第2話 大和川舟運ルート
まず、あまり天気のよくなかった一日、レンタサイクルを借りて
物語では、姫は小さいころは
史実の
ともかく、現在は、明石海峡から水運だけで飛鳥まで来ることはできません。
しかし、古墳時代には、たぶん、川舟を使って飛鳥近くの
まず、明石から大阪湾に到達すると、現在なら大阪に上陸しなければいけないのですが、当時は大阪府の東のほうの平野に
いまの大阪環状線の内側の東側、天満から天王寺のあたりが「
この高台の東側が古墳時代のころは湖になっていたのです。
この湖を河内湖(草香の江)といいます。物語のなかでは「草香の津」と呼んでいます。
いまは直接に大阪湾に注いでいる大和川と淀川は、このころにはこの河内湖に流れ込んでいました。
物語のなかでお姉ちゃんの
たぶん、それまでは、湖と大阪湾とのあいだには、浅い
現在の世界では貴重になった「
そこに、当時としては
仁徳天皇は日本最大の古墳である
『日本書紀』や『古事記』に伝わる事績が事実かどうかはよくわかりません。また、この大規模な治水工事が一人の大王の事績なのかどうかもわかりません。ただ、現在の大阪平野で大土木工事を主導した大王がいて、その大王の生前か死後かに、その工事に従事した人びとが日本最大の古墳を造営した、というのは、ありそうな流れだと思います。
物語では、姫の一行は、その運河から河内湖へ入り、そこから大和川に入って急流をさかのぼった、ということになっています。
この急流は現在の
物語のなかの姫の一行は、その「急流」を越えたところで、まず
ほんとうに当時のひとがそんなルートをとったのかはよくわかりませんが。
ただ、当時は、大阪平野も大和平野も現在よりも低湿地が多く広がっていたはずです。だから
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます