第8話 勇者の胸のうち2

「なるほど、あの花のような香りは魔力の匂いだったのか。ふむ、腹の穴が塞がったのは勇者の魔力のせいなのだな」

せい・・とか言うな。それに塞がってなけりゃあんたは死んでたんだぞ?」

「あぁ、すまない。まだよく理解できなくて混乱しているのだ」

「……いや、別に責めてるわけじゃねぇけどよ」


 ベッドの傍らに座る勇者の手が、わたしの手を握りしめる。こうして肌を触れ合わせると、より効率よく勇者の魔力をわたしの体内に流し込めるというのは数日前にわかったことだ。

 聖剣で腹を抉られたわたしは、体内のほとんどの魔力を失って消滅する寸前だった。ところが勇者が自分の魔力を注ぎ込んだおかげで腹の穴が塞がり、結果として消滅の危機を免れることができた。


「まさか、魔族であるわたしの体が勇者の魔力を受け入れられるとは思わなかった」


 魔族と勇者の魔力は正反対の性質を持つ。本来は勇者の魔力を注ぎ込まれた段階で魔族であるわたしは消えるはずだった。ところがなぜか腹の穴が塞がり、抉り取られた根源まで再生され始めたのだ。


「俺だって成功するとは思ってなかった。そもそも俺は魔法が使えねぇし、治癒魔法なんて使い方すら知らねぇし。あのときはとにかく必死だったんだ」

「ふむ。これは治癒魔法というより、死者復活の魔法に近いかもしれないな」

「死者復活?」

「反魂、蘇生、そういう言葉で表現される魔法だ。さすがのわたしもそこまでの力は持っていなかったが、さすが勇者だな」

「誉めんなよ。照れるだろ」


 目元を染めながら口元を少し歪めた勇者の顔は、意識が戻ってから何度も目にするようになったものだ。それをベッドに横になったまま「愛らしいな」と見つめる。


(穴が塞がったとはいえ、再生されつつある魔力が馴染むにはもう少し時間がかかるだろう)


 根源は再生されつつあるが以前とは何かが違う。勇者の魔力の影響を受けているからだろうが、うまく魔力を動かすことができない状態だ。


(しばらくはおとなしくしているか)


 勇者からも「まだ寝てろ」と毎日のように言われている。そうして寝ているわたしの手を握り、自分の魔力を注ぎ続けていた。


「ところで、本当に帰らなくていいのか?」

「だから、いいんだって言ってるだろ」


 わたしの質問に勇者の口が不機嫌そうに尖った。そういう反応をするとわかっていても、気になって尋ねずにはいられなかった。

 わたしの腹を抉った日以降、勇者は一度も魔王城から出ていない。人間たちの元に帰らなくていいのかと尋ねると、「あんなむかつくヤツらのところになんか二度と戻らねぇよ」と吐き捨てるように答えた。

 それが本心だと示すためか、持っていた帰還魔法の魔法具まで壊してしまった。それに魔王城の地下に聖剣を封印するという荒技まで使った。

 この城の地下にはすべての魔族を生み出した魔力の泉がある。魔力が強い者しか近づけない場所のため、歴代魔王でも直接見たことがあるのはわたしを含めて一部だけだろう。そんな場所に難なく入り込んだ勇者は、持っていた聖剣を泉に突き刺したのだそうだ。

 魔力の泉は異物である聖剣を喰らおうとし、聖剣は逆に泉の魔力を吸い尽くそうとしている。地下で蠢く二つの魔力の動きは、ベッドで寝ているわたしにも感じられた。


(あれでは、人間たちが聖剣を取り戻すのは難しいだろうな)


 聖剣をあんなところに封印してしまって本当によかったのだろうか。そのことも何度か尋ねたが、そのたびに「いいんだよ」とやっぱり口を尖らせた。

 いろいろわからないことばかりだが、こうして傍らに勇者がいる日常というのは悪くない。というより以前からわたし自身が望んでいたことだ。これなら心置きなく観察することができるし、知らない表情をじっくり見ることもできる。しばらくは記録書に書き記すことができないだろうから、それまでに発見した様々なことを忘れないようにと日々心がけているところだ。


「でもよ、なんで俺があんたに恋してるってわかったんだ?」

「あぁ、そのことか。それは先々代魔王が書き記した書物を読んだからだ」

「先々代の魔王? 書物? よくわかんねぇけど、それのおかげで俺は自分の気持ちに気づけたってことか。じゃあ、その魔王に感謝しねぇとな。それに勇者を辞めるきっかけにもなったし、やっと自由になれた。これからは俺の好きに生きるんだ」


 うれしそうに笑う勇者の指が、するするとわたしの頬を撫でた。


(勇者は肌を撫でるのが好きなのだな)


 握った手の甲を撫でられるのはいつものことで、腕や肩、頬、それに唇を撫でられるようにもなった。毎回あまりに楽しそうな顔をするから理由を聞き損ねてしまったが、顔を撫でられることには正直戸惑っている。


(だからといって「やめてくれ」とも言いづらいしな)


 ちらりと見た勇者の碧眼は、対峙していたときとは違う輝きに満ちていた。この輝きを曇らせるようなことは言いたくない。


「それにしても、あんたって本当に変わった魔王だよな」

「そうか?」

「そうだろ? 最初は何度攻撃しても防御壁に傷をつけることしかできなかったのにさ。急にあちこち攻撃を食らうようになるわ、斬られてもニコニコ笑ってるわ、変わってるっていうより不気味だったぞ?」

「そうか、わたしはそんなに笑っていたのか」

「なんだ、気づいてなかったのかよ」

「観察に夢中になっていたからな。笑っているように見えたのは、想像以上に観察が楽しかったからだろう」


 わたしの言葉に勇者が「ははっ、やっぱりおもしれぇ」と笑った。


「ほんと変わってるよな。魔王が勇者を観察するなんて聞いたことねぇ」

「歴代の魔王はしなかったかもしれないが、わたしは初めて見る人間というものが気になって仕方なかったのだ。それに先々代魔王の書物でしか読んだことがなかった恋という現象に出くわすこともできた。直接観察できる機会は二度とないだろうと思ったら、ますます夢中になった」

「ほら、やっぱり変だ。うん、あんたはやっぱり魔王なんかじゃねぇよ」


 そう言った勇者が握っていたわたしの手を持ち上げ、なぜか指先に唇で触れた。そうして伺うようにわたしを見る。


「どうかしたか?」

「うーん、人間とはいろいろ違うんだな」

「違う? 何がだ?」

「ま、そういうところもこれからのお楽しみってことにしとくか」


 勇者と話をするようになって、わたしが理解できないことを度々口にすることに気がついた。中には先々代魔王が記した言葉とよく似たことを口にすることもあった。気になってどういう意味か尋ねても「お楽しみってことで」と言って教えてくれない。


「それにしても、あんなにムカついてたのに、まさかこんなになるなんてなぁ」

「むかつく……?」

「そうだよ。最初はさ、何やっても表情一つ変わらねぇことにすっげぇムカついてた。スカした美形ってのもムカついた。俺は勇者なのに、目の前の魔王を倒さないといけないのにって焦ってもいた。それにあいつらからも……、あー、最初に一緒に来てたヤツらな? あいつらが『早く魔王を殺せ。殺せないのなら、せめて囮りになって殺す機会を作れ』ってうるさくてさ。役に立たねぇくせに口だけは達者なんだよな、神殿が選ぶ奴らって」


 なるほど、あの者たちは勇者と意見が合わなくなったから一緒に来なくなったのか。それにしても「囮になって」というのはどういうことだろう。一行にとって勇者とは大切な存在ではなかったのだろうか。


(……やはり不愉快だな)


 もう顔すら覚えていない一行だが、つぎに現れたら真っ先に排除しなければ。


「ムカつきながらメチャクチャ攻撃してんのに、あんたは全然反撃しようとしねぇ。何とかしないとって聖剣を鍛え直したりしたけど、それも通用しねぇ。そのうち、なんで反撃しないんだろうって思うようになった。そうしたら今度は急に攻撃が当たるようになるし、斬られてもニコニコ笑ってるし、正直不気味でちょっと怖かった」

「不気味だったか」

「あぁ、あれは魔王っぽかったぞ? とにかく聞いてた魔王像と全然違うから、もっと自分の頭で考えないとって思うようになったんだ。だけど神殿のヤツらがさ……」

「さっさと殺せと言ったのだろう?」

「魔王を殺さない限り人間は滅ぼされる。おまえは魔王を殺すために生まれてきたのだから、役目を果たせ。……小せぇ頃から毎日言われてきたことだけどよ。俺は魔王を殺すことでしか生きる意味がねぇのかと思ったら、なんかすげぇ虚しくなってきたんだよな」


