三話 笹島茶介 『コメディアン』
―― 高一 七月七日(金) 昼休み ――
佐々木さんの昼食はパックの野菜ジュース一本とブドウ糖のタブレットである。
食事というよりも餌と表現すべき代物だ。
高校に上がって給食が無くなってからは一貫してこの食事を取っている。本人曰く『中途半端に不味い食事をとるくらいならこっちのほうがマシ』ということらしい。
クラスメイトらはこの奇行を見て『変わった人だなぁ』くらいの気持ちでいるのだから驚きだ。彼女の退廃的かつ異常な一面を確認できる貴重なファクトだというのに、誰も重く受け止めようとしない。
日本社会の根底には性善説がこびりついているのだということを強く実感させられる。
平和ボケと言い換えてもいい。
数年後か数十年後には、天敵がいない孤島で羽を退化させた鳥と同様の事例がこの島国で見られるかもしれない……サイコパス用の餌を食べる佐々木さんを見るとついついそんなことを考えてしまう。
「クラスの出し物でやりたいこと三つ。期限は来週金曜の放課後まで。よろしく」
「……はい? 三つ?」
「一つでもいいよ」
「そうじゃなくて、最初から一枠に絞った方が意見をまとめやすいのでは?」
「一枠は真面目な提案、残り二枠はユーモアのある提案。それで三枠くらいほしいかなって」
「ユーモア?」
「言ってしまえば大喜利用の二枠」
不合理極まりない理由にため息をついてしまう。
「……一枠に絞ればいいのでは?」
「そう思う? 本当につまんないこと言うよねぇ笹島君は。堅いっていうかさぁ。つまんないよねぇ。あ~あ、ホントにお堅いなぁ。つまんないなぁ」
芝居がかった口調で何度も『つまらない』を繰り返す。
冗談めかした笑顔の裏に確かな嘲りを感じ取ることができる。
しかし、その感情は僕に向いていない。
きっとこれは彼女自身が言われたことなのだろう。
「出し物を決める事自体が楽しいイベントなんだとさ」
「はぁ、そうですか……」
「よくわかんないけど、そうらしいよ」
「誰の意見ですか?」
「三浦と岡野君」
文化祭実行委員はクラス毎に四名ずつ存在している。そのうち二人は学級委員長と副委員長、残りの二人は文化委員の二名であり、このクラスでは三浦さんと岡野君が該当する。
この二人について説明を求められたならば、きっと次のような回答をする。
よく言えば陽気なクラスのムードメーカー、悪く言えば授業中の静寂を壊すためだけに生まれてきたような奴らだと。
佐々木さんは教室の真ん中を陣取る騒がしい男女の塊を舐めるように見つめていた。そこには当然、三浦さんと岡野君がいる。他人はこの視線から邪気を感じないらしい。
僕にはその理由がわからない。
そしてこの教室には『知らぬが仏』という言葉の危険性を説く人物がいない。
みんながみんな、地雷の存在に気付かないまま日々を送っている。
「ところでそれ、なんて書くの?」
逆に考えれば、あからさまに他人を嫌悪しないところが彼女の美点であると言うこともできる。
例えば今のように、話の流れを元に戻すことで三浦さんと岡野君に対する感情を封じ込めるといった操作をする。そして封じられたエネルギーは誰も見ていないところできっちり処理される……と、信じたい。
「例えばですけど、何もしないっていう提案は通ると思いますか?」
「さすが笹島君。そんなだから嫌われる」
「そうですね。で、どう思います?」
「それって個人的にサボるって話? それともクラス全体で何もしないって話?」
「クラス全体です」
「じゃあ通らない。先生に怒られそうだし」
「怒る? その心は?」
「怠惰は罪だからとか? 怠けてると思われたら怒られるんじゃない?」
「出し物をしなかったら怠惰ってことになるんですか? 時間は貴重な資源なんですよ? その使い方を自分で決めたいってだけじゃないですか」
「すべきことをしなかったら怠惰とみなされる。ここは学校だよ? ひとつひとつの行事に教育的な側面があるんだから、時間を使うべきじゃない?」
「文化祭の出し物が教育ですか?」
「そうだよ。当たり前でしょ」
