第122話 大地のはらわたーモンスター
昨日は土用の丑の日でした。
幸い頂き物のウナギがあったので、妻と2人で舌鼓。
なお、古代ローマではウナギを背開きにして炭で焼き、ハチミツで甘みを付けた魚醬と香辛料を塗ってあぶって食べていたそうです。ほぼ同じですね。ごはんには乗せないでしょうけど。
さて、そんな感じで二千年以上食べられてきたウナギですが、その発生に関してはかなり長い間謎でした。
アリストテレスは『動物誌』で『ウナギは泥やしめった土の中に生ずる「大地のはらわた」と称するものから生ずる』としているそうです。
書いている内容からすると、「大地のはらわた」を回収して中にウナギがいるのも確認している様子。「大地のはらわた」は海藻の多い海や川や沼の岸で生じやすいということですから、藻のたぐいが腐った泥のことかなと思われます。
これを読んで、アリストテレスが適当なことを言ってたと思うのは大間違い。
なにせ、紀元前4世紀に「イルカは魚じゃなくて哺乳類」って言ってたり、ニワトリの卵の殻を一部だけ破って、中でヒヨコが育っていく様子を観察したりしている人です。
ウナギを解剖して、他の魚比較して卵巣の発達具合とかまで調べても、どこで卵を産んでるのかすら分からなかったから、この結論になってるわけですね。
実際のところ、ウナギは川で目にする場所からは相当離れた海(ヨーロッパウナギなら大西洋のサルガッソー海、二ホンウナギならマリアナ海溝付近)まで行って産卵するので、川や近海で捕まえられるウナギを調べても産卵の兆候すらないのは当然なのです。
なお日本だと、ウナギは山芋が水に入ると変化するんだと言われていたとか。
現実世界だと違うと分かっているわけですが、創作世界だとそっちが事実でも良いわけで。
つまりウナギに限らず、あらゆる生物がそこから生じる全ての生物の祖『大地のはらわた』が……
うん、ウボ=サスラですね。クトゥルフ神話にそういうのがいるのです。
被らないよう慎重に設定するか、あえてそのまま「ウボ=サスラの別名の一つが『大地のはらわた』なのかもしれないっすね」で流すか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます