第:1

「起きてください!おーきーてーくーだーさーいー!」


 断続的に撹拌される脳髄。肩を掴んだ何者かが僕の身体と覚醒した意識を激しく揺動している。必死さは伝わってくるが、あまりにも乱雑な振動。次第に気分が悪くなってきた。


「……分かった、分かった!今起きる」


 肩に乗せられた硬い手を掴み、倦怠感の残る鈍重な瞼を開く。危うく脳震盪でリタイアさせられるところだった。

 僕の身体を揺さぶっていたのは赤茶色の髪をした高校生程の青年。まだ幼さの残る彼は目覚めた僕を見て安堵へと表情を変える。目の前で安心されるのは癪に障るが、ここで悪態を付いていても仕方がない。


「大丈夫ッスか!?」

「揺さぶっていた誰かのせいで気分は悪いが、動けなくは無いな。……ここは何処だ?」


 電球一つで照らされた薄暗い部屋の中には僕と彼の他に六人。壁に背を付いたままこちらの様子を伺っている少年、部屋の隅でしゃがんだまま震えている制服姿の少女、その隣で眠るライダースーツの女。

 そして、見るからに育ちの悪そうな金髪の男二人と少女(いわゆるギャルだろう)が胡座をかいて談笑していた。男のうちの一人は冬だと言うのに肌が黒く焼けている。

 一瞥した限り、最後まで生き残れそうなやつは三人も居ない。


「わかんないッス……ドアも鍵が掛かっているみたいですし、壁も普通じゃないッス」

「壁が?」


 激しく自己主張している横開きのドアと鍵穴に興味は無い。どうせ引けども押せども開かないのだから。

 青年の言う違和感を探そうと壁に近づくと、不健康そうな顔をした眼鏡の男が現れた。思わず声を上げそうになるが、その正体に気づいて悲鳴を飲み込む。この壁は光を反射する特殊なガラスで出来ているようだ。いつの間に僕はこんなに生活を心配されそうな顔になっていたのだろうか。

 ……それよりも、このガラスの向こうに何が広がっているのかの方が余程大切だった。僕はゲームの内容を自らの意思で聞いていない。不注意で参加者に情報を流す可能性も考慮してのことだ。


「よし、何か照らせるものを持ってないか?」


 壁を照らそうと青年に催促するが、生憎今回も余計な荷物は全て預かられているようだった。


「へぇ、見た目によらず随分と勇敢なんだね」


 煽るような発言に振り向くと小柄な灰色のパーカーを着た少年が壁際からこちらを見ていた。室内がしん……と、静まり返る。


「……失礼な奴だな。何も分からない場所で目覚めたら誰でも驚きはするだろう。これでも一応驚いてはいるんだ。だが、僕も一緒に戸惑っている訳にもいかないだろう」


 必死に反論を試みたものの、今の発言は僕の立場を非常に危うくしていた。そもそも僕がこういう事態に慣れているが故にこうして冷静に部屋の検分などをしている訳だが、本来なら青年や少女のように慌てふためいているのが普通だ。


「そういう君こそ、随分と落ち着いているようだが、こういう環境に巻き込まれるのは慣れているのか?それとも……僕らを監視する役割か?」

「監視ね。それに関しては僕ら二人共に可能性があるよ。あとは疑心暗鬼を誘発させる役割、とかね」


 何とか水掛け論に持ち込み、ありきたりな一触即発の状況を作り出せた。後はこの少年に諦めてもらうだけなのだが、それより先に僕を起こした青年が間に割り込んできた。


英琉エイルさん!この人は起きたばっかりなんスよ!何でも疑えばいいって訳じゃないッス!貴方も、乗せられて反論しちゃダメッスよ!」


 青年の体は僕の視界から少年を隠していた。この青年は仲裁に慣れているらしい。善い人間が過ぎて哀しくなるな。ここでは、それがむしろ攻略を阻む枷となる。

 いかにも陳腐な性善説に納得させられたかのように「そうだな」と一歩下がると、仲裁者の彼も満足したようで引き下がってくれた。

 そしてその時、初めて僕はと視線を交わした。の一文字を思わせる切れ長の瞳がよこす猜疑心たっぷりの重い視線が僕の送る威嚇を含んだ視線がぶつかる。今回は役立たずの演技は必要なさそうだ。


井佐波英琉いさなみ えいる……だったか?史上最年少で臨床心理士の資格を有した天才でありながら、情報が悉く存在しない謎の少女として記者から追いかけ回されていたようだが、今は大分落ち着いたようだな」


 彼女の前ではとにかく虚勢を張り続けるしかなさそうだ。しかし、個人情報をつらつらと開示されたにも関わらず、当の彼女は一切の怯みなく反論の一手を打って見せた。


「ほぅ、三年も前のことなのによく知っているね。まるで僕たちのことを先に調べていたみたいだ」

「たまたまだ。素性の分からない人間が信用されようと他人に疑いの目を向けるのはどうかと思うが」


再び訪れた剣呑な雰囲気に青年が冷や汗をかき始めた所でスピーカーがジジ……と雑音を立て始めた。ようやく準備が整ったらしい。


[初めまして、親愛なるの諸君。どうやら役者は揃ったようだ。始めようか、君たちの存在価値を証明するためのゲームを]

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る