4-3 モモちゃん伝説の裏 3

「む――サンキュ――」


 少しうなりの薄まった相手の声は、どこか聴き覚えがある気もする。


「ガキが」

 ぼやきながら、宮緒先生は椅子にかけたようだ。

「性こりもなく盗み食いしやがって」


「何のことやら」


 絶対聴き覚えあるけど――ぼくの頭はかたくなに断定を拒否していた。

 いっそまた眠り直したい、のだけど。


「鍵の番号、変えたんだけどな」


「ふん」

 盗人が威張ってるらしいぞ。

「そんなもの、我の敵ではない」


 鍵の番号――ああ、卓上金庫か。

 しかし、金庫で盗み食い?


 ふうう、と溜息の音。

 あの養護教諭を疲れさせる相手、只者ではない。


「いい加減にしないと、そのうち私も黙っていないぞ」

「む――我を脅迫する気か」

「どのネタを使わせてもらうかな」

「勝手にしろ、我に弱みなどない」

「―――」

「―――」

「―――」

「……あれだけはやめろよ」

「あれとは?」

「ハリーちゃんに決まってる」


 こんな時たいてい、自分から言い出した方が負けと決まってるよなあ。


「そうか、あれはいいよな。貴様の唯一好意的な評判を崩せる」

「待て。あれは腹立たしすぎる」

「そうなのか?」

「あまりに苦労多くて、功は少なかった」

「―――」

「ロッカーに隠れてまで追求したのに、ハリーちゃんの奪還は果たせなかった。思い出しても腹立たしい」


 ロッカー――どこかで聞いたような。


「まあ、ほめられたものではないが、評判は勝ち取ったではないか」

「そんなものが代えられるか。ハリーちゃんは戻らなかったのだぞ。あの同等品を見つけるのに、あの後どれほど苦労したことか」


 長々と、溜息。


 一方は、沈黙。


「それにしてもお前」

 やや間を置いて、養護教諭の声が戻った。

「前に注意したことを覚えていないか」


「何のことだ」

「この部屋に入る時は、まずそこの利用者名簿に気をつけろ」

「ん?」

「それから、そこのカーテンは何のためにあると思ってる」


 ようやくこちらに注意が向いた、気配。


 しかし。すぐに、ふん、と鼻音が返った。


「貴様のこけおどしなど、もう慣れたわい」

「おどしだと、思うか?」

「―――」

「―――」


 長い、沈黙。


 やがて、かさと何かの動く気配がして。

 目の前のカーテンの合わせ目が、わずかに開かれた。

 覗いた大きな黒い目と、正面に向き合った。


「………」

「………」


 無言でまた、合わせ目が閉じ。


「何もいないではないか」


 現実否定?

