第91話 乙女のお仕事

 味噌作り。


 一般的には、味噌を仕込むのは寒くなってからだ。

 しかし、他の時期でも味噌は作れるものである。難易度は上がるが。


 というわけで、麹が手に入ったからには待ってなどいられない。


 干した豆をラスリューがたくさん備蓄していたので、それを使う。


「大した味はありませんが、栄養はありますからね。具材としては秀でているかと」


 というのが、豆の評価だった。

 それはまあ、この世界の人がとりあえず具材を全て鍋に入れて煮込む、みたいなのばかり食べているせいだと思う。


 そんなラスリューに、麹菌のことがあるので仕込み中は近づかないように、と言ったらショックを受けていた。


「つ、強すぎる我が身が辛い……!」


 ラスリューは、なんだかゲームのラスボスのようなことを言っていた。


 発酵食品系には、魔法や浄化の力を向けないようにしてくれると約束してくれた。

 すまない。たぶん食べるのは平気だと思うから。


 それに、清めの力が役に立たないわけじゃない。前もって容器を浄化しておけば、殺菌された綺麗な道具や手で作業ができる。

 それはこのうえなく重要な要素だ。


 さて、まずは豆だ。

 水洗いして汚れを落とし、昼から翌朝くらいまで水に浸けておく。

 完全に水を吸っているのが確認できたら、豆を煮る。大鍋で三~四時間くらい。


 煮ている間に、米麹をほぐして塩と合わせる。『塩切り』という作業だ。麹と塩と豆を均等に混ぜるための下準備である。


 豆が柔らかく煮上がったら、ここから力仕事になる。


 豆を冷ましてムスビの布で包み、全て潰していく。

 道具を使っても手でやってもいいが、要するに叩き潰していくのでわりと重労働だ。


 ただし、今回は運良く応援を捕まえた。


「ぷち、ぷち、ぷち、ぷち……あっは! 足あったか~い!」


 ミスティアがなにしてるんだろ顔で覗いてたので、豆を踏んでもらっている。

 当たり前だが、柔らかく煮た豆は踏めば潰れる。なので、袋に入れて踏んで潰していくのが楽だ。


「これで、あの、大丈夫なんです……?」


 ヒナも怖々と踏んでいる。


 ぶにぶにと潰れていく豆の袋を見ると、


「すごく順調。そのまま続けて」


「は~い」「わかり、ました」


 返事がとてもよろしい。

 元気に豆を踏んでいく二人に続くために、もう一つ豆袋を作っている時だ。


「ほほう、これはこれは」


 そこへサイネリアが飛んできた。


 ミスティアとヒナがふみふみと豆を潰している光景を眺めて、そして俺を見て、


「……乙女の素足、弾ける粒、香る汗」


 指で丸を作った。


「いくらで売りますか?」


「これは自家用だ。自分で作ってどこへなりと売るがいい」


 そのへんの手ぬぐいで豆を一掴み、包んで持たせてやる。サイネリアは無表情でわーいと言って、木の枝に吊るしてサンドバッグよろしく殴り始めた。


 本当に作り始めるとは思わなかった。やり方はアレだけど。


「あれ? まだご飯じゃなかった……」


 最後に、豆の匂いを嗅ぎつけたのか、千種が現れた。


「みんなでこれを潰してるところ」


「あっ、ほかほか。あっつぉ!」


 何気なく渡した豆の袋に叫びを上げる千種。熱いけど食べ物を放り出すわけにもいかず、といった様子で苦悶している。


「ちょうどいいから、千種も潰していくといい」


「ええー」


「ほら見なさい、ミスティアとヒナを。仲間はずれになるよ」


「うっ」


 ふみふみしながら「楽しいわよー」と手を振るミスティア。

 仲間はずれ、というワードに、千種は渋々と素足になって洗浄用の水でざぶざぶと足を濡らした。


 ミスティアとヒナに並んで、豆を踏み始める千種。が、


「あっ、おっ、おおっ?」


 なぜかその場で足踏みをするのが、うまくできていない。なぜだ。

 ふらつく千種。俺は慌てて目の前に立ち、その両手を掴む。


「落ち着け落ち着け。はい、右、左、右、左、」


「あっ、水が、あっ、豆が潰れ、あっ、あっ、あっ、ひぃ」


 千種が俺の両手をがっしり掴んでようやく、必死に豆を踏み始めた。


「よしよし、その調子」


「こ、これいつまで?」


「全部潰すまで」


「にゃるぅ……」


 豆を踏み潰していく千種をそうやって手伝っていると、視線を感じた。

 ミスティアがちらちらと、こちらを横目で盗み見ている。なんだろう。


「『うらやまし~』」


「なっ、なに言ってるのよ、この羽根付き!」


 サイネリアと戦い始めるエルフ。

 耳元でささやいた大妖精は、飛んでくる裏拳で粉々に散った。ように見えたが、何事も無かったかのように、俺と千種の繋いだ手の上に、サイネリアが座った姿勢で再び現れた。


「ふふふふふ……質量を持った残像です」


 意味深な笑い声を残して、サイネリアは勝ち誇っている。そこでそれやらないでくれるか。


 豆を潰したら、塩切りした麹と合わせてかき混ぜ、練っていく。

 豆と塩と麹。この三つが味噌の原料だ。これで全てが合わさった。


 ここまでで、豆の用意から数えると二日ほどか。麹からだともうちょっとかかっているけど。


 いよいよ、大詰め。というか樽詰めだ。


 麹と豆を団子を作れる程度の適度な柔らかさにして、ハンバーグくらいの大きさで丸める。


 そして、あらかじめ清潔に洗って殺菌しておいた木の味噌樽に、団子を叩きつける。


「とぉうっ!」


 ズパァン!と良い音を立てて、ミスティアが豆団子を樽の底に叩きつけていた。


「もっと遠くに置いてくれた方が投げやすいんだけど、だめ?」


「こうでしょうか……?」


 ちょっと離れたところで、桶を持ってしゃがみこむヒナ。


「そうそう、それくらい。──ふっ!」


 豆団子をすさまじい速さで投げて、桶に叩き込むミスティア。

 異世界野球が始まってないかこれ?


「やめるんだ。投げ方にこだわらなくていいから。空気が抜ければいいんだ」


 叩きつけて手でぎゅうぎゅうに詰め込み、空気が入る隙間を無くしているのである。

 味噌作りで最大の敵は、カビ菌だ。


 カビは水と空気で繁殖するので、味噌樽の中に空気が残らないようにしている。


「この方が効率的じゃない。エルフは的を外さないわよ?」


「絵面がだめ」


「……なるほど、文化ねー」


 ミスティアはそれで納得して引き下がってくれた。


 投げつけたり押し込んだりして、できるだけ空気を抜きながら桶に豆を入れていく。


 この時に、豆の煮汁を入れると旨味や風味が濃くなるのだが、水分が多くなるのでカビが心配になる。

 今回は温かい時期の仕込みなので、無しにした。念のために。


 ぎゅうぎゅうに敷き詰めるように入れたら、表面に塩を振って雑菌を予防し、布と木の蓋を被せて重石を乗せる。


「あっ!」


「あ?」


「……なんか、百貨店で見たことあるやつ!」


 千種が指差して言った。


 一抱えくらいの木の樽に、木の蓋がされていて、その上に石がズンと置いてある。

 実際あるかどうかはわからないが、ありそう。


 いわゆる味噌樽だ。


 このまま快適な場所に保管して、熟成させていく。

 気温は二十七度くらいの場所が良い。つまり、人が快適に感じるのと同じくらいの場所だ。


 キッチンを快適に保つことは、そこに保管する食べ物や料理を美味しくするために必須である。

 これは料理人のモチベを抜きにしても、科学的に必要不可欠なことなのだ。


「さて、あとはうまく熟成してくれるように祈るだけだ」


 発酵の途中で天地返しとか、カビが生えていないかのチェックとかもあるが、基本は麹菌に任せるしかない。


「一年くらいですか?」


「いや、もう夏が近いし、二~三ヶ月くらいからいけるんじゃないかな」


 気温が高いと、発酵の進みも早い。熟成が短いとコクが薄いものの、豆の香りが強くて甘口な味噌になる。


「早めに食べたいし」


「あっ、それはそうですね」


 うなずき合う俺たちを、ミスティアとヒナは変なものを見る目で見ていた。


「……ここまでしてようやく、食べられるのが三ヶ月後の料理なんだ」


「何日もかけて……これが神の余裕なんでしょうか」


 料理じゃない。調味料なんだ。



----------------------------

※注意書き

書籍2巻が11月17日に発売します。

書籍化にあたって『コマ』を『ヒナ』に改名しました。

詳細は近況ノートにて。

https://kakuyomu.jp/users/nagatanobuori/news/16817330666493053261

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る