第3話 芭蕉の苦衷 

 藤堂良長が下座の芭蕉を無言で手まねきした。

「もそっと近う寄れ」というのであろう。


 芭蕉が一揖の上、にじり寄るように膝を進めると、良長が声をひそめる。

「そちの門下に、河合惣五郎、すなわち曽良そらという男がおるであろう」

「御意にござりまする」

 と、頭を下げつつ、芭蕉は曽良のいかにも温厚そうな顔を思い浮かべた。


 曽良は諏訪出身で、伊勢長島藩の松平家に仕えた武士であったが、なぜか致仕して江戸に下り、四年前から芭蕉の弟子となっていた。

 袂から春は出たり松葉銭

 曽良の詠んだ句が、芭蕉の脳裏をよぎった。

 悪くはないが、端正すぎて面白みに欠ける。


「その曽良について、何か聞き及んでおるか」

「と、申されますと……」

 曽良は控えめかつ几帳面な性格で、自身のことを自ら語るような男ではなかった。ただ神道について幕府の学者吉川維足これたりについて学び、相当の学識があるという。それ以外、芭蕉は曽良について知らないし、左程の興味もない。


 芭蕉の怪訝そうな顔を見て、良長はかすかに唇を歪めた。

「実はその曽良なる人物、権現さまの六男、越後少将さまのご落胤よ」

 曽良は徳川家康の六男で、のちに家康の不興を買い、勘当された松平忠輝の子であるというのだ。

 おそらく忠輝が諏訪藩お預けの身となったとき、当地で曽良をもうけたのであろう。


「ほう。曽良が……左様でござりましたか」

 内心、驚きつつも芭蕉は澄ました顔で応じた。

 できれば西行法師のごとく、世間に背を向けて生き、飄々とした脱俗の境地に至りたいというのが芭蕉の理想であり、あまり世俗の塵にまみれたくないというのが本心であった。


 しかしながら、代々、御所警備の「兵衛尉ひょうえのじょう」の名家出身であった西行は、一生、旅暮らしでも金銭に困ることはなかった。実家の潤沢な財力を背景に、西行は「さすらいの歌人」として名を馳せたのである。

 人里離れた地で、隠遁生活を送り、徒然草を書いた吉田兼好も然りである。


 それにひきかえ、無足人出身の、この自分はどうだ。

 深川の貧しい草庵で、松島の月も見れぬ無念さをかこちながら、おのれの貧を嘆いているのだ。金がないと脱俗の境地にも至れぬのか。

 芭蕉は心のうちで自嘲しながら、良長の次の言葉を待った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る