CHAPTER XXII

 フィオリ達に"リュート"を聞かせたあの日から、約一月半が経過した。

 以前にも話した気がするが、保護区画フローラには、四季祭と新年祭を合わせた五つの祭事の他に、祝日というものが存在する。うるう年では一日ずれることになるが、基本的には祝日も含めて、開催日は毎年同じだ。

 これら、つまり五つの祭事と五つの祝日は、旧文明にそのルーツを探ることができる。大半は世界宗教とされていたもので執り行われていたらしいが、中には邪教とされた宗教の祭事に起源があったり、それと混ざっていたりもするらしい。記録を見ている限りでは、根本的な部分では似ているのだが、やはり生神という独自の信仰対象が存在している為か、細部には多くの違いがある。

 まず初めに、一月一日の新年祭。豊穣祈願祭とも呼ばれるもので、十二夜祭というものと新年の祝いが混ざったことで生まれた祭事、であるとか。五つの祭事に含まれているものの、その中で唯一生神が現れないことと、聖芽祭の直後ということもあって、規模は小さめだ。

 新年祭の五日後、一月六日には、萌芽の祝日がある。元を辿りに辿っていけば、全く無関係の信仰に行き着くらしいのだが、公現祭エピファニーというものを下地にしているようだ。萌芽の祝日は、簡単に言ってしまえば、新年祭の片付けが主な行事である。聖芽祭の飾りが残っている場合は、その撤去も同時に行ったりもする。

 三月二十三日、うるう年ではその前日である三月二十二日になるが、この日は春の四季祭、通称灰被り祭だ。新年祭から八十日目に当たり、灰の水曜日というものと、プリム祭なるものが混ざって出来上がったのだという。後者は世界宗教と信仰を異にする宗派────世界宗教の元となった宗派らしい────の祭事と聞くが、八千年前の避難民の中に異なる宗教の信徒がいて、排斥されつつも信仰や祭事に影響を与えた、ということなのだろう。この灰被り祭から火起こしの祝日までは、肉食が禁じられることとなる。

 五月八日、うるう年では五月七日が、火起こしの祝日だ。春の四季祭灰被り祭から四十六日目で、世界宗教で崇められる存在の復活を祝う、復活祭イースターなる祭事に起源を持つ。この日から肉食が解禁されるが、この時代では寧ろ、宗教色というよりも、食糧事情に配慮した祭事、という側面が強いだろう。

 六月二十七日、うるう年では六月二十六日が、夏の四季祭だ。通称は諸聖霊祭。陽精と月精、彼らに従うピアネーテが最も力を持つとされる日で、この日の祭りでは、生神に付き従う祭神官2名と神官付8名が精霊の役を担うことになる。世界宗教の聖霊降臨祭ペンテコステ、というものが基盤となっているのだとか。

 七月四日、うるう年では七月三日には、聖なる器の祝日がある。夏の四季祭から七日後に催されるもので、生神へ感謝と祈りを捧げ、信仰を再確認する日である、とされている。聖体の祝日、とかいう祭事が基だとか。

 八月十五日は、聖花の祝日だ。これはうるう年であるか否かに関係無く、必ず同じ日に催される。祭事ではなく祝日という扱いだが、規模としては四季祭に匹敵するほどである。その理由は、生神によってフローラが創られた日である、とされているからだ。記録を見ると、ノイドやフロスロイドの修復などに欠かせない装置であるフルートが稼働を開始した日、であるらしい。規模は大きくとも祝日であるため、憲兵などの特殊な職業に就いている者を除いて、労働が禁じられている。

 余談だが、フルートにも名前というか、型番名が存在しているようだ。このホワイト=シンクのものは、どうやらマリア=クロリスというらしい。マリアというと、イコベヴィアと同じ名だが、世界宗教でも特に重要な人物にあやかった名前であるため、特別な意味は無いのだろう。