佐々木さんはそう言い放つと、なんてことない表情で野菜ジュースを飲みはじめた。
僕は〝当たり前〟という言葉で納得させようとする大人が昔から嫌いだ。
彼らが〝当たり前〟という言葉を使うということは、適切な言葉を持たないということで、要するに確かなことは何も知らないということを意味していた。
にもかかわらず全知全能を気取り、平気で他人に説教を垂れる。
いったいどこからそんな自信が出てくるのだろうか。
僕にはまったく理解できない。
そして佐々木さんとは数年来の付き合いになるが、未だにこのこだわりを理解されない。
「当たり前って言われても、全然ピンとこないんですけど」
「別にいいじゃん。長いものに巻かれておけば大体の確率で当たりを引いてるんだから。下手の考え休むに似たり、だよ?」
「どんな解にも導出過程があるはずなのに〝当たり前〟の一言で片づける姿勢が理解できません」
「過程とかいらないでしょ。自明だよ、自明」
自明。
これを根拠にされると本当にムカつく。
僕は理屈を求めて疑問を呈しているのに、それに対する回答が自明。
情報量ゼロの問答だ。
「自明って言葉の使い方間違ってますよ。あらゆる人が等しく導けないのなら、それは非自明です」
「日常会話でそこにこだわってるの笹島君だけだと思うよ」
「僕だけって証明できるんですか?」
「それやってると話がどんどん逸れてくんだけど」
「じゃあ話を戻しますけど、要するにクラス全体のミスは委員長さんの株を落とすからやめてほしいってことですよね? だから何もしないという尖った選択はできない。他のクラスと同じように、無難に出し物をこなそうとしている。そういう保守的な考え方が根底にあるから〝当たり前〟なんて言葉で濁そうとするんでしょう? 違いますか?」
「長い。簡潔に」
「出し物をすべきものと認識している理由は、実行委員らの保身にあります」
「保身ねぇ……」
佐々木さんは呆れたように呟いた。その後に見せた気遣わしげな表情が『頭大丈夫?』というニュアンスであったことは想像に難くない。
「まあそれでもいいけど。そこまで考えられるなら委員長さんの保身のために真面目な意見を出してくれてもいいんじゃない?」
「真面目。それも気になるんですよ。何かにつけて真面目、真面目、真面目って。どういう意味で使ってます?」
「……わかったわかった。私が悪かったから。やる気スイッチ切ってくれない?」
彼女は左手でピアノを弾くように机をたたきながらそう言った。
猫は毛繕いをすることで気持ちをリセットすると聞く。
彼女の手癖もそれと同じようなものなのだろう。
佐々木さんの心が笑顔の裏に消え、途端に読めなくなった。
「何気なく自販機のボタン押したら壊れて二十本くらい出てきちゃった、みたいな? 笹島君ってそういうところあるよね」
「サービス精神旺盛ってことですか?」
「一つ文句を言わせたら次から次へと別の文句が出てきて始末に負えないってことなんだけど」
「だったら例え方失敗してますよ。たくさん出てきたら嬉しいものでしょう?」
「ほら、言ったそばからもう一本出てきた」
「……」
「何その顔」
彼女の口が『もう一本出てきた』と発音した瞬間、僕は最近よく見る奇妙な夢を思い出した。
武骨なテープで白い壁に貼り付けられた一本のバナナと、それを取り外そうとする佐々木さん、いくら外しても補充され続けるバナナ、山のように積まれたバナナを眺めながら謎の焦燥感を募らせる自分、そして再び壁を見るとバナナの代わりにテープでぐるぐる巻きにされた佐々木さんがいて、彼女によって取り外されたバナナは縛られた三品さんにすげ変わっている――と、このあたりで唐突な浮遊感とともに起床する。
そういう夢。
何ともまとまりのない、夢らしい夢である。
ここで注目すべきは壁に貼り付けられたバナナだ。
これはたしか現代アート作品の一つだったような気がする。
こんな誰にでも作れるものがアートとして展示されていることに深い疑問を抱いたのをよく覚えている。
そしてその感想を裏返せば『現代アートは何でもあり』だと解釈することもできるわけで、つまりは文化祭の出し物に打って付けではないかと思い至ったのだ。