 その解釈は間違っていない。勇者は魔王を倒すために生まれ、存在している。それは歴代魔王も書き記してきたことで、わたしもそう理解していた。しかし勇者は違うと思っているらしい。


(勇者も変わっているじゃないか)


 わたしを変わっていると言う勇者だが、当人も十分変わっている。しかし、それを指摘することはできなかった。


(なんというか、この表情が口をつぐませるというか……)


 先ほどと同じように口元を歪ませた表情だが、笑っているというよりも悲しんでいるように見える。そのせいか愛らしいというより憐憫を感じた。


「どうしていいのか、正直わからなくなった。あんたは聞いてた魔王と全然違うし、俺を観察したいとか言ってメガネまでかけるし。……倒すことよりも、おかしな魔王だって思うほうが強くなっていった。だから気になって眠れなくなった。丸三日眠れなくて、あの日は睡眠不足だったんだ。そのせいで力加減を間違えて、それで腹に穴を……ごめん」

「謝る必要はない。それにおまえの魔力のおかげで消滅しなかったのだ。そもそも魔王に謝る勇者というのも、大概おかしなものだと思うぞ?」

「あー……ははっ。そっか、そうだな」


 今度は照れくさそうに笑っている。先ほどの悲しそうな表情より、勇者にはこうした顔のほうが合っている。そう思うようになったのも、毎日そばで勇者をじっくり観察するようになったからに違いない。


(間近で観察できるのは喜ばしいことなのだが……)


「首を撫でるのはやめてくれないか?」


 さすがに気になって告げることにした。残念がられるかもしれないが、くすぐったいやら指の熱が気になるやらで会話に集中できない。

 すると一瞬だけ止まった指先が、なぜか耳たぶをキュッと摘んできた。


「だから……」

「ムリ」

「無理?」

「好きなヤツが目の前にいるのに、触らないなんてムリ。それにできるだけ魔力を注いでおきてぇし。そうすりゃ、きっと早く元に戻る。元に戻ればやりたいこともできる」

「やりたいこと? それは何だ?」

「元に戻ってからのお楽しみな」


 満面の笑みを浮かべる勇者の顔に、なぜか胸の奥がざわりとした。

 それにしても、これほどあちこち触られることになるとは思わなかった。おかげで勇者の指が熱いことも、筋肉質な体でも指先は柔らかいのだということもわかった。先々代魔王の書物には“触れ合うようになれば恋の成就”と書いてあったが、これもそういったことなのだろうか。


(いや、魔力を供給するための触れ合いの延長上なのかもしれないか)


 それなら手に触れるだけで十分なはずなのに、なぜ耳にまで触れるのだろう。耳に触れられると、くすぐったいというより首がぞわっとして落ち着かなくなる。


(毎日そばで観察しているというのに、わからないことばかりが増えていくな)


 しかし、これからは焦って観察する必要はない。勇者はわたしのそばにずっといると話しているし、それなら一つずつゆっくり知っていけばいい。

 期待に少し胸が高鳴ったところで「ふあ」とあくびが出てしまった。


「お、眠くなったのか?」

「あぁ……魔力が完全に交わるまで、どうにも眠くなるようだ……」

「へぇ。……まさか、体が交わるときも眠くなったりはしないよな?」

「体……何……?」

「いや、それもお楽しみってことでいいや。それより、早く元に戻れよな。そろそろ俺のほうがガマンできなくなりそうだからさ」


 何を我慢しているのだろうか。こうして理解できない言葉が日々増えてきているような気がする。先々代魔王の書物を読み返せばわかるのかもしれないが、元に戻るまでは絶対安静だと言って書物を読むことすら禁じられてしまった。


(自分の食事すら傍らで取るくらいだしな)


 この城には休息のためにと用意しておいた人間の食料がある。勇者にそれを食べるようにと言ったのだが、毎回わたしの傍らで食事を取るようになった。まるでひとときも離れたくないというような姿に、なんと愛らしいのだろうと密かに感動したものだ。


「は~、やっぱおまえ美人だな」


 頬に熱くて柔らかな何かが触れたような気がした。それに何か話している声も聞こえたが、眠気が勝っていたわたしはそのまま深い眠りに落ちていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る