応援コメント

博多時間」への応援コメント

  • 十三岡繁さま

    こんにちは。

    博多時間、初めて聞きました。

    十三岡繁さまと私の見方で百八十度異なるのが、博多を都会と見るか、田舎(地方)と見るかですね。私はいまだに博多イコール大都会のイメージが強く、ときどき、考え方のベースが違うことに気づかされます。

    それはさておき、待ち合わせで時間に遅れる人が多い話、人間関係の距離感にも関係してませんかね? 相手との関係が遠いと考えているほど、無用な揚げ足を取られないよう、待ち合わせ時間はきっちり守るのではないでしょうか? 「あー遅れたわごめんごめん」と言いながら悪びれた様子もなく集合の輪に入ってくるのって、いかにもべたべたな仲間内の集会で見られそうです。学校に遅刻する人が多かった記憶もないですね。

    ちなみに職場でも打ち合わせを「朝イチ」「昼イチ」と指定されることがよくあります(やめてほしい^^;)が、指定するの大阪京都栃木出身者で首都圏暮らしの長い方々、ここでは田舎都会は関係なさそうです。

    作者からの返信

     おはようございます コメントありがとうございます^^

     大分時間はないですか…言葉としては沖縄時間と博多時間以外は聞いたことが無いんですよね。イメージとしては鹿児島や宮崎の方がもっとおおらかな気がするんですが、宮崎時間も鹿児島時間も聞いたことがありません。

     確かに親しい仲であるほどに時間にルーズな傾向は強いと思います。でも初顔合わせの飲み会などでも遅れてくる人が多いですね。年齢が上の方々は自分より若い人が気を使わない様に、わざとそうする習慣はあるそうですが、年齢に関係ないような気もします。

     マナーの話だと、ご自宅に訪問するときなどは約束の時間から少し遅れていくのが基本ですが、逆に私はこれが苦手です。いつも近所で時間を潰す羽目に陥ります^^;。

     東京で働いていた頃は、営業の人が訪問してくる時はキッチリ時間を決めていました。会議とかでもそうですね。1分でも遅れるなら連絡が入ったものです。自分が打ち合わせに出向くときも一緒です。

     まぁ日本の様に時間通りに電車が運行される国は、かなり特殊だとは思うので、世界標準としてはアバウトな方がマジョリティなのかなとは思います。