『現代アートの展示』が通るならば〝無〟を展示することすら可能となる。
それはつまり『何もしない』という提案が通るのと同義ではないか。
提案を通しやすくするためには、各々が展示物を作るという方向で考えた方がいいかもしれない。予算を均等に割り当て、各自で作品を製作し、当日に持ち寄る。
そして僕はバナナとテープ、一千万円と書かれた値札を持ち寄ってミニマリストを気取る……我ながら良い提案だと思った。
「このアンケート、提出先は?」
「私だけど」
「じゃあこれで」
僕は用紙に『展示・現代アート』と書いて渡した。
「現代アート……現代アート?」
「ダメですか?」
「いや、ダメじゃないけど……らしくないなって。そんなクリエイティブな人間だったっけ?」
「意外と好きなんですよ。そういうの」
「ふーん……」
佐々木さんがアンケート用紙を見ながら首をかしげている。
粗探しをされているようで、じりじりと不安が込み上げる。僕の知らない角度から何らかの突っ込みが入るのではないか……あるいは何か見落としがあるのではないか……そんな内省が既に始まっていた。
「そういえば昔、現代アート図鑑みたいなの読んでたっけ」
「さぁ、記憶にないです」
「ほら、あの時読んでたじゃん」
「……あの時?」
「ギリギリ中一だったから、二、三年くらい前。私の家で」
その不安は一部的中した。
僕と彼女の間で中一の頃の〝あの時〟と言えば三品さんを監禁した時のことを指す。
「バナナのやつ見てたよね? 一千万円のやつ。覚えてないの?」
バナナという部分が妙にはっきりと聞こえ、背中に寒ボロができそうなほどの浮遊感に見舞われる。
それと同時に、あの作品を知った経緯を思い出す。
あれは……そう、あれは佐々木さんが目覚めるのを待っていた時、なんとなく読んでいた本の表紙。そこに掲載されていたのがテープで貼り付けられたバナナだった。
そしてこの作品を彼女が知っているということは、『展示・現代アート』の意図が透ける可能性を示唆していた。
僕はひとまず白を切った。
「……さぁ。別の記憶と混同してません?」
「いやいやいや、忘れるわけなくない? だってあの時だよ?」
「三年前のことなんて普通は覚えてないですって」
「いや忘れないでしょ。なんでそういう無意味な噓を……」
彼女の言葉がピタッと止まった。
そして目が合う。
僕は『展示・現代アート』の真意に気付かれたことを悟った。
「……ああ、わかった。現代アートってそういうことか」
「……」
「無意味な噓じゃなかったわけだ」
佐々木さんは一瞬だけ感心したような表情を見せた後、ニヤリと音がしそうなほど深い笑みを浮かべた。
「別に隠す必要ないのに。いいじゃん、これ。何もしないって書くよりはいいと思う。少なくとも私は好きだけど?」
意外にも評価は悪くなかった。
ただ、彼女からの評価が高いこととクラスの出し物として受け入れられるかどうかは全く関係がない。確かに僕は無効票を作らないことには成功したものの、死票を投じることからは脱却していない。
結実しないという意味で言えば、そこに大きな差はない。
だったらここまで考えてきたことはいったい何だったのか……今度はそんな虚無感が到来していた。
「本当に往生際が悪くて、そして良い意味で性格が終わってる。これは早くもベスト・オブ・ユーモアが決まったかも」
「……なんですかそれは」
「ベスト・オブ・ユーモア笹島。語感もいいし、二つ名にしたら?」
「遠慮しておきます」
「えー、ぴったりなのに」
そう言うと彼女はひょいと席を立って他の人のところへ行ってしまった。
僕もさっさと弁当を片付けて席を立つ。
昼休みに図書館が開いているということは当たり前のようでいて、実はとても贅沢なことだと思うから。
―― 参考 ――
(1)Maurizio Cattelan作.コメディアン.2019.
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます