3月22日

 西暦2023年3月22日


 あー、沢田君、こんな日記を書いていたんだあ。

 うわあ、難しい言葉ばっかり並んでいて何が書いてあるのか全然わからないや。

 クラス全員で交換日記やった時も、

「おい、沢田。もっとみんなにわかるような言葉でわかるようなことを書け。あと授業で習っていない漢字や単語を使うな」

 って先生に注意されていたよね。


 ねえねえ、沢田君って留年しているってホント? 難しい言葉を使うのは小学生を6年以上やっているからに違いないってみんなウワサしてるよ。それに見た目がほとんどおっさんじゃん。先生よりも老けてみえるし。

 ぷぷ、小学生で留年なんて聞いたことないよ。全然学校に来なくても6年間でちゃんと卒業できるもんでしょ、義務教育なんだから。


 まあいいや。そんなことより聞いた? この前転校していったトンダばやし君、亡くなったんだって。

 気のいいやつでクラスの人気者で転校するって聞いた時はみんな泣いて残念がっていたよね。沢田君はニヤニヤ笑ってばかりいたけど。

 それが亡くなったと聞かされてさ、ボクもう大ショックだよ。


「トンダ林ぃー! かむばぁーーっく!」


 って白い雪をかぶった山に向かって叫んじゃった。

 そう言えばこの前の給食のおかず、あれって亡くなったトンダ林君の肉を使ってたんでしょ。美味しかったね。じゃまた明日!




 うわー、やられました!

 ちょっと目を離した隙に部屋を荒らされて、日記を見つけられて、まだ書いていなかった今日の日記を書き込まれてしまうとは。悪いヤツではないんですけど悪戯好きなのが玉に瑕なんですよね。


 しかし「沢田君留年疑惑」って何ですかそれ。初めて聞きましたよ。

 まあ確かにおっさん顔ですし老けて見えるかもしれませんど、さすがに小中学校での留年はないですよね。これでも私は御年11才のれっきとした小学5年生。来月は最高学年の6年生になるのです。留年なんてしてません。


 それから使っている言葉が難しいとか書いていますけど、有名私立中学の受験に挑戦するような児童なら、これくらいの語彙や知識は普通に持っているでしょう。

 灘中学の入試問題には「団塊の世代」という言葉を作った堺屋太一氏の文章が出題されたりしますからね。

 この「~世代」ってのは使い勝手がよろしかったようで、その後、三無主義の「新人類世代」、好景気の「バブル世代」、就職氷河期の「失われた世代」と続いていくわけですな。

 世界的には写真家ロバート・キャパの「GenerationX」(X世代)が一般的でしょうか。最近では日本でも「Z世代」「α世代」なんて使われていますしねえ。今後はこっちが主流になりそう。


 まあそんな話はともかく私の日記にいたずら書きした彼には明日きちんと注意しておくことにします。これ万年筆で書かれちゃってるから消しゴムで消せないんですよね。


 それにしてもトンダ林君は美味しかったですよ。あんな給食なら毎日でも食べたいですね。

 クラスの人気者とか書いていますけど、私はあんまり好きじゃなかったなあ。ブヒブヒうるさいし。生前は「トンちゃん!」とか呼んで可愛がっていたのに、平気でトンカツを食べている級友たちの姿は本当に不思議でした。

 それに転校って言っても行先は食肉処理場ですからね。なにしろトンダ林君は食肉用アンドロイドだったんですから。いたずら書き同級生の使う単語は微妙にズレていていつも誤解を生んでいるんですよ。困ったものです。

 ところで最近気になっているのは母の様子。どうも何かやらかしたような雰囲気があるんですよ。心配だなあ。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る