校正で真っ先にすること=伝わる文章にする

 この論で目的とすることは、ごく単純な内容になる。

 校正で真っ先にしなければならない事について語る。

 

 まずやるべき事は、伝わる文章にすることだ。

 車が真っ直ぐ走る。電気が点く。それらと同じ事を文章でやる。

 文章も所詮道具だ。意味を伝達するために使う道具だ。


 文章の用途は、意味を伝えることにある。だから伝わるようにしよう。

 これが校正で真っ先にしなければならないことだ。


 「個性的な文章」「美文」「品位のある文章」

 そう言ったものを求めるのは、もっと後で良い。


 まずは自分の考えが、まず相手に届くようにする。


 意味が通じてないというのは、野球で例えれば、バッターに「言葉」というボールが届いていない状況だ。

 ここで変化球、「美文」の練習をはじめるのは、アホのすることだ。


 そんな事を言われても、どうしたらいいのだ? 疑問はもっともだ。 

 なので使うものをよく知ろう。小説を著述するのに使用するのは日本語だ。

 だから、日本語をよく知ろう。


 「外国語を知らない者は、自国語に対しても無知である」


 これはドイツの詩人ゲーテの言葉だが、外国の言葉を知ることで、自国の言葉を客観的に見ることができるようになる、という意味だ。


 要するに、外国語を知ることで、私たちは日本語を理解できる。


 比較対象となる外国語を知らない場合、自分の国の言葉の良さ、特徴を知ることはできない。文法はもちろん、表現の幅についても言える。


 品詞は言語によって異なる。動名詞、名詞の格変化、男性名詞、女性名詞は日本語に存在しない。外国語を学ぶとなれば、そういった事を知らなければならない。


 この差異の知識を自分の用いる言語に活かすのだ。


 これは文章の執筆に大きく影響する。言葉を書いて伝達するには、まずは言語として機能するルールに従わないといけない。だから言語を学ぶことが重要なのだ。


 これは、日本語を外国語として学び直すことを意味する。


 夏目漱石を始め、日本の文豪は海外留学の経験を持つものがいる。彼らの文章に、言語を比較して得られた知識が影響していても、なんらおかしくはない。


 外国語という、外の視点を得ることで始めて見えてくるものがある。

(ここで勘違いしないでほしいのだが、言語に優劣はない。あるのは差異だけだ)

 英語と比較すると、日本語は非常に柔軟な言語だ。言葉を入れるだけ入れても機能するし、捨てまくっても機能する。

 極端な話、外国語を入れてとしても、なんとなく機能してしまう。


「ユーとアイでトゥギャザーしようぜ」でも、英語の知識が少しある人なら、これでも意味が通じてしまう。信じがたいが、これは文法的にも完全な日本語だ。


 また、言葉を捨てる場合であれば、とある品物を指さして「買った」だけでも文法的には成立する。述語があるからだ。英語なら、買いたいのか? 買ったのか? 買わせるのか? 判断がつかないので身振り手振りを交えるターザン口調となる。


 日本語を極限までかき乱したとしても、最低限守らないといけない文法はなんだろう? それは以下の2つだ。


① 名詞、動詞、形容詞、形容動詞など「述語」が最後に置かれる。

② 修飾語が、被修飾語の前に置かれる。


②を詳しく説明すると、「こうなる説明すると詳しく」だ。

明らかに日本語として怪しい文章なので、言わんとすることがわかるだろう。


 語順が自由なのは、日本語に「てにおは」という助詞があって、語と語の関係を示してくれるからだ。ラテン語では格変化で、関係性が名詞から離れてくれないので、こうはいかない。(これがラテン語の表現の奥深さなのだが、割愛する)


 さて、伝わるように書くという点では、日本語にはもう一つ大きな特徴がある。

 それは周囲の状況で意味が補完されるという点だ。(これは英語にもある)


 暗黙の前提、話の流れ、身振り手振り、表情に助けられる。こういった助けがあればあるほど、言葉の数は少なくてすむ。


 これはストーリーとしての含意、説明しない感情描写に用いられる。

 例えば、こういうのはどうだろう。


「ちゃんと見たわ、最高だったわよね!!」

(幼い娘の演劇を見にいくと言った親が、娘が失敗したにもかかわらずの発言)


 次に何がおきるのか? 大体シーンが想像できる。


 しかし待って欲しい。

 これは……「会話」だ。「話」をしているのだ。


 我々が「書く」執筆するということは、こういった環境によりかからず、なるべく全てを言語化しようする試みになる。

 これは非常にわずらわしく、執筆に重くのしかかってくる。


 頭の中ではストーリーがちゃんとまとまっていたのにもかかわらず、いざ書いてみると、まるでとりとめの無いものになる。


 場面で何が起きているのかわからない。

 キャラクターが何をしたいのかわからない。

 これって、一体……何の話?


 これは発話と著述の違いに起因している。

 話し言葉と書き言葉は別の言語だ。


 頭の中に浮かんだ言葉は基本的には「話し言葉」だ。

 だから、いざ書いてみるとまるで伝わらなくなってしまう。


 小説という「書き言葉」には、お作法がある。


 無論、話したように、思ったように書く「話し言葉」だけでも書けなくはないが、会話というのは基本的にまとまりのないものだ。


 全てを会話で済ませようとすると、違和感しか無い説明セリフを、延々と読み手に爆撃しないといけなくなる。それはちょっとひどいと思わないか?


 では、「書き言葉」として伝わる文章にするにはどうしたらいいのか?

 次はそれを示していこう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る