第24話 指さきの記憶(前)
5
「柏木茜音といいます。よろしくお願いします」
中学の教室で、担任の教師から促されて、クラスメイトたちの前で挨拶をした茜音は、なんとも居心地が悪そうな顔をしていた。
それもそのはず。茜音が北海道の比宇可町に引っ越してきたのは、中学二年の十一月という、ひどく半端な時期だった。
そのうえ、制服が間に合わなかったとかで、転校してきたばかりの一週間ほどの間、彼は、以前にいた埼玉の中学の制服を着ていたのだ。
男子は詰襟の学生服、女子は紺のブレザー、というのが比宇可中学の制服だったのだが、茜音だけ、紺のブレザーにグレイのズボン、といういでたちだった。
おまけに、筆箱だの学用品だのの記名部分を見ると、苗字のところが、黒マジックの二重線で雑に消されていて、その横に「柏木」という姓が(どうやら茜音自身のものらしい文字で)書き足されている。
彼の姓に変更があったこと、そのことについて、茜音の親は、あまりケアをしていないらしいこと。
そういう「家庭の事情」が、転校初日から、なんとなく透けて見えた。
……危なっかしいな、こいつ。
なんか、トラブルに巻き込まれなきゃいいけど。
理人は、そんなふうに考えながら、転校生の整った顔を見ていた。
田舎町の狭い人間関係の中で、茜音の抱えていた「家庭の事情」は、わりとすぐに知れ渡った。
茜音の母は、高校卒業までこの比宇可の町で育ったこと、その後すぐに、就職のために上京したこと。現在はシングルマザーで、一人息子の茜音を育てていること、埼玉から比宇可に戻ってきたのは、茜音の母方の祖母がこの町にいるからであること。
その祖母は体が弱く、高齢者施設で過ごしていて、茜音と母親は、二人だけで、町営のアパートに住んでいるようだ、ということ。
そのこともあってか──茜音の母は、息子のことを、わりと「ほったらかし」にしていること。
大人の目が行き届かない子ども。
華奢な体つきの、夢みるような瞳の転校生。
危なっかしいな、こいつ、と、茜音の転校初日に抱いた理人の感想が、現実のものになったのは、それから一ヶ月も経たないうちのことだったと思う。
比宇可の町が、その年の根雪に覆われた日のことだ。
十一月になると、北国の比宇可では、雪が降ったり止んだりの日が何日か続いて、あるときその雪が、降りやまなくなる日がくる。
そうやって降り積もった雪は、町全体を真っ白に覆い、春までずっと溶けることない。それが「根雪」だ。
──その根雪が積もった日。
生徒会の用事が長引いて、理人が帰宅しようとしたときには、校舎には、他の生徒たちはもうほとんど残っていないはずだった。
だが、そのとき、理人の目は、中学の昇降口から出ていこうとする寒そうな制服姿をとらえた。
寒そうな、というのは、彼が、制服の上に、オーバーとかジャケットとかの外套を何も着ていなかったからだ。
冬の早い日暮れのせいで、まだ六時過ぎだったと思うが、あたりにはすっかり夜のとばりが降りている。水銀灯の白い光が積もった雪を冴え冴えと照らし、その上、しんしんと雪が降り続けている。
「柏木?」
思わず、その背中を呼び止めた。
茜音と二人だけで会話を交わしたのは、そのときが、たぶん最初だ。
「どうしたの、柏木?」
「あ……」
白い顔がふりむいた。
花びらのうすい、可憐な花みたいだった。
「柏木、今から、そんな格好で帰るの?」
思わず詰問するような口調になってしまったのは、こんな根雪が降り積もるような夜の北海道の気温は、確実に零下を切っているからだ。
なんの防寒具もなしに、制服を着ただけの格好で歩いて帰宅するのは、あまりにも無謀な行為だった。
「……うん」
口ごもった声で、茜音が答えた。
怯えているような、不安な表情。
「柏木、服は? オーバーとか、そういうの」
「……着れれ、ない」
舌足らずみたいな答え方だったが、その声が震えているのは。
「着れれ……着られないって、柏木、どういう意味?」
寒さのせいとか、じゃなく。
「それが」
泣きそうになっているのを、茜音が、必死で我慢しているから——だった。
「……楠田、来てくれる?」
細い声で答えると、茜音は、ふいに理人のオーバーの腕をつかんだ。
その動作は、乱暴ではなかった。けれど、せっぱつまっていた。
まるで、溺れるひとが、手を伸ばして、必死に何かにつかまろうとするように。
どきん、と、理人の心臓が変なふうに脈打った。
はっとして茜音の顔を見ると、すがりつくような目が、理人を見ていた。
まずい、と思った。
まずい。……だって、こいつ。
反射的にそう考えた瞬間、胸の中に、急速に熱いものがせりあがってきて、もう一度胸が、どきん、と強く拍動した。……覚えているかぎり、そんなふうに理人の心臓が波打ったのは、たぶん、それまでの人生で初めてのことだ。
……泣かせたくない。
「わかった。行こう」
泣かせたくない。こいつを。
暗くなっていた校舎を、ふたりで走った。
誰もいない。上履きの運動靴の底がリノリウムの床をこする、キュキュッという音が、静まり返った廊下に響く。
茜音につれていかれたのは、二年生の生徒たちが主に使っている二階の水飲み場だった。
古ぼけた非常灯の光と、窓からの雪あかりだけが頼りの薄暗い視野の中で、ステンレスの流しのうえに、一メートルほどの黒いものがべったりと横たわっている。
最初、理人には、それが何であるのか、よくわからなかったのだが。
「……柏木、おまえ、これ」
それは、一着の黒いアノラックだった。──おそらく、茜音の。
思わず手でつかんだら、冷たい水を含んで、ずっしりと重い。滴り落ちた水が、理人の手を濡らしたほどだった。
流しの上に置いて、水道の水を上から浴びせかけたのだろう。中綿の部分にまで、ぐっしょりと水がしみこんでしまっている。
「誰が……やったんだ?」
思わず、そんな言葉が理人の唇からこぼれた。
それは問いの形をとっていたけれど、問いではない。理人のなかに生まれた強い憤りが、言葉になって出てきたのだ。
悪ノリして、とか、ちょっとした悪戯の延長線上のような軽い気持ちで、なされた行為かもしれなかったが、やられたほうにしてみれば、打ちのめされるに十分なほどの悪意だ。
「……柏木、誰がこんなこと、したの?」
「わかんない」
「心あたりとか、は?」
「……もしかしたら、ヤマギシとか、ムラカミとか、かな」
茜音が名前をあげたのは、サッカー部の連中だった。聞けば、この数日前にも、彼らに、手袋や鞄をゴミ箱の中に入れられたのだという。
「そのときは、どうしてヤマギシたちがやったって、わかったんだ?」
「何人かの女子が、それを見てて、教えてくれたんだ。……ロッカーから鞄がなくなってて、必死に探してたら、『さっき、サッカー部の連中が、げらげら笑いながら、なんか、ゴミ箱に捨ててたみたいだ』って」
「……」
「あわててゴミ箱の中を覗いたら、ゴミの一番うえに、鞄が投げ入れてあって……とりあえず見つかったから、それを拾って帰ったんだけど……」
そこまで言って、茜音はうつむいた。
その華奢な肩を見ていたら、静かな、けれど揺るぎないほど強い感情が、理人のなかに湧き上がってきた。
「柏木。……この状況、先生たちを呼んできて、見せよう」
「え? せ──先生に?」
「そうだよ。ていうか、鞄を捨てられたとき、即座に、先生たちに言ってもよかったと思う。見ていた女子がいたんなら、なおさら」
「え、けど」
茜音の白い顔が、窓からの雪あかりで照らされている。──泣き出しそうに、ゆがんで。
「そんな──そんなの、いいよ」
「なんで?」
「だって……先生にチクったら、嫌がらせがエスカレートしそうだし」
「だから鞄のときは、黙っていようと思ったのか?」
「ん……うん」
「でも、そうやって柏木が黙っちゃったからこそ、こうやって、おまえの服に水をぶっかけるぐらいまで、やることがエスカレートした、とも言えるだろ?」
胸の中に生まれた強い感情のせいで、理人の語気は、はからずも荒くなってしまう。決して、そんなことをしたいわけではないのに。
あ、と思ったときには、遅かった。
茜音の両目から、みるみるうちに透明な水分がもりあがってきて、ぽろり、とこぼれた。
そして、いったんこぼれてしまうと。──もう、止められなくなってみたいだった。
あとから、あとから。あふれて、こぼれて。
窓からの雪あかりのなかで、透明な涙が、茜音の白い頬を伝った。
「……柏木」
まずい。
こいつが泣きそうなの、わかってたのに、俺。
「ご──ごめん。泣いたりして」
焦ったようにそう告げて、茜音は、右手の指で目のあたりをはらった。
そのとき、彼のほっそりした指さきのかたちが、理人の目に焼きついた。
きれいな指だ。
第一関節から先が、すんなりと長い。繊細な貝殻のような、淡い色の爪。
「いや。……俺のほうこそ」
どぎまぎしながらそう返したのは、たぶん、──なぜか、茜音の指さきに、胸の奥にふれられたような気がしたから。
おまえが謝ることなんか、ないのに。
そうつけ加えようとしたけれど、それを言ったら、よけいに茜音が泣いてしまいそうな気がして、理人はその言葉を飲み込んだ。
「行こう、柏木」
「行こうって……ど、どこへ」
「一緒に、職員室に行って、斉藤先生か吉村先生をつれてきて、この状況を見せよう」
白い指さき。茜音の。
すんなりと長くて、ほっそりしていて。
「い……いいのかな、そんなことして」
もしも、この指さきに。
俺が、ふれたら。あるいは、ふれられたら。
「いいに決まってる。学校で、こんなことが許されるわけがないだろ」
──そのとき、俺は。
どんな気持ちになるだろう。
「泣き寝入りなんか、してちゃだめだよ、柏木。……きちんと教員に知らせて、対応してもらわないと」
意識的に語調をやわらげて、説いてきかせるようにしながら、理人は、自分の腕が勝手に動くのを感じた。
そうしようと意図するよりもさきに、自動的に。──ほとんど何の思考も働かせないまま、理人は、自分がしていた水色のマフラーをはずして、茜音の首元に巻いてやったのだ。
泣いている彼が、あまりにも寒そうで。
「……あ」
マフラーが彼にふれた瞬間、向かい合った茜音の目が、びっくりしたように見ひらかれた。
驚きのあまり、言葉が出ないのか。茜音は、そのまま黙って、理人の手がマフラーを巻いていくにまかせた。
「あ……あり、がと」
理人の手が離れて初めて、茜音は言葉をとりもどした。
そうして彼は、理人を見あげた。
涙に濡れた瞳。
理人は茜音を見ていて、茜音も理人を見ていた。
──そのとき、茜音の右手が動いて。
理人が結んでやったマフラーの結び目に、ふれた。
ふれて、その存在を確かめるように。
茜音のひとさし指の指さきが、幾度か、マフラーの結び目をなぞった。
ただ、それだけのことなのに。
その指さきの映像が目に焼きついて、理人の心から、離れなくなってしまった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます