ。

 木曜日、合同テスト。今回はジュン先行で、ハインツがつくという構図になった。一番長いストレートでも400m強しかないのだ。アクセルを開けたら、すぐにブレーキという感覚だった。ヘアピンコーナーが2ケ所もあり、常にマシンを倒しておかないといけないサーキットだ。慣れるに従って、ハインツは攻めどころをわかってきた。

「 The point is last corner . 」

(ポイントは最終コーナーだね)

とハインツは言った。バックストレートのスピードをできる限り落とさずに、ホームストレートにつなげることができるかが、ライダーの力量で決まる。特に最終コーナーは複合コーナーで、奥にいけばカーブがきつくなる。そこでマシンを倒せるかが、ライダーのチャレンジ精神が試されるのだ。ハインツはだんだん顔がほころんできていた。

 金曜日、フリー走行。マシンの差は少なく、順位はいつもと大幅に違った。ジュンとハインツは、他のライダーと接戦だったが、なんとかAグループに入ることができた。

 土曜日、予選1Aグループ。15分という短い時間、100分の1秒を争う予選は熾烈だった。ハインツとジュンはトップ10の予選2にすすめずに終わった。

 午後3時、第1ヒートスタート。ハインツは予選12位。ジュンは予選13位だ。得意のランデブー走法は、スタートからとれない。ハインツはインから、ジュンはアウトスタートだからだ。第1コーナーでアクシデント発生。2台がからむ事故が起きた。ハインツとジュンは上手くそれをかわした。左に右にマシンを倒して、他のマシンについていく。

 5周目、やっとタイヤが温まってきた。サインボードには「P8/9」と出ていた。スリップストリームが使える。バックストレートから最終コーナーまでスリップを使って走ると、メインストレートで抜くことができる。

 6周目、スリップストリームを使って、メインストレートでハインツが2台を抜いた。ストレートエンドが上りになっているので、ブレーキングは比較的容易だ。ジュンもブレーキ競争で勝って、ハインツの後ろについた。

 10周目、今度はジュンがハインツのスリップストリームを使って、ハインツともう1台を抜いた。ハインツも第1コーナーで抜いてきた。二人の呼吸は合っている。これがチームの最大のメリットだ。

 15周目、トップ集団に追いついてきた。秋山・須藤・野田・高木・中嶋・ジュン・ハインツの順だ。目の前にはランキングトップの中嶋がいる。だが、なかなかスリップにつけなかった。結局、レースはこの順位で終了した。結果は次のとおりである。

 ①秋山S 116P  ②須藤KW 95P  ③野田Y  146P

 ④高木H 110P  ⑤中嶋Y 158P  ⑥ハインツH109P

 ⑦川口H 109P  ⑧津野Y 100P  ⑨前嶋S   56P

 ⑩関内KW 72P


 1周目に転倒したのは、S社の加川とY社の中原だった。加川は年間3位争いの中にいる。もったいないことだ。転倒リタイアは大きく響く。2位に入った須藤は最古参のライダーだ。監督の剛士もいっしょに走ったことがあるという。今回の2位で年間3位争いに加わってきた。パドックで、須藤と剛士はお互いに冗談を言いながら、健闘を誓い合っていた。

 日曜日、雨。結構な量の雨だ。波乱のレースの予感がした。午前のウォームアップでは、レインタイヤのチェックをするに留まった。

 午後2時、第2ヒートスタート。ハインツは5位、ジュンは4位からのスタートだ。二人とも2列目に並んでいる。皆、転倒を気にして、スタートで無理なダッシュをしなかった。マシンのリアランプだけが頼りだ。しかし、1周目のラストコーナーでアクシデント発生。複合コーナーのカーブがきつくなるところで、1台が転倒。それに巻き込まれた1台も左のコースサイドに滑っていった。ジュンは、ハインツの後ろにいたが、水しぶきでスリップストリームにはつけなかった。

 5周目、サインボードには「KEEP」と出ていた。無理するなということか。

 6周目、第1コーナーで1台転倒。

 8周目、第2ヘアピンで1台転倒。皆、慎重に走り始め順位の変動がなくなった。ジュンはどこで抜けるか探っていた。だが、前はハインツだ。その前はだれかわからない。無理してハインツを抜いて転倒したのでは、後で何を言われるかわからない。だが、前に行きたい。その気持ちは強かった。

