職員室の不思議を見つけるため、様々な用事を作って通い続けた。例えば、中間テストの時に提出したノート類を運ぶ協力を申し出たり、大して真剣に考えてもいない進路相談をしに行ったり、日直の日にはわざわざクラス担任のデスクまで日誌を届けに行ったりして職員室に入り込んでいた。

 そうこうするうちに九月を過ぎ十月と月日は流れていき、文化祭や体育祭の熱も冷めた十一月中旬、職員室に通い始めて実に二か月が経った現在でも未だ調査は終わっていない。

 あと一か月もしないうちに冬休みに入ってしまう。このもやもやを来年に持ち越すことはできるだけ避けたいが……どうにも不思議に遭遇しない。もしくは、実は遭遇しているのにそのことに気付いていないだけなのか。これまでの記憶を辿ってみるが、おかしい現象として思い当たる点は特にない。

 一番怖いのは「すれ違い」だ。私が職員室に行く日と不思議が起こる日がズレていたらずっと見つからないままなのだ。遭遇率を上げるためにも、なんとか通う回数を増やさないと。

 とりあえず今日は、英語の授業でわからないところがあったという体でりく先生に質問しに行って調査するつもりでいる。調査といってもただ室内を観察するだけなのだが。


 放課後の職員室は人が多い。部活の顧問なのに暇そうに座っている先生や、遠慮なく先生との雑談をしに来ている生徒がちらほら見える。そんな中あの先生の姿がデスクに見えなかったため一瞬焦ったのだが、コピー機を使用していただけのようですぐに戻ってきた。

 ほぅ、と息を整え私は声を掛けようとしたが、その瞬間どこからか鳴り響いた着信音によって声が遮られてしまった。最近の私はどうもタイミングが悪い気がする。初詣、行った方がいいのかな。ツーコール目で着信音が切れたのを確認し、再度声を掛ける。


「……それで、ここのthatが間違っている理由がわからないんです。関係代名詞ってthatを使っていれば間違いないって思っていたんですけど、違うんですか」

「あーここはね、thatじゃなくてwhoseを使わないと正しくないんだよ。確かにthatはなんでもござれの超便利な関係代名詞なんだけど、面倒くさいことに所有格用法としてはwhoseが正しいとされてるんだよね。

 あ、そうだ。表作ってあげるよ。ちょっと待っててー」

 なるほど。二つ三つ質問してみたが、思った以上に教えるのが上手い。生徒に慕われているのは、何も性格だけが理由ではなかったということか。

「ほい、できたよー。ノートにでも貼っときなー」

手渡されたメモ用紙には、用法と先行詞に対応する関係代名詞がまとめられていた。定規を使って綺麗に作られている所から、意外と几帳面なのが感じられる。

 さて、今のが最後の質問だったわけだが…、特に何も起きていないな。もう少しだけここに残っていたいが、どうするか。

 渡された手元のメモを見てほとんど考えなしに話しかける。

「先生、字、綺麗ですね。習字とかやってたんですか」

メモに書かれた漢字は確かに達筆だった。『関』の門構もんがまえや『詞』の言偏ごんべんなど、私が書くとバランスが崩れてしまう字がとても綺麗に書かれている。

「んー?うん。昔習ってて、辞めてからもなんか癖が取れなくてね。でも黒板に書くとなると思ったより綺麗に書けないんだよなー」

字が綺麗に書けるのは羨ましいことだ。それに、この字はどこか見覚えがある気がする。校内ポスターで見かけたとかだろうか、書き方に癖があるが、不思議と気にはならない。寧ろ落ち着くような…。

 さすがに話題が尽き、私は職員室を後にする。すっかり「りく先生」と呼んでいるが、未だに苗字は知らないままだ。でももう呼び方に抵抗はないし、既にあの人は「りく先生」で定着しているため、いまさら苗字を聞く気にはならなかった。

 時刻は十七時過ぎ。夏の時とは違い、すっかり暗くなった帰り道を歩いていく。


 それからも何も起こらず二週間が経った頃、いつもとは反対に、私は職員室に呼び出されることになった。クラス担任が以前の進路相談の続きをしたいと言ってきたのだ。冬休みに入る前に、アドバイスと話の整理をしておきたいとのことらしい。

 適当に進路希望を教師だとか言ったせいで、担任がやけに真剣にアドバイスしてくる。なりたいのは小学校の教師かその先か、理系か文系か、大学はどこを目指しているのかetcなどなど...

