応援コメント

第11話 頭脳で小次郎に勝つ」への応援コメント

  • 海石榴さま

    こんにちは。

    必勝目指すなら、剣の腕を磨くという正攻法だけでは足りず、相手を研究し尽くさねばならぬ。武蔵はこのやり方で強敵に勝ち続けてきましたが、似たようなタイプの剣士はほかにもいたのでしょうか? それとも、このような手はこずるいととらえられ、敬遠されていたのでしょうか?

    作者からの返信

    戦国時代や江戸期を通じて、
    武蔵ほど相手の流派や太刀筋を研究した剣客は、
    まずいないと思います。
    特に佐々木小次郎は自分の技倆に溺れ、
    武蔵を侮っていたといわれますし、
    薩摩の示現流に至っては太刀筋の速さで、
    相手を斬撃し、防御の工夫がない剣術でした。
    相手を多少研究した剣士といえば、
    せいぜい思いつくのは神子上典膳くらいですね。
    武蔵のように根が臆病な人間は、
    最初から剣士になろうとは思いませんしね。

  • この話を読んでいて、実は一番気になっていたのは佐々木小次郎という男の存在でした。
    巌流島での決闘で死んだのか否か。仮に武蔵に負けたとして、その死因は何であったのか。六尺もの刀を振ることなどできたのか。そもそも、佐々木小次郎という男は存在していたのか。
    武蔵は幾人もの相手と剣を交えたはずなのでしょうが、どうしてこの佐々木小次郎という男との対決がピックアップされることが多いのでしょう。
    うーむ、謎は深まるばかりですね^^;

    作者からの返信

    佐々木小次郎は、映画やTVドラマで若いイケメン剣士として登場しますが、一説によると初老だったともいわれています。年齢、容姿はさておき、宮本武蔵との対決は、事実あったらしいです。