第10話 後輩保母の来場と、娘婿のスピーチ 2

(伊藤正義氏のスピーチの続きです)


 ちなみに私は、岡山県庁に勤めております。特に、子どもにかかわる部署にいるわけでもありません。それはともあれ、私どもの職場には「労働組合」というものがあります。私自身は特に加入していませんが、組合に入っている同僚は何人かおりますし、特に仲の良い人も数名おります。

 彼らと実は先日飲み会というか、休み前の帰りに一杯飲んできましてね、その時私、思うところあって、義母の仕事について話しました。

 労働組合の同僚らは、こんなこと、言っていましたね。


「伊藤君のお義母さん、それにしても、すごい仕事をされてきたものだな。生活と仕事が一緒になるというのは、何だ、趣味と仕事が一緒になる以上にきついと思うのは、わしの気のせいかなぁ? 同僚に国鉄から来た人がいるが、その人の周りにはなんだ、マニアみたいな人も何人かいたみたいだが、職場でそういう話をされるのは、周りは存外ありがた迷惑な様子だったと言っていたね」

 その人の部署に、国鉄の分割民営化に備えての人員整理のあおりを受けて、国鉄を辞めて県庁に来た人がおられて、と言っても、その人や私より1回り近く若い人のようですけど、その人自体は鉄道マニアじゃないし、仕事として国鉄に入ったけれども、趣味の対象としたことは一度もない人です。


 確かに、そう言われてみれば、義母が保母としてよつ葉園でしてきた「仕事」というのは、実は「家庭生活」の延長のようなもの、山上敬子先生にとっては、もう一つの家庭のようなものであったのかと、そのように感じられました。


 趣味と実益を兼ねる、って言葉がありますよね。

 趣味が高じて、それが仕事になる。それが本業であれ、副業であれ。

 しかし、生活が高じて「仕事」になるのはちょっと、私には違和感ありますね。


 そういう意味では、あの手の職場において「労働組合」なんてものがなじむかどうかというのも去ることながら、そんなこと以上に、「労働者の権利」なんて言葉も、その地で使われることに異様な違和感があるのは確かです。

 子どもたちにしたって、そうでしょう。

 世話をしてくれる担当の「先生」と呼ばれる人が、労働組合の代表者で、園長先生という「使用者」と団体交渉をするとか、そういう姿を見たら、どんな思いを持つかなと、そんなことを考えたりもしました。

 これが保育園とか幼稚園なら、保母さんたちが「労働組合」を作って園長と団体交渉をしたと言っても、さほどの違和感はありませんが、生活の場である養護施設でそういう事態になることは、確かに、違和感のようなものしかないです。

 もちろんこれは、養護施設の職員の「労働者としての権利」を否定するものでは全くありませんけどね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る