 長く居られるのはありがたいのだが、話が進むにつれ私の進路が着々と決まりつつあるのは非常に良くない。どうにか後戻りできないものかと憂いていたその時、至近距離で着信音がとどろいた。

 その着信音はすぐに鳴り止んだ。私のでも担任の携帯でもなかったが、話の流れが途切れたため良いチャンスなのに変わりはない。私は「冬休み中によく考えておきます」と言って話を切り上げ、席を立った。

 職員室を出る前に、クラス担任のデスク周りを振り返る。相変わらず暇そうにしているどこかの部活の顧問や、教職員用の教科書を確認している真面目な先生など、やはり人が多い。

 しかしここで思い返す。

 あの着信音が鳴った時、誰一人。そう、誰も電話に出ていなかった。

 あの時、着信音はすぐに途切れたため、誰か携帯の持ち主が電話に出たものだと私は思っていた。しかしそうではない。あの着信音は、勝手に途切れた。しかもスリーコール以内という短さで。

 これが「不思議」なのだろうか、と思いつつも、今日はもう用事を済ませてしまったため帰ることにし、職員室を後にする。

 出ていく一瞬、誰かの視線を感じたように思えたが、……気のせいだったようだ。


 冬休み中によく考えておく、と言っていたが翌日すぐに進路相談(仮)をしに職員室へ行った。十二月に入り冬休みまであと一週間のため、あと二、三日でこの不思議にはケリをつけたい。

 着信音が鳴ったのはクラス担任のデスク近くだった。あの時の私の音の定位が間違っていなければ、音はやや下の方から聞こえてきた。調査範囲が絞れたのはとても大きい。デスク下やデスク同士の隙間を調べれば、何か見つかるかもしれない。

 担任と話をしつつも、若干俯きがちでデスク周りを観察する。希望進路は文系、国公立で、もし無理そうなら私立に行く、という話をしながら隙間を見ていくと、担任の隣の教師のデスク側面に何かがくっついているのが見えた。

 担任が資料を取りに席を外した時に他の箇所も探してみたが、見つかったのは隣のデスクのそれだけだった。話を済ませ帰る際、わざとスマートフォンを落としてそれを確認してみる。

 マグネットでくっついているそれの大きさは、スマートフォンと同じくらい。蒲鉾かまぼこのような半円筒形をしていて全体が青色に施されている。どう調べようかと考える間もなく

「大丈夫?スマホ取れた?」

と担任が心配してくる。これをここで調べられる時間も期間も、もうない。仕方ない……と、私はそれを持ち出すことにした。隣の先生、できるだけすぐに返すので許してください。

 青い蒲鉾を隠し持ちながら職員室の出入り口へ向かう途中、りく先生と目が合った。もしかして盗…拝借したところを見られたのか、とひやひやし、会釈だけしてそそくさと出ていく。

 家に帰り、自室でを詳しく見てみる。青い蒲鉾はどうやら懐中電灯らしく、ボタンを押すと先のLEDライトが光った。なんだ、ただの非常用ライトか……とそんなわけがない。

 電池を入れる場所の他に、余っているスペースがある。それも電池よりも大きなスペースが。よく見ると小さな穴がポツポツと空いているし、その穴から中を覗くと、懐中電灯には必要のないゴチャゴチャしたものが僅かに見えた。この蒲鉾が音の発生源で間違いなさそうだ。

 表向きは懐中電灯のため、怪しまれないし取り除かれないのだろう。しかもくっつけるだけで仕掛けられる。おそらく隣の先生の物でもないはず。よく考えたものだ。しかし…、肝心の次の場所はどこだ?それらしいマークや文字列は見当たらない。

 しばらく考えたのち、閃く。これは懐中電灯なのだ。さっきは明るい中で照らしたためわからなかったが、本来の使用目的通り暗闇で照らせば何かわかるのでは。

 部屋の電気を消しカーテンを閉め、壁に向かってライトを照らす。明かりはそれほど強くなく、近づいてみないとわからない。壁に近寄り確認してみると、光の中に確かに★のようなマークと、その下に文字のような影が浮かんでいた。

「ホウソウシツ」

口に出して影の文字を読む。ホウソウ……放送室。次の場所は、放送室。

「ふあぁ~~~~」

安堵から、大きく息を吐きだす。三か月近くかかってしまったが、なんとか冬休みまでに間に合った。これで心に余裕ができる。

 この日の夕飯のお味噌汁は、いつもより体に染み渡っている感じがした。


 十二月の第二週。この週が終わると冬休みに入る。

 放送室の不思議については美術室と同様に心当たりがあったが、さすがに一週間では解けないと思ったため年明けまでお預けとする。

 冬休みの期間は一か月もないくらいだが、念のため内容を忘れないように、私は図書室の掟本を再度確認しておくことにした。


 昼休み。久しぶりに図書室に入る。初めて出会ったあの時から、もう半年が経った。全ての始まり、その本棚へ足を運ぶ。

 あの時と全く変わらないその本棚から掟本を取り出し、中を確認する。ふざけた内容を読みつつ、もう終わってしまうのか、と早くも感慨にふける。私は一応スマートフォンを取り出し、シャッター音を出さないようにして『七不思議の掟』を写真に収めた。

 元の状態に戻し、しばしの別れを告げて図書室を立ち去る。HRホームルームへ戻り、五限の授業の準備をする。次は確か…英語表現だ。

 分厚い参考本とノートを取り出し、机の上へ。時間がまだあるため、前回の復習がてらノートを開く。パッと開かれたページは随分前の内容で、そこにはりく先生が作ってくれた表が貼ってあった。表が嵩張かさばってこのページが開きやすくなっていたわけだが、生憎りく先生のおかげでここの内容は完璧に学び終わっており、復習の必要がない。次のページへ、とめくろうとしたが、ふと手を止める。表に書かれた字。どこか見覚えがあると思っていた字。この字って、まさか。

 私はポケットからスマートフォンを取り出し、アルバムを開いた。


 掟本の時もそうだったように、五限という誰もが眠たくなる時間の中、私の目ははっきりと冴えていた。

 授業前、りく先生が書いたメモと掟本の字を見比べたところ、やはり両者の字は似ていた。『の』や言偏のバランス、『名』の『口』も『タ』も、少し癖のある書き方だが確かに一致していた。筆跡が同じ。つまり……十年近く前に掟本を書いたのは、この七不思議を作ったのは、りく先生ということになる。

 この説が正しいかどうか、今はまだ半信半疑だ。そのため、これまでの不思議を踏まえて推測できる「作者」の情報を整理してみようと思う。悪いが授業はスルーだ。

 まず…順に追っていくと、「作者」は選択科目を美術、あるいは書道にしていた。美術室に仕掛けを施すには内部をよく知っておかなければならない。そのため美術選択の可能性が高いが、掟本の字の綺麗さから書道選択もあり得る。

 次に、「作者」は今もこの学校に居る、もしくは来ている。藤棚の不思議は、定期的に人の手を加えないと完成しない。ということは、草刈りをしに来る職人あるいは教師が「作者」だ。

 そして、性別は男である。男子トイレに不思議があったのだからこれは確定だろう。そうじゃなかったら私よりヤバい。

 あとは…、最初のと少し被るけど、美術部もしくは放送部に所属していたはず。もし書道選択だったなら美術部、美術選択だったなら放送部、という感じだ。これなら辻褄が合う……はず。

 放送部が候補に挙がったのは、次の不思議に関係しているからである。心当たりのある放送室の不思議というのは、ノイズだ。放送部の活動として毎日一回は必ず放送がある。いつもそれとなく聞いているが、時々その放送中に砂嵐のようなノイズが入ることがある。毎度毎度忘れた頃に聞こえてくるため、これもきっとそういう装置があるのだろう。となると、放送室に入ってそれを仕掛けられたのは放送部員ということになるのでは。

 まとめると、「作者」は美術選択の放送部、現在草刈りの職人もしくはこの学校の教師、男性、改修工事のあった十年前~八年前の卒業生、となる。

 う~~む。これじゃあ、まだりく先生とは断定できないな。まぁ、彼にそれとなく卒業生かどうか色々聞いていけば明らかになるか。

 不思議調査と違ってこっちはすぐに済みそうなため、早速放課後にりく先生に聞きに行こう、と決めたところで、授業に意識を戻す。生徒のほとんどが寝ているのをわかっているからか、授業内容はそれほど進められていなかった。今ならまだ追いつけそうだ。急いでノートに板書を写していく。


 放課後、りく先生を訪ねて職員室へ。もうHRの次くらいに通っている回数が多い。おかげで顔見知りの教師が一気に増えた。

 室内を見渡し先生の姿を探すが、デスクにもどこにも見当たらない。彼の隣のデスクの教師が丁度近くまで来たため、尋ねてみる。

「あの、すいません。りく先生はいらっしゃいますか」

「りく先生?あー、今、確か放送室に居るはず。珍しく部活のミーティングか何かで」

え…?

「それよりねぇ、いくら親しみやすいからって名前呼びはあまり良くないと思うよ——」

放送室?部活?……放送部の顧問ってこと?

「——ちゃんと苗字で……あれ、何て苗字だったかな…」

「あのっ、りく先生って放送部の顧問なんですか」

「お、おぉ。在校してた時に放送部だったからって言って、進んで顧問に」

「あの人ってやっぱりここの卒業生なんですか。どれくらい前ですか」

「え、えーーと確か…八年前って言ってたかな…」

。ドンピシャだ。もうでしょ。「作者」は彼、りく先生で確定だ。

「お、ミーティング終わったみたいだぞ、出てきた。あーっと、苗字が——」

振り返る。職員室の扉の先に彼の姿が見えた。そのままこっちに来る…と思いきや、彼は渡り廊下の方へ、B棟の方へ消えていった。

「——あ、そうだ思い出した。

「すいません。ありがとうございました」

話を強引に切り上げ、急いで追いかける。

「え、ちょっ」

文字通り置き去りにして私は駆け出す。彼に、本人に直接、確認しなければ。

 角を曲がり渡り廊下へ。彼の背中が見える。追いつこうと走っている途中、彼の上履きのかかとに黒のマジックで★が書かれていることに気付いた。間違いない。

「あのっ!!」

声を掛けたはいいものの、どう話を切り出すか考えていなかった。「あなたが七不思議の作者ですか」か。いや、周りには少なからず二年生の生徒がいる。それに今の掛け声に反応してこっちに注目している。口外禁止の掟だ。どうすれば、彼に伝えられる?

 考えがまとまらず、結局私は自分でも何を言っているのかわからない、ふと思い浮かんだ言葉を考えなしに言い放った。

「あ、あの、七星さん……ですか?」

は?「はい、そうです」か「いいえ、違います」って言われたら終わりじゃん。ホントに何言ってんだ私は。

 バッサリと斬られることを覚悟したがしかし、沈黙を保っていた彼は「はい」でも「いいえ」でもなく僅かに目を見開いて、こう答えた。

「………」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る