 十月四日が、秋の四季祭である収穫祭だ。平民の間では、獣被り祭とも呼ばれている。聖花の祝日と同じように、うるう年でも関係無く、催される日は毎年同じである。狩猟祭としての側面も併せ持ち、平民は獣の仮装を行う場合も多い。三つの祭事が混ざったものであるらしいが、開催日を見ると、起源からは少々日程がずれている様子だ。聖フランチェスコの聖名祝日に、諸聖人の日やハロウィンなるものを合わせた祭事、とでもなるのだろうか。

 十月三十一日から十一月二日の三日間は、魂を祈る祝日と呼ばれている。秋の四季祭と若干被っているが、死者の日とハロウィンが混ざったものだとか。この三日間は、パンと水、葡萄酒ワイン以外を口にしてはならない。つまり、平民にとってはパンと水だけで生活する苦行の三日、ということだ。家計事情からすれば、むしろ助かるところなのだろうが。

 十二月二十五日が、最も重要な祭事とされる冬の四季祭、つまりは聖芽祭だ。私達にとっては、全てが始まった日でもある。これもうるう年であるかは関係無く、毎年この日に催されるものだ。生神が一日でフローラを巡る、という特徴を有しており、成人の儀も兼ねているため、祭場では豪華な食事が振る舞われる。平民にとっては、一年で最も贅沢な日である、と言えるだろう。降誕祭クリスマスに加え、別の宗教の光の祭りというものも入っているようだ。

 四季祭は、平民にとっては聖芽祭の豪華な食事くらいしか魅力が無い。秋の四季祭獣被り祭は狩猟祭も兼ねているため多少の楽しみではあるが、他はただの祭事だ。正式な名称で呼ぶのは、貴族や神官家の者達────つまりはノイド達くらいである。

 今日は、一〇三二三年の五月八日。フローラで、火起こしの祝日が催されている日だ。

 とはいっても、管理区画に関わる祝日は存在しない。四季祭も、保護区画内の植物の管理、という目的があるからこそのものである。フローラの住人達が労働から解放されていたとしても、それは私には関係の無いことなのだ。二日後には授業も控えているために、仕事が溜まっているというのも理由の一つではあるが、今はそれ以上の問題が起きている。

 第十三別室の事務所内。講義中以外では事務処理の場として使用されているそこに、イコベヴィアとその補佐の一人、桃色のフロスロイド────コロナが来ていた。

 態々足を運んできた理由には、心当たりがある。恐らく、いやまず間違いなく、保護区画内のについてだろう。

 資源が乏しいことを気にしているのか、白湯のような飲み物を断ったイコベヴィアは、私の前に座っている。室内にいるのは彼女達二人の他に、私、ヴィヴィ、エリス、母だけだ。全員女なのは、示し合わせた訳ではなく、グールグーとグファーが雑務で出ているからである。毎度毎度、ミクシードである私の体調面に気遣ってもらって、頭が上がらないとはまさにこのことだろう。旧文明の知識を得るにも二人は必要だし、感謝をしなくてはならない。

 特に今は、前回の月経から丁度三か月が経っている。いつまたあの時のような状態になるかわからないのだから、と、ヴィヴィが色々と準備をさせているようだ。

「久し振りですね、メデイア。"人間先生"の授業は順調なようで、安心しました。次回………九回目への参加者も、数名ですが増えているとか」

 イコベヴィアとはあれ以来、全くと言って良いほどに、顔を合わせていなかった。ホワイト=シンクが限界に近いことで、仕事が溜まっているのだろう。補修限界の件も含めて、実際どの程度の危機なのかは、私のところにまで情報が回ってこない。しかし、恐らくは本当に、長くともあと数年程度の寿命なのだろう、と予想ができてしまう。それほどに、管理区画内の空気は張り詰めていた。

 それはつまり、私達がとなる可能性が、非常に高い────ということを意味している。運が無いと嘆くか、逆に、運が良かったからこそ、八千年もの間を生き延びることができたのだ、と諦観を貫くか。いずれにしても、結果は変わらないのだろう。

