第17話

『遠子、か。』

『これをくれるのか?良い香りだ。』

薫物たきものだ。荷葉かように手を加えてみた。香袋の礼だ。』

 心浮き立つような、足の軽やかになるような喜び。ものを良く知っているかと思えば、思いもよらぬところが欠けていて、ゆかしいと見えることもあれば、幼子のように拗ねてみたりもする。声を聞くだけで、笑んでくれるだけで舞い上がるような心持ちとなる。

 やがて、触れたいとも、抱き寄せたいとも思いながら、望まぬことを無理強いは出来ないと、葛藤する心。すぐそこにいるのに、見えない壁に阻まれるようなもどかしさ。


『濡れ衣だ!東宮を呪詛し奉るなど、そのような恐ろしいことをするものか!』

『隠し巫女など知らぬ!何を言っている!』

『まさか、敦隆あつたかが・・・』

 覚えのない罪を問われ、誇りを奪われ、貶められた怒りと恨み。

 友と信じた者の裏切り。

 哀しみと痛み。

『いや。敦隆あつたかは、そのような男ではない・・・』

 権力を巡る争いは、元々熾烈で容赦のないもの。隙を見せれば負けなのだ。敦隆あつたかがどういう人間かは知っているが、その後ろには、右大臣と油断のならない長兄がいる。それを忘れた己への悔い。やがて諦め。


 そして、絶望。

『遠子が・・・。間違いないのか、高雄。』

『馴染みとなりました者どもから聞き出しましたが、残念ながら。』

 別れを言うことも出来ず、文の一つもやり取りできずに、儚くなってしまうとは。いずれ汚名をそそいで都に戻るという気力も、これでついえた。

 流行り病で右大臣家の者達が失せたと聞いても、何も思わなかった。都に残した母や、幼い弟妹を案じる気持ちが少し、あるだけだ。

 赦免の知らせが来たときは、ただ虚しかった。






 起きたばかりだというのに、今日は体が重くて、なんだか疲れている。夢の中に彼女が出てきたような気がしたが、よく覚えていない。ただ、気分の起伏が激しくて、疲れる夢だった。

 首や肩をグルグル回しながら、のっそりと起き上がる。今日は、一樹の用事に付き合えと言われている。何の用かも言わない上に、どうせ暇だろう、と決めつけるのだから、失礼な奴だ。俺だって忙しい、と言ってやりたかったが、残念ながら今日は空いている。この間は、死んだ魚のような目をしていたのに、神野じんのさんとかいう人のおかげか、最近は随分と元気になったようだ。おまけに、身なりの事なんて気にしたこともなかったくせに、今日は身綺麗にして来いと言う。


 待ち合わせの上野公園は、桜の盛りを過ぎても人が多い。

(今更花見でもないだろうしなあ。)

 桜は綺麗だけれど、意味もなく悲しくなるから、和也はあまり好きではない。花見には付き合うが、周囲のように浮かれることは出来なくて、この時期はいつも鬱々とする。だから、わざわざそんなことの為に呼び出されたら、多分怒る。

 時間ギリギリになったが、そもそも呼び出したのは向こうなんだから、少し遅れてもいいくらいだろう。そう思って歩いていたら、一樹からメールが来た。

『三十分くらい遅れる。待っててくれ。』

「・・・あの野郎。」

 呼び出しておいて遅れるって、どういうことだ。一杯くらい奢らせてやる。

「いや、一食だな。」

 そう呟きながら顔を上げて、目に飛び込んできたものに驚いて、もう少しで携帯を落っことすところだった。

「え?か、上條さん?」

 一瞬、白昼夢でも見ているのかと思ったが、向こうでも驚いたように目を丸くしている。

「え、と、え?なんで?」

「あ、あの、待ち合わせをしていて。あ、この間の、友達と。」

「ああ・・・」

 こんな偶然があるのだろうか。何か言わなければ、と思うのだが、あまりに驚いて何も出てこない。と思っていたら、いきなり彼女がぺこりと頭を下げた。

「ごめんなさい。」

「え?」

「あの、メール。返しそびれてしまって、日が経ったら、余計に返しづらくなって。すみません。」

「あ、ああ。いや、大丈夫。忙しいのかな、と思ってたし。うん。」

 そう言いながら、ほっとして、つい口元が緩んでくる。嫌われたわけではなかったようで、良かった。

「怒らせちゃったりしていないかな、とか、ちょっと思ったけど。」

「え?全然!全然です。」

「そ、そう?良かった。ちょっと安心。」

 余計なことを言っているような気がしながらも、そんな会話を交わして、もっとましな話をしようとして、詰まってしまった。

 こんなことは初めてだが、何を話したらいいのか分からない。この間、話が途切れなかったのは、神野じんのさんとかいう人がいたからだ。今、切実に助けが欲しい。

「あ、今、この間の奴と待ち合わせしてたんだけど、遅れてくるとかいうもんだから、ちょっと時間が空いちゃって。」

「そうなんですね。実は、私も・・・」

 これもまた、偶然だ。なんだか誘っているような流れになってしまっているが。

 いや、むしろいいのだろうか。良ければお茶でもとか言ってみるべきだろうか。しかし、その後どうしたらいいだろう。

 奇妙な間が空いて、お互い曖昧な笑顔のまま固まってしまう。

「なので、少しそのあたりを歩いてこようかと。」

「あ、ああ、そう。」

 彼女の方から、そう切り出されてしまった。

「じゃあ、また。」

「うん。また。」

 背を向けて去っていく彼女を呼び止めようとして、すぐに思い直す。

 踏み込んではいけない。そう望んでいるのならば。

 そう思いながら、視線は外せず、足は今にも駆け出してしまいそうで、それをどうにか抑え込む。一度会っただけの相手なのに、我ながらどうかしている。完全に人ごみに紛れてしまってもなお、その姿を探して、しばらくして、ようやく息をついた。

 これで、いいはずだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る