第10話 置いて行った生き霊


 お酒を飲まずに見た、推しの配信で、「蜷川さんの生き霊を見た」と、感想でポロッと言ってしまった手前、説明責任として語る。


 和田琢磨さんへ。


 あと、わだともさんへ。


 こう言う、話です。


 私、人生の4年間ぐらいを、水戸芸術館の地下にある、リハA、一番大きな稽古場で、リハーサル室Aの略。そこで、11歳、12歳から16歳までの大半を過ごしてきたから。


 オペラ座の怪人だと、クリスティーヌがエリック、オペラ座の地下室にいた怪人の元に通った期間は、1年にも満たないと思うけど、自分の意思でせっせと通っていたから、いまだに浮世離れしていて、「青春とは」ってなると、普通は野球、とか、テニスとか、そう言うスポーツか、漫画、写真、とか、そう言う文化系の娯楽とか、あるいはテレビゲームとか、普通の子たちはそうなんだと思う。


 ちなみに、わたしは1986年7月18日生まれ、わだっくまさんから半年以上遅れて生まれているので、まぁ、その、「わだっくまさんがまだ普通の少年だった頃」の話で、果たして需要があるのか、ってな話だけど。


 まぁ、その、23年前の話だから。


 たぶん、語る人はいないだろうから、語っておく。


 いいよ。


 別に、聞かなくても。


 売れない元子役の話なんか。


 自分が最初に、子劇、水戸子供演劇アカデミーに参加したのは1997年、5月。

 

 わたしは当時10歳、小学5年生。

 同期は石崎ひゅーいさん。


 それから、2年後、1999年の話です。


 わたしは12歳、中学1年生。

 

 ひゅーいさんは、高校生になったので、子劇に参加しませんでした。


 水戸子供演劇アカデミーは、水戸周辺の小学4年生から中学3年生までを対象にした演劇の「学校」でした。

 

 学校と違うのは、入学が5月で、卒業公演と卒業式が春休みのまっただ中だったこと。


 夏休みも、稽古でした。

 

 部活に入ってなかった私にとっては、子劇は青春そのもの。


 あ、そうそう。


 毎年、オーディションがあったので、1年契約みたいなもんで、毎年、

1人か2人か落とされる選考試験は、恐怖でしたよ。


 さいわい、毎年パスしましたが。


 それで。


 1997年には蜷川さんの姿を、稽古場で見ることはありませんでした。


 もう、今年であれから26年経つことが信じられない。


 ああ、灰皿を投げられて育ったあの人、演出家が、稽古場をそのままにして、2時間ぐらい帰ってこなくて、帰ってきたら、きたらで、「なんで連れ戻しにこない!」ということは、ありましたよ。


