余談、鬼切について

 鬼切といえば、平安時代に作られた有名な太刀の「鬼切おにきり安綱やすつな」というものがあります。別名では「髭切ひげきり」、「鬼切丸おにきりまる」などとも呼ばれる太刀です。


 こちらの太刀は、平安中期の武将である源満仲が刀鍛冶に作らせたものでした。

 ですので、小野篁の時代よりも100年以上後の話となります。


 源満仲が刀鍛冶に作らせた太刀は2振りあり、1振り目は試し斬りをしたところひげまで斬ったことから「髭切」と名付けられ、2振り目は両膝を斬り落としたことから「膝切」と名付けられたそうです。

 さらっと書いていますが、試し斬りって、実際に人の体を使って行われるんですよね。死体や罪人の身体を使って。恐ろしい……。


 この二振りの太刀は、満仲が夢の中でお告げを聞いて作らせたといった伝説などもあります。


 その後、この2振りの太刀は源満仲の息子である源頼光に引き継がれます。


 そして「髭切」が「鬼切」と名前を変えることとなる物語が発生します。

 ここでは多く触れませんが、頼光四天王のひとりである渡辺わたなべつなによる鬼退治です。

 綱は鬼に髪を掴まれた際、頼光から借り受けた「髪切」で、その鬼の腕を斬り落として持ち帰ったとされています。

 このエピソードから「髭切」から「鬼切」と太刀の名前が変わりました。これが鬼切安綱の由来です(ただ、この「鬼切」の話にも諸説あり、源満仲が戸蔵山の鬼を斬ったためや源頼光が酒呑童子を斬ったためというものもある)。


 ちなみに、もう一振りの太刀「膝切」は「蜘蛛切」と呼ばれています。こちらも頼光四天王が大蜘蛛を退治する際に使われた太刀だったからということです。


 ちなみに「鬼切」は鬼滅の刃の「日輪刀」のモデルではないかともいわれています。


 日本の昔話(現代風に言えば和ファンタジー?)には欠かせない鬼との対決。そこに欠かせないアイテムとして登場する太刀である「鬼切」。どこかで、この「鬼切」と「蜘蛛切」の話も書きたいなと思いつつ、今回は篁の話ですので補足として書かせていただきました。


引き続き、本編をお楽しみください。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る