第9話\四×九×八×九の謎…。
―【陰陽寮の裏庭】
「は――っ…、は――っ」
「どうしたの? きのト……」
「いゃ――。 僕の煩悩が、いっぱい口から出ていく様に――」
「お願いいたします…、一――っ……。 二――っ……」
「もう……。 何も戻って来ない――」
「きのゑ姉様や――。」
「壬(みずのゑ)や、癸(みずのト)も……」
「は――っ……」
「元気出して――。 きのト――」
「うん……」
「そろそろ、始まるよ――」
「うっ、うん――」
――ゴ――ン…… ゴ――ン……―
――ゴ――ン…… ゴ――ン……―
――「ゴ――ン…… ゴ――ン……―
――ゴ――ン…… ゴ――ン……―
「一――っ……。 また、一――っ……」
「何回なんの?」「ひのゑ――」
「私たちが持っている力の六根で⑥…。 で、六根で生じた感覚が③……。 悪・平・好――。」
「感覚の②……。 浄(きれい)・染(きたない)――」
「あと――。 三世の③……。 前世・今世・来世――」
「ほい――」
「を……乗算するの――」
「えっ!」「乗算――?」
「無理――」「……」
「数えた方が早くね――」
――ポリポリ、ポリポリ――
「あ――っ、頭いて――。 あ――っ苦しい――」
「その『様』もよ……。 ヒントは、その様――」
「あ――」
「四苦八苦した――。 俺の事言っている?」
「うん。 四苦は、かけると?」
「三十六」
「じゃ――、八苦は?」
「七十四……」
「二ね」「足したら?」
「解かんねぇ――」
「百っ八よ――」
「除夜の鐘の数と一緒やん!」
「そうよ。 だから、同じ数だけ煩悩があるのよ――」
「スゲ…、 ひのゑ」「きのトも除夜の鐘で、徐日(じょじつ)して貰いなさい」
「何? ジョジツって」
「古いモノから、新しいモノに変わる事よ」
「へぇ――」「俺も毎日、鐘を鳴らして煩悩を取って貰いたいな――」
「あの鐘の事を梵鐘って言うのね。 梵鐘(ぼんしょう)――」
「煩悩を取るから、煩鐘やろ――」
「字が違うけど、合って無くもないわね――」
「俺、天才かも―。 あ――、あの鐘を鳴らして――」「鐘を鳴らすには、小づちが必要だな!」
「橦木ね。 橦木(しゅもく)」
「あ――ぁ。 そうそう――」「あの赤牛のおっちゃんにお願いして見よっかな?」
「きのト? 花園に日本で一番古い、梵鐘があるって聞いたことあるわよ――」
「どこだょ。 どこ――」「鳴らしに行く――」
「確か……、妙ぅ…妙心寺 、そう! 妙心寺!!」
「行く、行って―、栗の木の橦木で――、梵鐘を鳴らせば、皆の煩悩が消えるはず――」
「そんな、単純な事じゃないと思うんだけど……」
「世の中、単純! 単純!!」
「もう!」
―【岩手県胆沢城の造営中にて】
――パカっパカっパカっ――
――パカっパカっパカっ――
「頼もう――」「頼もう――」
「我らは、降伏する事にした――」
「我らには、もっと守るべきモノがある――」「これ以上の戦いは、無益だ」
「その女は?」
「……」
「ご無沙汰しております。 坂上田村麻呂様――」
「陰陽寮○殺担当のきのゑか?」
「はい」
「何故この様な事に――」
「……」「申し上げるつもりは、一切ありません――」
「答え様には、その者と一緒に助かる術は、あるが――」
「京へと帰る事も出来る。 そして、息子だけにも会う事が出来るぞ――」
「全てを話せ――」
「……」
「母禮(モレ)の東山にある秘密のありかを――」
夷(えびす)との戦いは、都が平城京(奈良)にあった七七四年頃から長岡京(京都)に移った後も、八一一年まで三八年間にも及ぶ事になる。「何の為に戦うのか」「何の為に生きているのか」、朝廷側との差は、歴然であった。夷(えびす)側には、土地を守り家族を守る。この決定的な差が戦いを長引かせた。後は、軍師による者だと言われている。決して真正面からは、戦わず朝廷軍を細長くさせ前後左右で挟み撃つ。何度も言うが、その土地を守る、同胞を守る、この差が戦いを大きく左右したと云われている――。
―【京都鋸山】
「これより――。 指導者アテルイ――、軍師モレを賊徒とする――」
「よって…」「今かぁら…」
「チョイチョイ――」
「甘い! 甘い!」
「はい! 日良呂様!!」
「首から下を鎚に埋めるのじゃよ――」「そうしたら、まだしゃべれるやろ――」
「……」
「聞きたいことが、いっぱいあるじゃろ――」
「ノコノコと帰って来よって――」
「最後に言いたいことは、無いのか?」「ん?」
「……」
「――」
「ひら―め―いた――。 ノコギリにしよ――。 しょ――、処する」
「フフフっ」
「――」
「――」
――始めっっっっ――
『アテルイ…、 すまなかったね』
「いいゃ……」
『モレ? あの矢は、栗の木で出来ていたね――』
『何かの意味があるんだろうか?』
「……」
「それには…、ね……。意味があるの…、アテルイ――」
『何?』
「あの世で話すわ――」
『ふっふっ……、分かったよ――』
「また、いつか…、又、私たちが、再び結び付きますように――」
桓武天皇から征夷大将軍を任命された坂上田村麻呂は、異民族と見なされた『東国』を見事に討伐させた。その時に使われた刀剣は、黒石に似て黒漆剣と呼ばれた。そして、八百一年、東国を討伐させたのは軍事力でも無く、交渉によるものだった。田村麻呂は、指導者のアテルとモレに対して、「五百余人を説得して降服せよ、そうすれば二人の命を助ける」というものだった。そして二人は、京に連行され、田村麻呂は、助命を懇願し二人を故郷に返すのが得策だと主張するが、京の貴族たちは大反対し、二人を処刑してしまうのである。
その後、アテルイの土地胆沢周辺での弔い合戦、報復などが発生した形跡は一切なかったと云う――。
―【清水寺の南苑】
――ピ――、ピチュピチュピチュ――
――ジィ――、ジィ――
清水寺の拝観路に程近い所にある石碑――。観光客や参拝を終えた客は、気付く事なく普通にこの前を通り過ぎている。何気無いその石碑は、まるで東北の形をしていた。図らずしも、二人の名前が並んで深く彫り込まれている何て、誰も知らない。また、この清水寺も大将軍坂上田村麻呂が創建に深く関わっていたのだ。では、二人の靈と意思はどこへ……?
ある撞木は、どこにある? それもまた、次の世代へ霊験として語られるのは、いつだろうか――。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます