応援コメント

おなら」への応援コメント

  • 十三岡繁さま

    こんにちは。

    便が腸内を移動するのは重力より蠕動運動で送り出されていくのではないでしょうか? おなかが時折ごぼっとかこぽこぽとか音を立てることがありますが、あれは蠕動運動の時にガスが動く音だそうですよ。だから、半固形物に挟まれた空気が蠕動運動でぐっと押し込まれていく感じなのかと思います。想像です。

    でも、上方に逃げていく空気もあるでしょうから、便より排出効率が悪い気がします。飲み込んだ空気や発生したガスが全てそのまま出てきているんじゃく、徐々に入れ替わってる感じじゃないんでしょうかね?

    直腸でガスと便をどう排出し分けているのかはわからないですね。

    作者からの返信

    こんにちは。コメントありがとうございます。

    ガスを内包した便ごと蠕動運動で下に移動していくという事でしょうか?それで漏れ出したガスは上に行くと思いますが、それもまた次なる便で包まれて下方に移動する。なかなか奇跡的な機構だと思います。同様の事を人工的に行う装置を作ることは現代科学では不可能な感じがします^^;。

    もしかして上に漏れ出たガスで、その後の便の壁もすり抜けたものはげっぷになって口から排出される…・だとすればげっぷヤバいですね。げっぷの中にどれくらいの大腸菌が含まれるのかを研究すると、そのあたりの秘密が解明される気がします。でも解明されなくていいような気もします^^。