第5話 犯罪都市 THE ROUND UP 2022年製作 韓国

韓国映画の3原則はいつも通り。

この映画で製作者たちが訴えたかったこととは;


〇 この映画で主人公の刑事が凶悪犯を「チンピラ」と呼んでいるが、(韓国の)警察も全く同じ「チンピラ」。

 (この映画では)警察も犯罪者も、ともに知恵も理性も組織力もない、暴力だけの犯罪者集団として描かれている。

  警察の場合はなにをやっても「犯罪」にはならない、というだけの話。


  警察が「犯罪」と認めれば、裁判もへったくそもない、ただただ「犯罪者」をぶっ叩いて、ぶちのめして、血まみれにして、殺しても構わない。

  警察に「犯罪者」と認定された者は、1933年日本で警察に逮捕・虐殺された小林多喜二と同じ運命になるのです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%A4%9A%E5%96%9C%E4%BA%8C


 「犯罪者だから殺してもいい」では、韓国社会というのは凶暴な獣(けもの)を二匹飼っている、ということです。


〇 警察と犯罪者たちの暴力場面に、(観客が)嫌悪感を抱くことを狙って、実写で作ったのでしょうが、その暴力模写があまりにも現実離れしているので、特に若い男性たちはこれに感化されると非常に危険。

  あんなパンチを食らったら、現実には一発で即死です。


  その意味では、この映画は実写ではなくアニメで作るべきでした。

  アニメであれば「どうせ漫画だから」という気持ちで、軽く受け流せるのですが、実写となると感情移入が激しすぎて、現実と虚構の区別がつかなくなる。


  昔、土曜日のオールナイトで「仁義なき戦い」を5本立てで観たことがありましたが、終了後、映画館を出るときの、特に若い男性たちは、みな肩をいからせて強面になっていました。皆、菅原文太や松方弘樹に成りきっていたんですね。


◎ この映画でも、やはり女優だけが「まともな演技をして」いた。

  韓国人の男優というのは、過激な発言や非現実的な過激暴力模写でもないと、その存在感を示せないのだろうか?

  この映画では、誘拐された息子の母親であるパク・チヨンという女性だけが「演技をして」いました。この映画で一番存在感のある人間でした。


2023年4月18日

V.1.1

平栗雅人

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る