「率直に、聞きたいんだけど」

「なんでしょう」

 私達は、簡単に言えば敵対組織の長同士だ。いや、私がディアを差し置いて主導者を名乗って良いかは疑問だが、少なくとも管理区画では、そういう構図が成り立つだろう。長同士が顔を合わせれば、そこに生まれるのは、欺瞞と、遠回しな言葉による腹の探り合いだけだ。

 しかし、私はともかくとして、ディアの目的にはホワイト=シンクが必要だ。この問いだけは、虚飾を弄さず、純粋な言葉なままで放たなければならない。

「ホワイト=シンクは、いつまで────いや、いつ終わるの?」

 ヴィヴィも、エリスも、母からも、漏れ出る声は無い。恐らく、皆予想していたことなのだろう。理解していたことなのだろう。自分達の代で、人類の歴史が最期の時を迎える、という事実を。

「早ければ、今日にでも」

 イコベヴィアも、率直な私の問いに対して、ただ事実を述べる。

 つまり、補修限界が近い、というのは、管理区画の者達を安心させるために流した情報であり、実際には事態はより深刻────いや、瀬戸際と言い表すべき状態である、ということだ。補修限界が近いのではなく、すでに補修限界を迎えており、それをどうにかこうにか、騙し騙しにやりくりして、辛うじて現状を維持しているのだ。

「それでも君達は、人類の守護者であり続けるの?」

 ホワイト=シンクが滅びるということは、人類が滅びるという意味だ。旧文明の技術が失われたこの時代では、新たな楽園は造れない。ここから先は、ただ緩やかに、あるいは静かにかつ唐突に訪れる、終末を待つだけの時間だ。そこには額の烙印など関係無く、等しく白き死のかいなが広げられている。

 はるか昔に骨になったとある詩人は、世界はめそめそと終わる、と言ったらしい。まさしくその通りだ。人類の歴史は、白く輝く星の上で、涙すらも凍らせながら終わっていく。

 猿人から原人、そして新人へ。数百万年に渡って続いた人類の歴史は、私達の代で終わる。その中にあってもまだ、彼女達は人類の守護者であり続けることを望むのか。

「無論です。それが、私達の存在意義ですから」

「その存在意義を向ける先が、絶滅するのに?」

 無意味だ。無意義だ。その覚悟は、不要の一言で吐き捨てられるほどに、脆弱な信念としか言いようがない。

 フレークスは、確かに、フロスロイドにとっても毒性が強いという。逆に、ノイドにとっては大した負担ではない。

 ノイドとフロスロイドは、フルートさえあれば、いくらでも再生が可能だ。自我を失う可能性もあるため、不死身とは言えないが、それでも人間よりもはるかに長く、命を繋ぐことができる。人類に対する精神的寄生を放棄すれば、生存を続けられる可能性は、まだ残っているのだ。

「その壮大な心中は、総意なの?」

 あえてを限定せずに、問う。

 私は、人格破綻者なのだろう。その自覚はある。それでも、一人で転げ堕ちるのは、言いようのない恐怖を感じるものだ。

 だからなのか、少しでも気に入った相手は、わずかにでも感情移入してしまった相手には、死んでほしくないと、そう思う。自分で巻き込んでおいて、何をいまさら………と、滑稽に映るだろう。それでも、その他大勢よりも、私の精神の安寧に必要な一部の者だけでも────と。

 しかし、その価値観を抱きつつも、私はきっと、切り捨てることができてしまう。

 人類の歴史上には、大義のためにと非道の限りを尽くした人物が、多く存在している。それらは暴君などと呼ばれることがほどんとだが、私も彼らと同類なのだ。

 自らの大義もくてきの前では、全てが使い捨ての駒となる。しかし、そんな自分が、なぜか嫌いになれない。酔っているのだろう。自分が他の、流されるだけの凡夫とは違う、何かを為せる人間だと、そう感じているに違いない。

