第14話 西殿塚古墳

 ここから「衾田ふすまだりょう」の標識に従って、西にし殿塚とのづか古墳を目指します。

 「衾田ふすまだのみささぎ」は白香しらかひめ(手白香皇女)の御陵ごりょうの名まえなので、もし西山にしやまづか古墳が姫陵なのなら西山塚が「衾田陵」なのですが、宮内庁では西殿塚を「衾田陵」と認定しているので、標識もそう記しているのですね。

 その標識に従って行くと、道は街をはずれ、果樹畑のなかへ……。

 いや、これ、畑の道だよね? 畑で農作業をするための道だよね?

 若いころは、畑のなかの道だろうが、それどころか明らかに道でないところであろうが、「そこに古墳があるからだ!」みたいな情熱と無鉄砲さで突き進んでいましたが、さすがにそれはもうできない。

 でも、標識があるということは、行っていいんだ、ということで、その道を進みます。

 そこで栽培しているのが何の果物なのか、知識のない私にはよくわからないのですが。

 春のことで、木からようやく浅い緑色の葉っぱが伸び始めているところでした。

 こういう状態を、ことばの本来の意味で「萌える」というのですね。

 その道の向こうに、大きな森が、そして、森に覆われた盛り上がった地形が見えます。

 そこは、さっき、坂を登るときに家々の背後に見えていた巨大な森でした。

 果樹畑を進むと参拝所に出ます。

 この巨大な森が西殿塚古墳だったのです。

 西山塚古墳が全長一一四メートルなのに対して、西殿塚古墳は二三〇メートルで、長さだけで倍です。幅や高さも大きいので、西山塚古墳に較べると圧倒的に大きく感じます。

 ちなみに、同じ初期前方ぜんぽう後円こうえん墳の箸墓はしはか古墳は二七八メートル、崇神すじん天皇陵とされる行燈あんどんやま古墳は二四二メートル、景行けいこう天皇陵とされる渋谷しぶたに向山むかいやま古墳は三百メートルぐらいなので、これらよりは小さい。同じ初期前方後円墳でも、三輪山の南側に築造された桜井茶臼ちゃうすやま古墳やメスリやま古墳は西殿塚古墳とほぼ同じ規模です。

 でも、高い場所にあるので、存在感は大きい。

 やっぱり、この西殿塚古墳は古代大和王権の偉大な大王の墓(御陵ごりょう)じゃないかなぁ?

 姫が偉大ではないと言ったら怒られますけどね。

 ……そのへんは、い追い……。

 ところで、西殿塚古墳には、前に山の辺の道を歩いたときよりもさらに前に来たことがあります。

 そのときには、こんなに大きな前方後円墳という印象はなくて、畑と町のある近くに古墳があって、そこから大和平野が遠くまで見渡せた、という記憶が残っています。「白香しらか皇女」という名まえもそのときに知ったのでした。

 そのときは、箸墓古墳や渋谷向山古墳、行燈山古墳に先に行っていて、だいぶ夕方に近づいてから西殿塚古墳に来たので、あまり「大きい」という印象がなかったのかも知れません。

 さて。

 西殿塚古墳にもお参りして、姫のみささぎを訪れてお参りする、というミッションは達成しました。

 西殿塚古墳からは、もういちど西山塚古墳に戻って、石上いそのかみを目指すことになります。

 その途中で、無人農産物直売所でみかんを買いました。

 八朔はっさくか夏みかん(甘夏あまなつ)かはよくわかりません。

 先日、近所のスーパーで夏みかんを売っていたので「初物はつもの!」と思って買ったのですが、水分と香りが少なく、値段のわりには「ちょっとなぁ……」という感想でした。

 ところが、この姫の御陵の近くで買った夏みかんはとてもジューシーでおいしい!

 しかも、少し小ぶりですが、スーパーの初物と較べて値段が五分の一です。

 これは良い。

 姫様のおかげと感謝しています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る