応援コメント

生まれついての歌手」への応援コメント

  • 十三岡繁さま

    こんにちは。

    歌って、ところどころ歌詞を聞き取れない(音的にも意味的にも)ものが多いので、あまり歌詞の意味って考えないです。何かの機会に歌詞を読み、文章の意味を把握したら、それ以降聞くようになる感じです。歌い手によって(感情的にではなく)文意の意味の伝わり方が異なるのであれば、それは興味深いです。

    メロディーに乗せることで意味不明になることもありますね。中島みゆきさんの「キツネ狩りの歌」に「ララキー」なるものが出るが、あれは何なのかと一部で話題になっていたことがあったそうですが、真相はなんのことはない。「キツネ狩りにゆくならララ気をつけておゆきよ」と歌われていたのでした。

    日本語は長短や高低アクセントが意味をとらえるうえで重要なので、メロディーとは相性が良くないのかなと思いました。話はややそれますが、なかなか意思疎通の取れない高齢者に、出身地域のアクセントを強調してしゃべりかけると、何の問題もなく会話ができたという話を聞いたこともあります。

    作者からの返信

     おはようございます。コメントありがとうございます^^

     私は学生時代から、所謂ニューミュージックというやつが大好きだったので、歌でも歌詞から入るものが多かったです。中島みゆきさんの「ファイト」なんてまず最初に歌詞ありきですよね。

     個人的には人と話すのは苦手な方では無いと思うんですが、電話で話すのは苦手です。表情やしぐさが見えないと、細かいニュアンスが分からないからです。