本の積み方、罰し方
イルスバアン
本の積み方 罰し方
本の積み方は3種類ある。
裏表紙を寝かせて重ねる「平積み」
本を立てて置く「面陳列」
本棚に背表紙を見せて入れる「棚差し」
梶井基次郎が檸檬を置いたのは平積み。
芥川賞に選ばれた本は面陳列。
無数の本がモルグ街の煉瓦のように隙間一つなく組まれ、力を込めなければ抜き出せない本たちの塊が棚差し。
5cmの隙間があれば、本が1冊入る。
一冊でも売るために、一冊でも多くの本に出会ってもらうために、壁は築かれ、兵隊のように一列に揃った裏表紙が読者の好奇心たる行進を阻む。
だが、読者を舐めてくれるな。
難攻不落の砦の先に、秘宝が眠ることを飢えた者は知っている。
名作に隠れた名作、マニアックな厚本、題目すら理解できない専門書。
本を発掘する、という言葉はそうして生まれた。
埃被った本を掻き分けてボロボロになった手が掴むのは、同じく埃被った本。
年代はどうだ、価格はどうだ、果たして一頁とて理解できるのか。
買ったことを後悔する。
家に平積みされた本は、書店の棚差しより罪深い。
だがそれは、読者が背負う罰。
壁となった本は、誰にも読まれず色褪せて、静かに再生紙源となるだけか。
そんな詰み方が本屋の数だけ繰り広げられ、本屋と共に滅び去った。
本屋は壁を作る敵なのか。
書店員は隙間があれば本を継ぎ足す補給兵か。
ならば味方は誰がいるのか。
そもそも何のために敵と味方が分かれるのか。
本はなぜ壁となるのか。
なぜ棚に仕舞われ、手に取られる芽を摘まれるのか。
分からないなら、摘みには抜(ばつ)だ。
差されたものは、抜かねばならなぬ。
本を棚から抜くその時、初めて表紙が読者の前に姿を見せる。
紙の匂いは濃厚だ。
文字はまだ色濃く表面に染み込んでいる。
めくるたび、頁が白帆を立てて視線は海原を巡る。
この頁は、誰かにめくられたことはあるのだろうか。
そんなことは分からないけど。
本は君に罰を受けるため
今日も罪に問われている。
本の積み方、罰し方 イルスバアン @Ilusubaan
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます