第2日 お題『本屋』
KAC――カクヨム・アニバーサリー・チャンピオンシップでは、毎回「お題」が設定されます。
今年、KAC2023は『本屋』から出発しました。
これを
「文字通り『書店』と捉える」
のが、がぜん王道。
学校の帰り道。行きつけの本屋。ガラス越しの店内に見覚えのある横顔。
手入れされたきれいな指先が本棚に伸びて、一冊の本の背表紙の角にかかる。
ゆっくりと慎重に。引き出された表紙の三角形が30°・60°・90°の方の直角定規から、45°・45°・90°の二等辺三角形の方にかわって、ようやく、タイトルがあきらかに――
で、その本がライトノベルか、ミステリーか、SM小説かでストーリーが分かれる――とか大好きです。誰か書いて。
あと「出版社みたいな本を作る会社で『本屋』」みたいのも楽しいです。前回のエッセイにちらっと出てきた「蔦屋重三郎」は江戸時代の出版社である『版元』ですし、現代なら塩田武士さんの『騙し絵の牙』みたいのも面白いです。
きっと大手出版社には経営方針と方向性と理想と情熱がまじりあった、どろどろのぐちゃぐちゃな権力闘争とかあるんです。そうにちがいない。
あと、何といっても『古書店』! 古本屋さんです。こっちもライトノベルならば『ビブリア古書堂の事件手帖』がありますし、かたい目(?)なら京極夏彦氏の『書楼弔堂』のシリーズがあります。
またリアルなら、古書業界を騒然とさせた『芭蕉直筆「奥の細道」発見』の経過などは、関連書籍を追いかけるまでもなく、ネットの記事を追っかけるだけでもスリリング。
執筆され、出版され、書店に並び、人の手に渡り、古書店に並んで次の読み手を待つ。
当たり前のように大量消費され、凄まじい分量が日々廃棄されていく『本』。そんな中、不思議な縁で人から人へと受け渡され、受け継がれていく本たちの、つかの間の居場所としての『本屋』、なんてのも読みたいなあ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます