第43話 先のこと
<1854年11月12日 昼下がり>
【武市半平太】
「ハァッ、ハアッ!
龍馬!まだか!」
山の中を進む。
入口を見たときは愕然としたが、少し進めばかなり整備されている。
大八車でも通れる程度だ。
が、満載の荷物は重いっ!
「っ…。
おまんも、まだまだ、じゃのっ!
おいはっ、前回、父上担いで、もっと険しい道を、行った、でっ!」
「お前の、兄上も、おったらしい、では、ないかっ!」
「もう、見ゆっぞ!」
「っ〜!」
精一杯大八車を押し、顔を上げてみると道場らしき建物と、隣になんぞやある。
「はぁっ、はあっ!
着いたでっ!」
二人して地面にへたり込む。
「姉貴ーっ!
はぁっ、はあっ。
戻ったでー!」
「はいはい、遠くからあんたのガナリ声は聞こえてたよ。
で、そちらは?」
「龍馬の、遠縁の、武市、半平太と、申します。」
「こいつに巻き込まれたのかい?
疲れてるとこ申し訳ないけど、もう一息、道場まで頼むよ。
ゆっくりでいいよ。茶を用意してくるから。」
「…っ、かたじけない。」
【楠瀬乙女】
裏で能力の検証をしていたところ、元気のよい声が聞こえたので登山道?の入り口に行ってみる。
龍馬が大量の食材を大八車に載せてきたようだ。
『収納』の実験ついでに道を舗装しておいてよかったね。
しかし、あれは誰だ?
ここはあんまり見せるべきところじゃないんだが…。
その名を聞いて驚いた。
あぁ~っ…、こいつはまた大物連れてきてからっ!
『尊王攘夷といえばこいつ』、ぐらいの奴じゃないか。
まぁ、伝記を見れば、まっすぐで負けん気が強く、一途で人望もあった男だ。
が、まっすぐすぎるきらいがあるのも確か。
さっきのやり取りみたいに、龍馬とそりが合わない部分も多々あったんだろうね…。
まぁ、きちまったもんはしょうがない。
ここは知らん顔して応対してやろうか。
裏に下がって、ちょいと調べておくかね。
【武市半平太】
そこにおったのはうら若き
ただ、発する気は只者ではなさそうだ…。
龍馬の言う姉貴か…。
まぁ、ここまで運んできた食材もある。
もう一息、運び込むとするか。
【坂本龍馬】
「おい、次をもってこんか。」
半平太が口を開けて静止しておる。
まぁ、そがいなるわの。
昼下がりの外より明るい道場、
扉を開ければ真冬かと思う棚、
ふんだんに使われた硝子。
おいも最初は似たようなもんじゃったきの。
「とっとと運ばんと姉貴にどやされるで!
栄ねぇもおるんじゃき、気張らんか!」
「え、栄さんは関係なかろう!
すぐ持ってくるわ!」
ん?
姉貴がなんぞ準備しちゅうが…。
茶ではないの。
あの黒い板にもなんぞあるんかの!?
【楠瀬乙女】
はぁ…。
頭が痛いね…。
薬が効かないほうの頭痛だ…。
『武市半平太』、調べてみれば別にドラマの様なわからず屋ではない。
さらに言うなら、今なら間に合いそうな程度なんだが…。
龍馬はそれをわかって連れてきたんだろう。
つまり、『現実を見せろ』って言いたいんだろ、こいつ?
道場に大きめの壁掛けテレビがキャスター付きで置いてあるから、
それに携帯を投影してやるか。
あとは、あれを用意しておくか。
【武市半平太】
出してもらった茶を貰い、一息つく。
体力もそうだが、あれやこれや分からぬものばかりで気もそぞろだ。
先の女子は『楠瀬乙女』と名乗った。
苗字があるとは…、士分か?
が、そのような名前聞いたことがないが…。
「『武市 瑞山』もとい『武市半平太』。
幼名は
土佐藩郷士・武市
妻は土佐藩郷士島村源次郎の長女
嘉永6年に西国筋形勢視察の任を受けるが、辞す。
嘉永7年に道場を開き中岡慎太郎や岡田以蔵等を門下に迎えるも、
安政元年の地揺れで家屋を失う。」
乙女殿がこちらに向きなおって告げる。
龍馬が伝えたか!?
龍馬を見るが首を振っておる。
が、その後じゃ!
「『安政』とはっ!?『家屋を失う』とはっ!?」
そこじゃ!
建てたばかりの道場じゃ!
そこには妻もおる!
「知りたいかい?」
「あぁっ!」
「知れば戻れなくなるよ?」
「承知の上!」
…、龍馬め、ニヤニヤしやがって。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます