なんでもある本屋

Tempp @ぷかぷか

第1話

 その本屋に寄ったのは偶然だった。たまたま時間が空いていたのだ。

 大学の1コマ分の講義の隙間で、さりとて家に一旦帰るほどでもなく、だからこの大学周りをふらついていた。

 その本屋は昔ながらの小さな個人書店で、今どき経営は難しいのだろうなという印象を抱くような店だった。書店の奥に店員と思われる青年が腰をかけ、本を読んでいる。そして立ち入った店内に驚く。整然と並べられた本は美しく、好感が持てた。そして妙なことに気がついた。全ての本が、その大きさ別にタイトル順に並べられているのだ。出版社別でも作者別でもなく。だからその本棚は背表紙の色も柄も異なり、異様にカラフルだった。けれどもその表面は壁のように一列に整い、その中から引き出して良いものかと迷うほどだった。

「お探しの本用なんですよ」

 俺にそう呼びかけたのは奥に座った同年輩の青年だ。

「お探しの?」

「そう、いちいちジャンルやら出版社やらで探しちゃ面倒だから、タイトル順」

 なるほど、そのような考えに基づき、この並びなのかと納得した。

「けれども、余計に混乱するでしょう?」

「お客さん、お探しの本はありますか?」

「いや、特には」

「なるほど、では純粋に本が好きなお客様なのですね。それでしたら出版社のお勧めと売れ筋は、それぞれの平積みの本です」

 出版社の?

 目を落とせば、膝高に本棚にくっついて平積みの本が並んでいる。なるほど、他の本屋でも最近良く目にする本やニュースで話題の本。パラパラとめくる。けれどもあまり興味は惹かれない。そのうち、1つ新作のミステリーの本を手に取る。気になっていた本だ。そしてそこは丁度、この本がある『ゆ』から始まる棚だった。丁度目線の高さに同じタイトルの本が本棚に1冊だけ収まっている。

「平積みのを個別に本棚に収めるんですか?」

「ええ。だって本のタイトルか、探すのなら、それが一番簡便でしょう?」

 なんだか奇妙だ。この本は売れ筋のはずだ。だから平積みになっているのだろうし、どうせなら目立たせるため、棚にもたくさん収めればよいのに。けれども俺の疑問がわかるのか、聞くまでもなく答えがある。

「だって一人で2冊も買いはしないでしょう?」

「そりゃぁまあ、そうですが。ただ、補充が大変でしょう? どっちからとったかわからないのに」

「補充は棚がかってにしてくれます」

「棚が?」

 そんな馬鹿な。と思いはするけれど、この不可思議で整然とした棚はそんなこともできそうな、気がしてくる。けれどもそんな馬鹿な。きっとからかわれているのだろう。

「お疑いですね? ではお客さんのほしい本を思い浮かべてください。ああ、現行市販されている本じゃないとだめですが、きっとあります。稀覯本の場合は奥に保管しているので、お申し付けくださいな」

 その若者の挑むような視線が妙に面白く、最近どうにも見つからず、ネットで送料を負担して古書を求めるのも気がとがめていた本を思い浮かべる。『お七火事の謎を解く』。だから『お』の棚に移動して上から順に調べれば。

「あった」

「ほらね」

「たまたまでしょう?」

 あまり手に取られなさそうな本だが、そこまで古い本じゃない。

「そうですね、きっとたまたまです。でもこの店ではどんな本でも見つけられる、そんな評判です」

 どんな本でも? 改めて見回しても、その本屋の店内はそこまで大きくはない。ではもう一つだ。『伝染病研究所  近代医学開拓の道のり』。『て』の行。

「あった……」

 何故こんなところにこんなニッチな本が? 狐につままれたようだ。あたりを見回しても、医学文献や歴史文献が多いようにも思われない。ハウツー本やラノベなどと混じって唐突にそんな本がある。

「古い本でもあるのですか?」

「ええ、もちろん、ただし貸本になります」

「貸本?」

「ええ、貴重ですからね」

「では『金玉積伝集きんぎょくせきでんしゅう』はありますか?」

「少々お待ち下さい。ただし複製本ですが」

 青年はすらりと立ち上がり、奥に下がった。まさか。あるはずがない。金玉積伝集は平安時代の兼明親王かねあきらしんのうが記した書法や故実についての本だ。閉じ本として国会図書館や大学書庫などに残っているくらいだ。

 落ち着かない気分で待てば、青年は運んできた青い風呂敷を開き、そこから白い閉じ本をとりだした。

「そ、その、これは拝見しても?」

「もちろんです。本は読むためにございます」

 信じられない。経年の劣化を感じない美本だ。パラパラとめくれば、国会図書館のデジタルアーカイブで見たものと筆跡は異なるが、内容は同じものなのだろう。ああ、読みたい、読みたいぞ。デジタルアーカイブではどうも達筆な字がかすれて判然とは読めない部分があったのだ。

「その、これをお貸しいただくには、おいくらが必要でしょうか」

「ああ、うちの貸本は一律1日1000円です」

「せ、せんえん?」

 貸本の値段としては高めかもしれないが、そもそもこの原本は貸出されていない。これを1000円で貸すとは正気を疑う。

「も、もし私がこれを持ち逃げしたらどうするつもりですか?」

「大丈夫ですよ、貸本申込書を書いていただきますから」

 そして青年は、手元の机の中から一枚の紙を取り出した。それは一般的なもので、名前や住所や電話番号などを記載するものだった。ペンを渡され、そこに書く。けれどもこんなもの、偽の住所を書いてしまえばそれでおしまいじゃないか。

「はい、ありがとうございます。これで貸本の契約が成立しました。有効期限は1年となりますから、1年経ちましたら新しく作成いただきます」

 青年は風呂敷に金玉積伝集を包み直し、俺に渡す。本当に受けとってもいいんだろうか。今更ながら、冷や汗を書く。この本を受取り、保管しなければならないことに対する緊張もある。けれど、それより俺がこれをチョロマカしてしまった場合、この店の損害は計り知れないだろう。それをたった1000円で? 補償もなく?

 信じられない。

「そんな不安そうにされなくても大丈夫ですよ。それからお貸しできる本は1冊だけです。有効期限1年以内なら、いつお返し頂いても結構です」

「そんな、長く? 返却を忘れてしまったらどうするんです?」

 青年はぽかんと口をあけた。

「あなたはその本の返却を忘れるんですか?」

「い、いえ。一刻も早くコピーしてお返しします。コピーはかまわないのですよね?」

「勿論です。破損汚損されない限りはね」

 青年は再び穏やかに微笑んだ。

 そして差し出された風呂敷を恐る恐る鞄にいれ、本屋の入り口を出たとき、ひゅるりと冷たい風が俺の周りを逆巻き、少しだけ右肩が重くなったのを感じた。きっとこんな貴重な本を借りたからだろう。早くコピーして返さなければ。

 そうだ店名、と思って振り返れば、そこには『芦屋書店』とあった。


Fin

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

なんでもある本屋 Tempp @ぷかぷか @Tempp

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