第194話 ジャガイモ・ファンタジーー世界設定

 ファンタジー創作界隈には昔からジャガイモ警察がいます。

 どれぐらい昔からかって? そりゃまぁ『指輪物語』にジャガイモが出てくるのに反応していたという話が残ってるぐらい昔からです。


 基本的には、「近世に持ち込まれるまで、ヨーロッパにはジャガイモが無かったんだから、中世ヨーロッパ風のファンタジーにジャガイモが出てくるのはおかしい」とツッコむ人たちですね。

 ジャガイモ以外にもトマトとかトウモロコシとかの新大陸産農作物、さらには識字率とか貨幣経済とか色々ツッコまれるところはあるそうで。


 でも、こちらもファンタジーを書いているのであって、ガチの歴史小説書いてるわけではないですからね。

 そもそも現実世界の歴史がどうこうと言い出すと商人を商人と呼んでいいのかなんてところから考え始めなきゃいけないので、凝るのは自分がやりたいところまでで十分です。

 逆に言うと、歴史小説だと流石に完全無視も出来ないのだろうなと思うとちょっと怖いですね。


 基本的には「俺の異世界にはあるんだよ」でスルーしちゃえばいいのですが、逆にジャガイモを徹底的に使いつくすようなファンタジー世界を書くのも面白いかもですね。

 単に「ある」のではなく、「世界設定の重要な部分を占める」レベル。

 太陽に当てずに冷暗所保存しろ、とか芽や緑になった皮は取り除けとか

 やせた土地でも育つけど、連作障害があるから輪作しろ、とか

 そういう教訓が神話に組み込まれていたり、凍み芋作りとか酒造とかが年中行事になってたり。


 ジャガイモのお酒って現実にあるのは蒸留酒ばかりなのですよね。

 発酵はするから、吟醸酒も出来ない事はないはずだけど、どんな味になるのだろう。

 蒸留酒だと蒸留技術が必要なことに……それも神様から教えちゃってもいいのだけれど。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る