応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • ルビとかの話への応援コメント

     こちらでは初めまして。
    (他サイトのプロフィールで「カクヨムからお引越し中」と書かれていたのを見て、こちらに辿り着きました)

     ルビの話、なかなか興味深いですね。
     Twitterでコメントされておられるのと同様、私も人名や地名などの固有名詞は各エピソードの初回で1回だけ入れるようにしています(短編の場合は全体で1回だけとか、完全にルビなしの場合もあり)。
     一方、固有名詞以外の漢字に関しては「ルビがないとわかりにくい」という判断で入れているため、毎回ふるようにしています。例えば「行った」は普通ならば「いった」と読むだろうから「おこなった」の場合は毎回「おこなった」とルビつけたり、例えば「街中」は「まちなか」と「まちじゅう」で紛らわしいだろうからどちらの場合も毎回ルビつけたり。
     ただし、あくまでもそれは私の個人的な方針でして……。

    > 漢字は、単純なものでも(山崎→やまさき、やまざき)それは書籍化の時などに指摘されるらしいです。

     単独での書籍化ではなく書籍収録の例になりますが、私の短編が書籍に掲載された時は、その出版社ではルビを校正側で自動的につけてくださり、校正原稿確認の段階でも「ルビは【赤色の文字】で記入しております」「基本的に赤色のルビに対しての返答は不要です」と言われました。
     改めて校正原稿を確認してみると、一般的な漢字のルビも「最初の1回だけつける」というルールだったようです。
     その作品では「街中」みたいな紛らわしい(二通りに読める)単語は含まれていないので問題なかったのですが……。もしも随時ルビをつけてほしいような単語が出てきていた場合どうなっていたのだろう、と当時も少し疑問に感じたのを改めて思い出しました。

  • 2-1あとがきへの応援コメント

    なるほど、あとがきを別にというのはこういうことだったんですね~。
    参考になります^^ 水に浸すことをうるかすと言うなら、結構ちかいところにお住まいかも?(笑)

    作者からの返信

    こちらまでお越しいただきありがとうございます!!

    あとがきを読んでいただくのには一手間多くかかってしまいますが……
    書きたいことを書きたいだけ書けます笑

    母方の地元は、東北の方です!

    編集済