 10周目、ハインツがダンロップコーナーで仕掛けた。右90度コーナーだ。だが、リアタイヤが滑っている。ハインツはカウンターをあて、転倒せずにターンしていた。ジュンはその脇を通り抜けた。ジュンは、ハインツがきちんと立て直しをしたかどうかわからなかった。まずは、目の前のマシンに集中だ。抜くとしたら、やはりダンロップコーナーしかないかもしれないと思っていた。ここならば、スピードはさほど出ていない。ブレーキング競争を仕掛けられるのには最も良いところかもしれない。それをハインツが教えてくれたことに感謝だった。目の前のマシンの動きを見定めた。

 15周目、前のマシンのダンロップコーナーでのブレーキングポイントがつかめた。

 16周目、ダンロップコーナーでアタック。前のマシンのインに飛び込み、ブレーキング。向こうはインに入ってくるとは思っていなかったようだ。フルブレーキングで転倒を避けていた。

 17周目、サインボードには「P8/9」と出ていた。「KEEP」のボードも出ている。監督の「無理するな!」の声が聞こえてきそうだった。でも、ハインツが後ろにいることは確認できた。

 20周目、トップ集団で動きがあった。第1コーナーの飛び込みで2台がからんだ。皆、膠着したレースにやきもきし始めたらしい。

 22周目、今度はアジアコーナーだ。1台がスリップダウン。コース上にマシンが転倒している。幸いなことに、ライダーはすぐに逃げて無事だった。ジュンは危うく転倒したマシンにぶつかりそうになったが、2本のイエローフラッグに気がつき、転倒したマシンの脇を通り抜けることができた。

 23周目、アジアコーナーに差し掛かると、マシンは移動させられていた。コースオフィシャルの素早い対応に感謝だ。

 25周目、ファイナルラップ。トップ4台は接近戦を演じている。ジュンたちは第2集団だ。トップ集団はラインを変えながら前を取ろうとしている。最終コーナーでインをさしたマシンがスリップした。やはり複合コーナーの変わり目で滑ったのだ。それに2台がからんだ。トップで須藤がチェッカーを受けた。ジュンが2位、ハインツが3位に入った。

 表彰台の裏で、ジュンが須藤さんに話しかけた。

「須藤さん、優勝おめでとうございます」

「ありがとう。君の父親のおかげかな?」

「親父が何かしたんですか?」

「年なんだから無理するな。って言われたんだよ。俺も、お前のチームの二人に無理させるな。と言い返したけどな」

とワハハと笑って、表彰台に上がっていった。表彰の後、父親の剛士はまっ先に須藤に駆け寄っていた。男同士で抱き合っていたが、昔の親友が友好を深めているようで、画になっていた。次にジュンのところにやってきて、

「2度目の表彰台おめでとう。よく耐えたな。途中でちょっとヒヤリとしたけどな」

「オレよりハインツの方が欲求不満だったようだよ。ところで、須藤さんと何をしゃべっていたの?」

「あいつ、今年で引退するんだって、もう45を過ぎたからな。アラフィフってやつだ。ここで優勝できてよかったんじゃないかな」

 ジュンは、華やかなレーサーの去りゆく後ろ姿を見ていた。自分もそうありたいと思った。荒れたレースの結果は次のとおりだ。

 ①須藤KW120P  ②川口H 125P  ③ハインツH129P

 ④高木H 128P  ⑤加川S  97P  ⑥中原Y   71P

 ⑦前嶋S  70P  ⑧水田KW 82P  ⑨天野Y   47P

 ⑩竹田H  16P  主なリタイア 野田・中嶋・秋山・津野


 転倒リタイアが10台もいた荒れたレースとなった。年間ランキングリーダーの二人もファイナルラップのアクシデントに巻き込まれていた。巻き込んだのは、S社のエース秋山だ。年間ランク3位は4人の争いとなった。JSBのレースは鈴鹿8耐をはさんで2ケ月の休みに入った。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る