読めなかった方用に

「物の怪?」

「そうなんだ! 聞いてくれよ。神蔵の旦那」

「四谷左門町にな、出るんだよ。身の丈2メートル10センチくらいの物の怪がよ」

ある日のことだ。

 同僚の又之助が珍妙な話を持ち出してきた。


「聞くところによると丑三つ時に長屋の辻に立っては、舞を披露しているってんだ」

又之助という男は、怪談話が好きだ。

 昔から妖怪だの幽霊だのという話には目が無い男である。

 その割は、臆病者でよくもまあ武士なんぞやっているよな。と仲間内ではギャップが笑いの種になっていることもしばしばある。

 その点、この俺『神蔵新左衛門』と言えば、武士の中の武士、勇猛さでは他の追随を許さぬほどの武士であると自負している。


 生まれがもう少し早ければ、戦国大名にでもなれたに違いないと思うと、実に歯痒い気分になる。

「で、なんでぇ。その巨漢が舞を披露しているからって、物の怪の類と決まったわけじゃなかろう?」

確かに2メートル10センチなどという規格外の身長は脅威だ。

 熊かもしれん。などと思わなくも無いが、城下でそのような報告は上がっていないのが腑に落ちない。

「いやな、それが物の怪なんだと」


 又之助が語るには、その舞い踊る巨漢は丑三つ時にしか現れず、見た者はあまりのショックから立ち直れず、夜な夜なうなされ、やがて衰弱死するのだという。


 最初の犠牲者は、蘆山家に勤めている武士の孫八だった。

 火急の用があって、真夜中に四谷左門町の長屋を通った時だそうだ。


 舞い踊る巨漢を目にし、あまりの奇天烈珍妙かつこの世のものとは思えぬ姿に絶叫してしまう。

 その姿は、地獄の底から這い出た悪霊のようであったという。


 その数日後、孫八は死んだ。

 まだ子どもも幼いのに哀れなことだ。


 次の犠牲者は、宮前屋の若旦那だという。

 やっぱり丑三つ時に、長屋を通りかかり、舞い踊る巨漢を目にし卒倒。

 翌朝、川べりで廃人のようになっているところを発見されるが、心に深い傷を負っていたとかで、数日後に自害したという。


「で、来ちまったわけだが」

「鬼の神蔵の旦那が一緒ならだ、だだだ、大丈夫だ!」

又之助の声が震えている。

 なんだ。怖いならやめとけばいいのに。

「ああ、そうだな。悪鬼悪霊ごとき人間様に仇なす不心得者には引導を渡してやらにゃあな」

まるで死者の国に足を踏み入れたみたいに静まり返る長屋。


 日中、町民の声が絶えないはずの場所に重苦しい空気が漂う。

 原因は、袴を掴んで離さない又之助のせいだが。


「しかし夜中の街中たぁ、風情があって俺は好きだね」

時折、虫の声だけが聞こえ、月明りに照らし出される通りは白と黒のコントラストが美しい。

 夜中は寝るためだけのものだと思っていたが、これはなかなか乙なものだ。


「又之助?」

ふと我に返ると又之助が立ち止まり、動かない。

 ただ一点のみを見つめ、微動だにしないのだ。

 立ったまま寝ちまったのか、と思う程にピクリとも動かない。

「どうしたんだ・・・・・・」

そこで初めて、又之助の視線の先を見た。

 大きな影が視界に入る。


 時が止まったかのように感じた。


そこには・・・・・・。




「で、そんな深夜にお散歩に行って、何に出会ったって?」

「鬼の神蔵ともあろうものが、毎夜うなされている原因は」

武家屋敷、昼飯時だろうか。

 鬼の神蔵が病で伏せているという話が出回るのは早かった。

 なんせ、あの豪快を絵に描いたような男がだ。

「舞い踊る巨漢だっけ?」


「ああ。なんでも女の格好をした極度に太ったブサイクな男らしい」

「そいつが聞いてくるんだと」


「私は美しいだろうって」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

四谷左門町 女装男怪奇譚 タルタルソース柱島 @hashira_jima

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