第7話 子供は自分で自立することを宣言する

幼い時から息子たちには自分で自分のことは決めるように教えてきた。

長男は「東工大ではなく東大を受ける。不合格であれば浪人する」

次男は「高校に行かない。自宅で勉強をして大学を受ける」

三男は「高校やめたい。次男のように自宅で勉強して大学を受ける」


とそれぞれ自分で人生の舵をきってこさせた。私は決して息子たちが決めたことに反対はしてこなかった。決めたことに対して私に何ができるのかを考えてサポートをするという体制で息子たちに寄り添ってきた。


断乳の時期も自分で決める

トイレトレーニングもしない(オムツを外す時期も自分で決める)

抱っこ・おんぶもやめる時期を自分で決める

靴を自分で履く・服を自分で着る・歯を自分で磨く

小さい未熟な子供のうちは無理して自分でやらせることはしなかった。

だから、息子たちができないから怒るなんて無駄なことはしなかった。

おねしょも夜間トイレに起こすこともせず、おねしょがなくなるまでオムツを履かせて寝させていた。


全てのことに対して息子たちが「もう自分でやる」「もういらない」など拒否し始めるのを待った。自立とは誰かの助けを借りなくても一人でできること(卒業すること)だと思う。そしてすべてのことを自分でできる様になった時が親からの自立だと思う。


親は幼い時は傍で手取り足取りサポートし、成長とともに黒子のように陰でサポートするものである。いずれ親元を飛び立つときに自信をもって飛び立てるようにそれまでの間十分に関わりを持てばいいのです。


乳児は母に抱かれ授乳することで安心感・幸福感を得ることで脳のシナプスが増えるが、恐怖を感じるとシナプスが切れてしまうということを聞いたことがある。

私はとにかく息子達に安心感・幸福感を感じさせるようにしてきた。

息子達がビクビクして私の顔色を伺うようなことがないように子供らしく子供時代を過ごしてもらえるような子育てをしたことで息子たちはちゃんと自立していきました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る