四十六 投票
さらに翌日の放課後。
彩芽たちは、投票に来ていた。
「彩芽、誰に投票するの?」
クラスメイトが尋ねる。
「私は、沙也加先輩かな」
「あたしも同じ! 一番しっかりしてたしねー」
講堂に置かれた投票箱の前には、長い列ができていた。
ようやく、自分の番がやってきた。
彩芽は投票用紙に「東野沙也加」と書き、投票箱に入れた。
誰もが、東野沙也加の当選を確信していた。
そのせいか、開票日まで生徒会長選挙のことは話題に上らなかった。
十二月九日。いよいよ開票日となった。
普段、放課後は皆校舎を出ていく。しかし、今日は演説の日と同じく、講堂へ向かう生徒が多かった。
皆、誰が新しい生徒会長になるのか興味があるのだろう。彩芽たちも、その流れに従っていた。
講堂は、座る場所を探すのに時間がかかるほど、混み合っていた。
彩芽たちは、何とか空席を見つけて座った。講堂の出入口近くには、座れずに立っている生徒が目立った。
開票が始まった。
開票は、得票数が少ない生徒から発表し、最後に会長となる生徒が発表されるシステムだった。
「それでは、開票します。新生徒会長は、一年花組、大森ひかりさんです。おめでとうございます」
瞬間、会場がどよめく。皆、口々に「なんで?」「マジ?」とつぶやいていた。
彩芽も、不思議だった。投票の列に並んでいる間、ほとんどの生徒が沙也加に投票すると話していた。
にもかかわらず、沙也加は落選。これは、どういうことだろうか。
拍手はまばらだった。皆、戸惑いが大きく、どのようなリアクションを返せばいいか分からないようだった。
「それでは大森さん、コメントをお願いします」
ひかりが舞台袖から出てきた。
「こ、今回は、わた、私を、選んでいただき、あ、ありがとうございます。い、至らない、ところも、あ、あるかと思い、ますが、よ、よろしくお願いします!」
相変わらず震える声でコメントをするひかり。
演説の時はまばらな拍手があったが、今回は一人たりとも拍手をしなかった。
拍手をしなかったというよりも、会場のざわめきが彼女の言葉をかき消した、という方が正しかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます