第172話 異世界コーラーストーリー

 先日会社の飲み会で行った居酒屋、飲み放題に珍しくオシャレなカクテル系なども揃ったお店でした。ラストオーダーというところで、目についたソフトドリンクのクラフトコーラを見つけて注文。

 実は私、コーラづくりに凝っていたことがあるのです。


 凝りだすとキリがない世界ではありますが、バニラとシナモンにレモンを入れてサイダーで割ればだいたいコーラっぽいものにはなります。

 異世界転生する予定の方は覚えておいて損は無いでしょう。

 サイダー、というか炭酸水はクエン酸と重曹でも出来ます。炭酸だけでなく、クエン酸ナトリウムも出来るのでちょっとしょっぱくなりますが。

 クエン酸はレモンの方にも含まれてるので、重曹のほうが問題ですかね。

 温泉の泉質によっては重曹が含まれているし、天然鉱石として出る地域もあるので、そのあたりを探すのが良いかと。

 作ろうとすると食塩水を電気分解して炭酸ガスを加えることになるので……そのガスがあれば炭酸水を作れるってば。


 あの黒褐色にするには、砂糖を焦がしてカラメルにしたのを入れればOK。コクもでて美味しいのですが、これを入れない事で色々な色付けが出来るので、それはそれでお手軽にオリジナル感が出せます。私も青いコーラを作ってみたことが……バタフライピーでつけたので、ちょっと紫気味でしたが。

 凝るなら、もっと色々スパイス入れるといいです。スパイスと漢方薬は重複するものもあるので、その辺りを重視した薬膳コーラなんてのも実際にありますね。

 この辺りを工夫した、比較的小規模の作り手によるものがクラフトコーラと呼ばれます。

 ……三ツ矢サイダーもクラフトコーラと銘打って販売してたりしますが(笑)


 注意すべきは、バニラとシナモン、柑橘系だけだとカフェインが無いこと。爽快感の描写はできても、興奮剤的な効果を書くとツッコミが来るかもしれません。

 現実だと、本来はコーラの木から取ったコーラナッツを入れていたのです。これがカフェインやテオブロミンを含んでいるので、目が覚めるなどの効果があった訳ですね。

 ただし、現在ではコスト面の理由で大手メーカーのコーラではもうコーラナッツは使われていません。

 つまり、ある意味ではコーラナッツを使ったクラフトコーラこそ真のコーラということに……

 異世界にコーラの木があるかどうかは知りませんが。

 というか、多分普通の日本人は『コーラの木』って言われるとドラえもんの秘密道具的なもので缶のコーラが木になってるのをイメージしちゃうんじゃないかと愚考。


 なお、居酒屋のクラフトコーラは色付けとカフェイン補填にお茶を使っていたのですが、お茶の味が強過ぎて『うす甘いお茶』という感じでした。

 お茶を使うアイデア自体はいいから、もう少し甘味と酸味を強化すればいけるかな……

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る