 浅はかな、子供の戯言だ。そして、何かを為す者は、その子供の戯言を、後生大事に抱えている。

 自分のことが、嫌いになりそうだ。

「あなたなら、答えを聞くまでもないのでしょう?」

 イコベヴィアの視線は、いつもと同じく、私の瞳の奥に注がれている。しかし、その表情は、照明のせいなのか、どこか暗く見えた。

 パーチェとトゥルに連れられて、フィオリの姿を見に行ったあの日────"リュート"を聞かせたあの日から、管理区画内に、とある娯楽が広まり始めた。その中心となったのは、パーチェとトゥル、そして、フィオリとチコーニャだ。

 ホワイト=シンクを蟻の社会で喩えはしたが、ノイドとフロスロイドには、明確に自我と感情が備わっている。ただそれを、人類の守護という存在意義で、覆い隠しているだけに過ぎない。そして、抑圧された感情や欲求というのは、小さなきっかけ一つで、簡単に脳漿の海に放流されるものなのだ。

 共犯者、と称するにはいささか不足だが、それでも私の賛同者シンパは、着実に数を増している。

 娯楽のない世界に、娯楽を投げ入れた。

 禁じられた恋愛模様が織り込まれたそれらは、背徳感と共に、自我の奥深くに楔で打たれて、そして鎖で繋がれる。その鎖は、欲に抗う理性を強く拒むのだ。自身を律しようとすればするほどに、その鎖は脳髄に深く、深く食い込んで、思考を妨げる。

 イコベヴィアの前に、エリアルシートが開かれる。何かの報告だろうか、それを見た彼女は、気取られないようにと注意しつつも、わずかに目を見開いた。

 右手を挙げて、エリスに合図を送る。イコベヴィアはそれを、止めようとはしなかった。

「本日正午の鐘と同時に、月精商会が立ち上げられたみたいです。商会当主の名は────」

 "月精ルーナ"・ディアナ。あれから約半年、ずいぶんと時間がかかってしまったが、彼女達もようやく、大々的に動き始めたらしい。

 ディアが商会を設立した、ということは、すでに共犯者の数は、無視できないほどになっているだろう。彼女はそういう女だ。入念な下準備と水面下での勢力拡大を終えて、ようやく表舞台に舞い戻った、といったところか。

 ホワイト=シンクは、もう滅ぶ。ならば、人類史のためにと行動する必要性も、無い。

「………これで、あなたと私は敵同士、ということですね」

 全てを察したらしいイコベヴィアが、椅子から立ち上がって、わずかに目を細めながら、私を見る。

「初めから、でしょ。多分ずっと、私達は、理解し合えない」

 この端的なやり取りは、互いの存在意義の食い違いによる、交渉の決裂を意味している。双方に属する者達は皆、例外なく、の残骸に心を砕かれ、感情を砕かれ、誰かの世界を砕こうとしているのだ。

 私は、あの夜からの残骸に。

 イコベヴィアは、八千年前からの残骸に。

「────………残念です。あなたを軽蔑できたなら、楽だったのに」

 存外優しい女だ、と彼女の姿を脳裏に焼き付ける。あるいはこれが、彼女と話す、最期の機会かもしれない。

「私は、君にもに来てほしいって、そう思ってる。君のことは嫌いじゃないから。でも、きっと、君は首を縦に振らないんだろうな。そういうところも含めて、嫌いじゃないんだけどさ」

 初めて彼女に会った時から、初めて彼女を目にした時から、理解していたことだ。私と彼女は、住む世界を異にしているのだから。

 イコベヴィアは純粋に、物質的な世界を生きている。

 私は純粋に、精神的な世界に生きている。

 機は熟した。熟してしまった。いや、熟させてしまった。取り返しのつかないほどに。誰も彼もが後戻りできないほどに。全てを引っ掻き回して掻き乱して、今、私はようやく、イコベヴィアと対等な位置に立っている。

 これはきっと、人類を滅ぼす選択だ。滅びを早める選択だ。私は未来永劫、語り継がれることのない身勝手な革命家として、雪と大地の下に名を刻むのだろう。

 故に、だ。だからこそ、私は私をやめない。そのためならば、人類が滅ぼうと知ったことではない。

「だから………始めるよ、マリア・イコベヴィア。人類史最期の────戦争かくめいを」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

原色のブルーム 来国アカン子 @kushiroshiro

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