 自分の都合の悪いものはなかったことにする性格か、あの教師は。


「時に、養護教諭」

「何だ、英語教諭」

「あくまで一般論だが」

「うむ」

「人間というものは、どのくらいのショックで記憶をなくすことがある?」


 物騒なこと言ってるぞ。


「うむ」

 もったいぶった、応え。

「残念ながら、一概には言えないな。そんなところに確実性を発見できたら、こんなところで養護教諭などやっていない」


「なるほど」小さな溜息。「実際に確かめてみるしかないか」

「そういうことだ」


 止めろよ、あんたも。


 かさかさと、小さな足音が歩き回る。

 溜息をついて、ぼくは隣のベッドに手を伸ばした。

 やがて、しばらくの間を置いて。

 いきなり、カーテンが大きく開いた。


「やあ!」


 振り下ろされる攻撃を、ぼくは両手でかかげた枕で受け止めた。

 ぽすん。

 肩すかしなほど、軽い衝撃。


「え?」

「ぬ――」


 うなる攻撃者が手に持つ武器を、ぼくは片手を伸ばして握りとった。


「何ですか、これは」


 どう見ても、何かポスターを丸めた筒だ。


「こら、放せ」


 小さな担任の握力は思った以上に弱く、軽々とその手から筒は離れた。


「これで殴って記憶を奪おうと?」


 あきれて見返した先で、担任教師は口を尖らしている。


「いくら何でも、無理じゃないですか?」

「ふん」


 ふてくされた顔で、桜井先生はもと座っていたらしい椅子に戻った。


「あまり固いもので殴って命まで奪うことになったら、目覚めが悪いではないか」


 あくまで自分の都合優先らしい、この人。


「しかしそれでは実験にならないぞ」

 机に向かっていた養護教諭が、こちらを見ないで言った。

「せっかく実験データが増えると思ったのに」


「止めるという発想はないんですか?」


 溜息まじりにぼくは問い返した。


「まあなあ、面倒くさい」

 開いたままの金庫から、宮緒先生はクッキーらしい小袋を出して開いている。

「こいつの腕力じゃそんな重いものは持てないし。中学の男子でこいつの攻撃を防げないくらいなら、社会に出てもものの役に立たないぞ、まちがいなく」


「何かのまちがいということもあるでしようが」

 ぼくはもう一度溜息をついた。

「だいたいこちらが頭の怪我を心配されていること、覚えていないんですか」


「おお」

 養護教諭は、クッキーを口に入れてから両手を打ち合わせた。

「そう言えば、そうだったな。どうだ、頭の調子は」


「――もう、いいです……」


 疲れを覚えながら、室内を見回し直す。

 宮緒先生の前の開いた金庫の中は、華やかな菓子のパッケージばかりが見えていた。

 もともとそういう用途のものなのだろうか。

 いきなり小さな教師の手が横から伸びて、そこから一袋取り出した。

 ふてくされた顔のまま、薄焼きせんべいを出してかじり始めている。


 壁の時計を見ると、もう放課後の時間だ。


「桜井先生は」

 ぼくは思い出して訊いた。

「ぼくが保健室にいるって、聞いてなかったんですか」


「おお」

 担任教師も、せんべいを口にくわえて両手を打ち合わせた。

「そう言えば、誰か言っていた気もするな。どうだ、具合は」


 泣いていいかな、ぼく。


 こうなったら。

 意地でも疑問点だけは解明していこうという気になってきた。


「さっき聞こえてきたんですけど」

 間食中の教師二人を、ぼくは見回した。

「何ですか、ハリーちゃんって」


「聞いていたなら分からんか、貴様」

 もぐもぐ口を動かしながら、担任が言った。

「そんなこと、人に知られる危険を冒すわけがないだろうが」


 当然、黙秘らしい。


「まあ、分かることからいくと、あれですよね、ハリーちゃんって。小学生に人気の、小物によく使われるキャラクター」

「………」

「ロッカーに隠れてって、聞いたことがあります。モモちゃん先生の伝説のいじめ解決の一幕」

「………」

「その時に、ハリーちゃん奪還の意図があったと、こういうわけですね」

「………」

「そこに盗難事件が絡んでいたとは聞いていませんので、その前提で考えて、ハリーちゃん絡みのものが先生の手を離れて生徒から取り返す必要、しかも物かげに隠れて、というと――」

「………」

「完全な想像ですが、いじめ問題というと、よく被害者の持ち物が隠されるということがあります。例えば、被害者が筆記用具を持っていないことに気がついて、先生が授業中に貸してあげた」


 ぐ、と妙なくぐもった声がした。


「しかし被害者はそれまで隠されてしまって、先生に返すことができなかった。もちろんいじめの事実は打ち明けられず、何かわけの分からない言い訳だけをする」

「………」

「業を煮やした先生は、それを取り返すために問題の教室のロッカーに隠れて様子を探ったと」

「………」

「ブツは、シャープペンシルあたりですか?」


「ただのシャープではない」

 教師は、口を尖らせた。

「貴重な、レア物だったのだ」


「白状してるぞ、お前」

 宮緒先生が、声をかけた。


「ぬ、ぬかった」

 モモちゃんは、ぼくをにらみつけてきた。

「おのれ、誘導尋問しおって」


 そんな高等テクニック、したつもりはない。


「つまり、シャープペンシルを取り返すのが主目的だったと?」


「主というか」

 宮緒先生が首を回しながら言った。

「ほぼそれが唯一すべての目的だ」


「そうなんですか?」

「何しろ生徒に伝わる美談ではこいつ、そこで加害者に説教したことになっているが。実際にはただただ、シャープを返せということだけくり返していたらしい。後ろ暗いところがある生徒が勝手にそれを、いじめ行為すべてについて責めているように聞いただけだ」

「はあ――」

「それをまた家に帰って過剰に母親に伝えたから、ますますややこしいことになったわけだ」


「あのドクサレ母親がややこしいことするから」

 モモちゃんは、怒りを蘇らせたように頬をふくらませた。

「結局大騒ぎになって、どさくさでハリーちゃんを取り戻すことができなくなったではないか」


「そういう――ことなんですか」


 ドクサレって――教師の台詞とは思えない、し――どこかでも聞いたよな。

 一見清純少女風成人の口から聞いても違和感があるが、正真正銘少女の場合はさらに不似合いだ。

 姪の口癖の原因がこちらにあるとしたら、かなり責任重大ですよ、あなた。


「お前」

 養護教諭がむこうを向いたまま、溜息をついた。

「また、言わんでもいいことまで白状しているぞ」


「ぬ、ぬかった――」


「えーと」


 とりあえずの疑問は解消したかな、とぼくは頭を整理した。

 これ以上突っ込んでは訊かない方が、精神衛生上よさそうな予感がある。


「帰っていいですか、ぼく」


「おお」

 宮緒先生はまだクッキーで口を動かしながらうなずいた。

「家へ帰ってとりあえず休め」


「はあ。じゃあ、失礼します」


 保健室だと安心して休めないというのは、どういう仕組みなんだろう。


「覚えておけよ、口の軽い男は、長生きできんぞ」


 担任がせんべいを片手に、低い声で威嚇してきた。わあ、怖い。


 黙って頭を下げて、ぼくは退室した。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る