龍について
一河 吉人
第1話 龍について
古来より、中原に瑞獣有りと言う。
宋代の『
これを、
「龍」の字の由来も、「なんだかぐちゃぐちゃした感じを表す」とされる。
首、腕、腰、尾の間の長さは等しく、長髭を蓄え、顎の下に宝珠を持ち、鱗は81枚を数え、『韓非子』によれば喉元に逆鱗を備えるとされる。
鱗蟲――魚や爬虫類のように鱗を持つ生き物の長であり、鳳・麟・亀と合わせて
原始
また、
対して陰の象徴とされるのが鯉であり、口をパクパクさせて上から餌が降ってくるのを待つだけの、陰気な存在を表している。
この鯉がくぐれば龍となれると言われるのが「登竜門」であるが、つまりパリピデビューと言える。成功するのがごく一握りなのは、どちらも同じである。
さて、長い時間を駆けて各国に広まった
また、五行では黄は五日では土曜であり、当然サタデー・ナイト・フィーバーである。ジョン・トラボルタの「トラボルタ」は「ねじ曲がる」の意味で、これはもちろん
さて、その黄竜と同一視される麒麟が龍の頭と馬の体を持つように、
秦の宦官趙高は、「これは
龍馬は「日本を今一度洗濯いたし申し候」という有名な言葉を残しているが、この後には「神願ニて候」と続く。実は神様にお願いしていたのだが、一説には龍馬は門弟だった千葉道場の影響を受け妙見信仰に傾倒していたと言われる。妙見菩薩とは北極星の神格化された姿であるが、中国では北極星は帝であり、つまり黄竜である。また北極星は北辰とも呼ばれるが(千葉道場の北辰一刀流は当然これに由来する)、その字の通りに辰、つまり龍でもある。洗濯という言葉ももちろん嵐や洪水を思わせ、容易に龍と結びつく。そして、妙見大菩薩は馬の守護神でもある。やはり、龍と馬とは浅からぬ縁があると言えよう。
その妙見信仰が本邦には伝わったのは7世紀頃と言われているが、
他にも、草薙の剣で有名なヤマタノオロチが酒に酔う=ぐでぐで=ぐちゃぐちゃであるなど、とても全ての例を挙げることは出来ないが、日本の神話や信仰において
そも、日本列島の形をして龍神と称する本邦は、さしずめ「
なお、西洋においては竜(ドラゴン)が
龍について 一河 吉人 @109mt
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます