第3章 第1話

 オークションに負けた土曜の夜は思いきり泣いて、日曜日の一日をかけて目の腫れを引かせ、月曜には何事もなかったように会社へ出勤する。

満員電車に揺られ、社畜とまではいないが、ちゃんと仕事はする。

だっておじいちゃんの作品を自分の手で取り戻すためには、お金が必要だから。


 7つの時に母が亡くなって、その3年後に有名画家だったおじいちゃんが死んだ。

病気がちで体の弱かった父は、生活費と私の将来の学費のためにと、おじいちゃんの作品を次々と売り飛ばした。

美術には全く興味がなく、祖父との折り合いも悪かった父が、作品の価値をどれだけ理解し、どう判断していたのかは、今となってはもう分からない。

そうやって作品を売り払うことで、この家と土地を残すことが出来たらしい。

相続税だとかなんとかっていうことは、大人になってから知った。

そんな父も闘病生活の末、私の高校入学を見届けた直後に、この世を去った。


「おはようございます!」


 始業時間の20分前には、オフィスに入るようにしている。

早くもなければ遅くもない時間だ。

自社ビルを所有する有名商社に入れたのは、高校、大学と真面目に過ごしてきたおかげ。

人生には安定が一番。

足元のおぼつかない不安定なアーティストなんて、もってのほかだ。

私は堅実に生きる。

そしてお金を貯めて、少しでもいいからおじいちゃんの作品を取り戻す。


 広々としたオフィスにはずらりとデスクが並び、それぞれの塊で部署が分かれていた。

有名商社勤務といっても、はっきり言って私の仕事は雑用係。

非常勤の契約社員で入社というのが正しい採用で、一年ごとの契約更新を続けたところで、この会社に正社員採用実績は……ない!


「データ整理終わりました。印刷しますか?」

「あ、印刷はいいよ。クラウドに共有しといて。こっちの伝票整理と入力遅れてるみたいだから、手伝ってもらえる?」

「はい。分かりました」


 正社員である中年男性から、大きさも書式も全く整っていない紙の束をドサリと渡される。

これ、本当はアンタがやらなきゃいけなかった仕事じゃない? 

なんて、そんなことを思いながらも、何一つ表情を変えることなく、全てを事務的に受け取った。

目標は無期雇用転換。

正社員になれなくて結構。

安定安心で末永く。

もし解雇を言い渡されたって、ここで付けた有名企業の社名という肩書きは、次の転職にもきっと役に立つはずだから。


 午後からもひたすら細かい数字の入力と、書類の書式統一、フォントの修正作業を延々続けている。

やってもやっても減らないどころか、さらに追加されていく紙の束とお願いメールにうんざりしていた。

ペーパーレス社会って、どこの国の話? 

だから最初っからデータ収集をデジタル入力しておけば……。

あぁ、デジタル社会って、別次元の異世界を指す言葉だった。

私はきっと、冒険と夢のファンタジーな世界から、この現実に異世界転生してきた不幸なヒロインなんだ。

いつかきっと元の世界に戻れるって信じてる。

その時には出来れば魔法使いか、お城の伯爵令嬢か何かに……なんて、いつものように妄想で現実逃避しながら働いていたら、急にフロアがざわつき始めた。

何事かと顔を上げる。


 シックな色合いのキリッとしまった黒のスーツ。

皆同じような格好をしているのに、どうしてこんなに格差が出来るんだろうと思う。

身長とスタイルのせい? 

きっちりとセットした髪で、堂々とオフィスに侵入してきたのは、うちのCMOだ。

新しい案件を次々と取り付け、新規事業開拓に成功しているマーケットの分析官であり、新進気鋭の若き経営戦略家。


 彼は周囲のどよめきが聞こえていないのか、迷うことなくオフィスを突き進む。

何しに来た? 

と思う間もなく、彼は資料の山に埋もれた私のすぐ真横に立ち止まると、真っ黒いストレートな前髪をかき上げた。


「あなたですか。先日泣きながら三上恭平氏の作品を、俺と競り合っていたのは」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る