第43話 足利との決戦!九州多々良浜の戦い、そして決起

 さて、尊氏が兵庫を落ちたとき、従う兵は七千ほどあったが九州に逃げる際に、尊氏は背後の守りとして、国々に大将とともに兵を留めおいていった。


 関東に佐竹義敦を送り、阿波に細川顕氏や和氏、定禅、石見に上野頼兼、播磨は赤松円心、備前は石橋和義、備中は今川俊氏と政氏、周防は新田義政と大内長弘、長門は斯波高経などだ。


 その為尊氏に付き従ったのは直属の家臣の高や一族の上杉・一色・仁木などの武藏・相模の兵くらいだった。


 まあ、赤松円心とはこちらも連絡を取ってるがな。


 六波羅攻防のときと同じく大塔宮と尊氏を天秤にかけてるわけだ。


 まあ、この時代だと珍しくもないことだし新田義貞を足止めしておいてくれればいい。


 そして尊氏軍は芦屋の湊に着いたときは800程度になっていた。


 そして小弐頼尚と親交のある、宗像大社大宮司の胸形氏範むなかたうじのりの屋敷に到着した。


 千葉、宇都宮など集まったものを含めておおよそ2000に兵は増えた。


 この時大友や島津は国元の混乱により援軍に赴くことができなかったようだ。


 さて、これに対して菊池武時・阿蘇是直やその息子の菊池武敏や阿蘇惟直が少弐貞経のいる大宰府を攻撃し、少弐妙慧が立て籠もっている内山の城に押し寄せた。


 少弐は主力の兵を息子頼尚に付けたため、城兵僅か三百人にも足りない。


 しかし、少弐は城を固めて数日間は戦った、だが少弐の一族が俄に心変わりして、本丸まで揚がってきて、われら一族思うところがあって後醍醐側に参ります、同意して頂けませんか、と妙慧に詰め寄りるが、妙慧は道義に背くよりは死んで名声を残すと自刃、郎党百人も自刃した。


 菊池軍は足利軍へ向かって進軍し、尻馬に乗った筑前・筑後・肥前の地頭連中が付き従い20000の軍勢となった。


 しかし、士気が高いのは菊池、阿蘇、秋月の4000のみで、その後ろの軍はどっちつかずで戦意が低い豪族の寄り集まりでしかなかった。


「あんまり時間もないことだし、俺達は直接足利の背後をつくぞ」


 菊池軍は多々良浜の多々良川の南岸に陣を引き、足利尊氏は付近一帯を見下ろす高所である赤坂に布陣し下知した。


「遼遠ノ境、是マデ下向ハ本意ニアラズトイヘ共、進退ハ戦ノ法也。

 珍敷キ敵ニ合テ、最後ノ合戦ニ未練ナラバ、当家累代ノ武略ヲ失、

 又東国ノ弓箭ノカキンニ非ズヤ。甚以御思慮アリ。

 両将一度ニ向テ合戦アシキサマナラバ、

 何ノ憑アリテカ残党マタカラン。

 一騎ナリトモ、尊氏此陣ニヒカヘバ、先陣ノ勢、力アテ可戦。

 合戦難儀ニ及べバ、馬廻ノ宿老共ヲ召具テ、入カエ可攻。

 先頭殿向テ御覧ゼラルベシ」


 大雑把に言えば尊氏は本陣で控え先陣は直義が行う。


 先陣が大いに戦い、疲れ苦戦しているようなら、尊氏が直属の精鋭を連れ、交替して戦おう。


 といったところか。


 やがて陣中に法螺貝が鳴り響き合戦は、左翼から始まった。


 足利勢は高所に陣取っており、地形の不利を悟った菊池は東から迂回して横撃しようとしたんだな。


 その菊池勢の攻撃を、少数ながら少弐勢は食い止めた。


 折からの北風で風上に立ち、少弐は矢を遠くまで放つことが出来、砂浜の砂が風下の菊池軍は舞い上がった砂で目も開けられないほどだった。


 これを見た足利直義は正面の阿蘇に切り込んだ。


 こんな状態でその北に駆けつけたのが俺たちだ。


 手勢の数は1000、しかも馬はない、だがなんとかなるだろう。


「よし、なんとか間に合ったか」


 尊氏の本陣が突撃を行う前に俺の兵は槍を構えて尊氏の本陣へ攻撃を開始した。


「足利尊氏、お前さんに恨みはないが天下太平のためこの楠木正成がその命いただく!

 全軍、尊氏の本陣へ突撃せよ」


「おおーーーーーーー!」


 今度は俺のほうが風上、尊氏の本陣が風下。


 しかも尊氏の直営の兵は500ほど。


 高い場所は有利であっても風は逆風で矢はろくに飛ばない。


 足利軍は浮足立った。


 京都で俺たちに何度も打ち負かされたものも多いのだろう。


 側近である高師直・師泰・一色範氏・仁木義長・上杉憲顕などが奮戦したが、多勢に無勢であえなく雑兵の槍衾の餌食となり、尊氏は敵の手にかかるよりはと自刃した。


 直義軍と少弐軍は奮戦したがこちらも最終的に大勢に無勢で討ち取られ、尊氏自刃の報が届くともはやこれまでと自刃し、少弐も自刃した。


 しかし、尊氏の嫡男足利義詮は武蔵でまだ存命だった。


「これで時の流れが大きく変わったか」


 尊氏、直義、高師直・師泰など、本来ならばこの後活躍するものは、ここで倒れた。


 少弐・千葉・宇都宮も壊滅した。


 松浦党、神田党、龍造寺党、相良党などの筑前・筑後・肥前の地頭はこちらが勝っている限りは裏切らぬだろう。


 大塔宮が皆の前に進み出て宣言した。


「私は大塔宮護良親王である。

 今や世は乱れに乱れてしまった。

 これは父、後醍醐帝の君側の奸である二条道平、吉田定房、坊門清忠、北畠親房、そして姦婦阿野廉子らためである。

 それ故に私は彼らを討つ兵をここにて挙げることとする。

 私は公家だ武士だとお互いが区別し合うようのない世の中を望む。

 どうか皆力を貸してほしい!」


 俺達はその場にひざまずいた。


「大塔宮の理想のため微力ながらこの正成、助力いたします」


 万里小路藤房、北畠具行、四条隆資、菊池や阿蘇などの諸将もひざまずいた。


「私も宮のために尽力いたしますぞ」


 万里小路藤房が言った。


「民の笑顔と幸せのために力を尽くす所存でございます」


 北畠具行もいった。


「我が身は宮のために捧げます」


 四条隆資がいった。


 菊池や阿蘇は涙を流していた。


 悪党も豪族も貴族も皆一丸となっていた。


 こうして俺達は九州北部、大宰府を拠点として建武新政を打ち倒すべく挙兵を宣言した。


 大塔宮の宣言に正季が同調し千早で挙兵し、南都の寺院も同調した。


 しかし、九州の大友や島津はどう出るかまだわからぬ状態であり、四国の細川、中国の大部分、関東などには尊氏がおいていった武士が残っていたし、畿内の山城以北、北陸と奥羽は建武新政軍の新田と北畠が抑えていた。


 勢力では元足利を支持する武士の連中が一番大きいが、核となる尊氏、直義、師直などが死んでいるのがどう出るかだ。


 復讐にはやって攻めてくるのか、それともこちらになびくのか。


 この先の未来は全くわからない混沌の様相を呈していた。


 だが、恐らくいい方向に向かっているはずだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る