 いい大人が、ですよ。


 26年経った今、あの時のあの人の歳は超えましたが、いまだに、あの人のことは、超えられそうにありません。


 ひゅーいさんが、ファーストテイクで、あえて、語っていない話です。

 https://youtu.be/Lj5B_0WPWps


 時代が、それを許したし、それが普通だと思ってました。


 それが演劇ではなく、外とは違う世界に育ったこと、特殊、変わった環境にいたことを知るのは、ずいぶんあとになってからですよ。


 そうだなぁ、あさステ!聞いて何年か経ってから気づいたんですよ。


 そんな現場、滅多にない、って。


 時は経ちまして。


 中学受験に失敗したわたしは、仲間が誰1人いない中に戻ってきました。


 1999年の話です。


 わたしは、中学1年生になってました。


 戻ってきた時、あまりにも誰もいないので、聞いたんですよ。


 あまりにも、激しく、厳しすぎたため、私以外全員逃げ出したそうです。


 わたしはその時点で記憶がなかったので気づかなかったんですが、それを聞いて、

「そんなに厳しくないのに、

 逃げ出したんですか?」と、

聞いたことだけは覚えています。


 そんなに、厳しくない現場だったんですよ、1989年か、1990年に花笠音頭に参加した時は、厳しいなんてもんじゃなかった。


 そのことに気づいたのはずっと後です。

 大人になってから、知りました。


 山形の花笠音頭、あのお祭りは、子供が参加する行事じゃない。


 イレギュラー、例外中の例外だったんだと。


 もしかしたら、あの時、見ているかもしれませんが、見ていないかもしれません。


 3、4歳だったので、記憶してませんし。

 身体は覚えていますが。


 たしか、その年、1999年度、世紀末はたしか、書類審査だけだったのかな。


 甘やかされて育った、依存心バリバリのわたしは、親に応募、丸投げだったので。


 それで、ある日、ガラッと。


 いや、ガラッと、ではないか。


 うーんと、たぶん、ただ、足踏み入れただけなんですよ。


 リハAって、開け放しだったんですよ、滅多に人来なかったから。


 おはようございまーす、って稽古場入ると。


 いるんですよ。


 蜷川さんが。


 それから、1999年5月から2002年3月まで、リハA行くと蜷川さんとご対面、な日々を過ごしたので。


 よく考えてみればおかしな話で、蜷川さんから、直接指導うけたわけじゃないし、明らかに生き霊なわけじゃないですか。


 でも、行くと、必ず、蜷川さんににらまれるので、熱心に稽古せざるを得なかった。

 

 びっくりするぐらい、毎日、いましたよ。


 わたしは、蜷川さんににらまれながら育ったんです。


 あれは、間違いなく生き霊でした。


 ちなみに、串田和美さんをはじめとした演出家も、水戸に来ています。


 彼らは、生き霊を残さなかった。


 蜷川さんが早死にしたのは、水戸に生き霊を置いて行ったから、だとわたしは思っています。


 それから、嘘の噂で、ストーキング被害にあい、2003年2月を最後に、私は、舞台を去るわけですが。


 その話は、したくないです。


 インターネットでは。


 いずれ、しますが。


 カクヨムやツイッターでも書いてますが、いつか、あなた、若い人たち、21世紀以降に芸能界入りした人の夢を壊すことになっても。


 それが、同期と後輩と、おないどしの女優さんを、ひとりは薬物依存症で、ひとりは謎の死で失った、1986年生誕の、元子役として、仲間に報いることのできる、最後の仕事かな、と。


 もしも、あの時、救いを求められる環境だったら?


 春馬さんは、沙也加さんは、沢尻エリカさんは、黒崎真音さんは、今でも芸能界にいたんじゃないか、って思うんですよ。


 大人たちは、誰も責任を取らないまま、六フィートアンダー、安らかな眠りを得るんだろうな、と思うと、同期が浮かばれない。


 その後。


 さて。


 2011年3月、東日本大震災がありました。


 私は24歳。


 茨城は、見捨てられました。


 震源地だったにもかかわらず、知名度のある芸能人がいなかったから、なのか、それとも。


 わたしたち、何かしたでしょうか。


 見捨てられ、計画停電の対象地域になり、芸能人は、そろって、東北支援。


 二度と、忘れません。

 だから、わたしは、東京には、東京の芸能界には、戻りません、そう決めたので。


 そして、夢破れて、役者になることをあきらめて。


 まるで、チェーホフ作「かもめ」のニーナ、みたいに。


 それで、それからしばらくして、久しぶりに、リハAに行ったんですよ。


 蜷川さんの生き霊、居なくなってました。


 コロナ禍で、舞台、演劇の舞台にようやく戻ってきた時も。


 蜷川さんは、どこにもいなかった。


 あのころ。


 世紀末を過ごした演劇人は、1990年代を駆け抜けたものはみな、つかさんと、蜷川さんと、そして、まだ元気だった頃の唐さん、若かった三谷さん、太田省吾さん、まぁ、駆け抜けたわけじゃないですか。


 若い私は、あなたたちと違って、長く生きるから、きっと、説明責任もあります。


 若い彼らにとっては、親子ほど歳が離れている上世代、具体的には社中さんとか、青木豪さんとか、そこらへん。


 に比べれば、話しやすいですし。


 1986年生まれで、子供の頃から活躍している女優は、ひとりは引退し、ひとりは死にました。


 だから、伝えていく義務があるんでしょうけど。


 蜷川さんもつかさんも井上ひさしさんも生きていたら!と思わない日はありません。


 彼らだったら、コロナ禍でも反逆し、反抗したかもしれないし、しなかったかもしれない。


 反体制だった演劇の、体制に迎合する姿を見て、失われた日々を思うと同時に、二度と帰りたくない、とも思うんです。



 わたしは、ごめんですよ。


 あの頃はあの頃ですし、今は今、なので。  


 第10話、終わり。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る